7日目 seventh day

「フェリーつしま」は午前4時には対馬の海の玄関口、厳原港に到着していたが、夜が明けるまで停泊中の船内にそのまま居座ることが許される仕組みになっていた。
博多〜厳原間の正味4時間しか睡眠時間がなかったわけだから、このシステムは嬉しい。7時まで寝て、それから出発。いよいよ恒例の離島ツーリング。今日は対馬を走りまくるのだ。

厳原港から県道24号に出る。そのT字路には、この先の島内の距離表示があったが、「比田勝91km」にはビックリ。南北に長い島ではあるが、北端の町まで100km近くもあるとは・・・

                             
     
                                                     

対馬は想像以上に大きな島らしい。かつての奄美大島もその険しさから大きな島だと実感したものだが、対馬はそれに次ぐ大きさ(面積)なのである。(ちなみに佐渡島よりは小さく、淡路島よりも大きい)
広い上に道は限られているから、効率良く走らなければその全貌を味わうことはできない。

計画では、まずは島の南側をぐるりと周遊することから始めることにしていた。
厳原を起点とし、島の南側を環状に巡っている県道24号を時計回りに回ってみることにする。

                     
 

ついさっきまで雨が降っていたようで路面は完全に濡れていた。しかし今のところ空から雨粒は落ちてきていない。

内陸の道を走っていると、内山峠という峠に出た。
峠には展望台があって、そこでバードウォッチングをしている夫婦と挨拶を交わす。

ここは渡り鳥の飛来ルートとして有名な所らしい。ただ、設定した自分のドライブルートからはどこかから外れていたみたいで、少し戻って県道24号に復帰する必要があった。

                                             

県道に戻って島の南端を目指す。
向かっているのは、とりあえず青看に書いてあった「豆酘(「つつ」と読むらしい)」という所。対馬の南西端の豆酘崎には、地図で見た限りではクルマでもアプローチできそうである。

その豆酘までのワインディングは、狭いとはいってもたかだか知れてるくらいの程度で、しかも走ってるクルマも皆無なことから快走できた。
島の外周を巡る位置付けの幹線道だが、ほとんど内陸を走って、所々トンネルで小さな峠を越える。

豆酘の集落に入ったら、岬を目指して細い小路を進んでいく。

           
                     

豆酘崎

公園の中のような道をずんずん進んで行くとキャンプ場のような広場が現れたが、更にその先にもクルマのまま進めそうだった。
思い切って進んでいくと、やがて小さな駐車スペスを残して行き止まりになる。その先には灯台が見えていた。

エスから降りて徒歩の準備。ここまで来れば、岬の先端は間近なはず。

 
     
薄暗い空に灰色に染められた灯台が佇んでいた。その麓には岬の遊歩道が。
         
 

遊歩道の先は、灯台のある岬の先端にありがちな断崖絶壁の上に位置していた。

海上にも古めかしい灯台が立っており、その先をゆっくりと大きな船が航行していく。
方角的には、この遥か向こうに五島列島があるような位置関係だろうか。

同じ岬の風景でも、天草の四季咲岬で体感したようなコントラストの高い景色とは正反対の、くすんだ岬の風景である。
今日は昨日の雨天を引き摺りつつ、各所の景色を眺めなければならないようだ。

                       
 
     

豆酘崎で昨日コンビニで買ったおにぎりを食べたりして、景色悪いながら割とゆっくりした後、豆酘の集落から再び県道24号をトレースする。

豆酘から先は、ルート的には島の西側海岸に沿う周遊道となるが、相変わらず海沿いを走ることはなく、地形の谷間を縫いながら、内陸をウネウネと走ることになる。

                       
     

時折見通しの良い道になるものの、基本的には山間を行く寂しげな道路で、道行くクルマも皆無。アグレッシブなワインディングというほどではないが、やや濡れた路面はスリッピーで、リアタイヤが多少流れることも。

とかしてるうちに、何とか耐えていた空から遂に雨が落ちてきてしまった。

                             

石屋根

対馬下島の西側を北上し続けていると、やがて椎根という集落が現れる。

ここには「石屋根」と呼ばれる屋根瓦の代わりに板状の板を載せた伝統建築が残っている。

 
対馬のこの地域独特の建築様式なのだろう。石なんて重くて建物が潰れてしまわないかと心配になるが、瓦だってそう大して変わるもんじゃない。むしろ加工しやすい石が周囲で採取できたから、これがスタンダードとなっただけ。
本土から見れば奇異な建物だが、ここら一帯では当然の様式であり、それが今日失われつつある「地域性」なのだ。大切にしたい固有の文化遺産の典型例である。
 

椎根からは県道44号が分岐している。
こっちに行くと、島を横断して出発した厳原の町に出ることになる。下島の南半分を回ってきて、ちょうど出発点と同じ緯度まで戻ってきた計算になる。

そっちには行かずに、あくまで県道24号。
相変わらず内陸部をクネクネ走っていく。
たまに海に出ることもある。特にこれから向かう予定の上島との間の海峡は、リアス式海岸の様相だ。
雨は本格的になってしまったので、立ち止まることも少なかったが。

県道を走る方角が東に向いてきた頃から、道はマトモになってくる。
そのうち町中に入ってきて、ドン突きで国道382号にぶつかった。

対馬唯一の国道にして、南北を縦断している島随一の幹線道路がR382。下島の中心部である厳原から、北端の町比田勝までを結んでいるので、今朝見た青看からすれば、全長約90kmの道のりである。(ちなみにR382は壱岐にも通っている)

そのR382に、厳原北部の美津島で合流。ここからはR382を基本に島北部を目指して進んでいく予定にしている。

R382に入ってすぐに、空の玄関口、対馬空港があった。周辺のロードサイドには店が建ち並び、ここまでの寂しい裏通りとはかけ離れた、ごく普通の幹線道路の様相を呈している。

そして万関橋を渡る。
対馬の下島と上島を、唯一繋いでいるのがこの橋。
足元は小さな海峡によって陸地は隔たれているが、元々は陸続きだったものを、船の航行が可能なように、運河のような海峡を人工的に作った結果が現在の地形になっているそうな。

   

上島に入った後は、見通しの良い広い道をスムーズに北上し続ける。
さすが島内一の幹線道路だけあって、道幅は広く交通量もまぁまぁ多い。雨はいつの間にか上がっていて、そこそこ快適に距離を稼ぐことができた。

さっきの万関橋からは眺めることはできなかったが、上島と下島の間にはたくさんの島と入り組んだ入り江の地形が広がっており、風光明媚な風景を楽しめそうだから、この先にある烏帽子岳展望台という所へ行こうと、国道から脇道に入った。
国道には案内板が充実していて、島内の観光スポットを親切に誘導してくれる。それに従って枝道に入り込んだまではいいが、その先の案内は乏しく、オマケに道路工事なんかに遭遇したりして目的地を見失ってしまった。

それでも適当に進んでいると、展望台のごく近くにあって、展望台の後に訪れようと思い描いていた神社の前に、なぜか先に出てきてしまった。

   

和多都美神社

歴史と神話の色濃い対馬ならではのスポットである。

非常に入り組んだ浅茅湾の奥深くに、海に向かって社を構えている和多都美(わたつみ)神社。彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)と豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を祀っている。

古くは平安時代の格式である「延喜式」に既に記載があるらしいが、創祀年代は不明で、伝説に満ちた神秘的な社である。
鳥居越しに見る社と山の風景から既に伝説的な佇まいを感じたが、上↑の写真の背後に展開する風景は、この神社の神秘性を一段と大きく感じさせるものだった。

   
 

本殿から一直線の軸上に並ぶ鳥居は、道路を跨いだ後そのまま海の中へと続いている。

どこか厳島神社を彷彿とさせるが、和多都美神社の歴史は更に古い。この神社が海と深い関わりがあるということが、このロケーションからも明白だ。

潮の満ち引きにより、海上にあるはずの2本の鳥居は時折陸続きになる。ちょうど潮が引いている時間だったため、真ん中の鳥居には歩いていくことができた。一番先の鳥居は、波ひとつ立たない静かな湾に鎮座している。

     
 

白木造りの拝殿はこぢんまりとしていたが、華美な装飾もなく、がっしりとした瓦屋根によって護られ、腰の据わった印象が残る。

     
   
                             

この裏側に山の斜面と拝殿に挟まれるようにして本殿がある。
本殿は同様に白木で構成されているが、高床式で建物を覆う大きな屋根、破風がそれを貫く両妻の千木と、伊勢神宮の神殿を彷彿とさせる建築様式だ。

伊勢あるいは当時の朝廷から遠く離れたこの離島に、日本独特の信仰と社が古くから伝えられているという点に神秘とロマンを感じる。
対馬は朝鮮半島との間に位置し、歴史上、大陸文化伝来の通過点になることが宿命だった。
昔から政治的な要所として扱われてきたことと、古来からこの国固有の文化が伝えられていることは無関係ではないだろう。

 
                                 

古代の空気が静かに流れる和多都美神社は居心地が良く、じっくり堪能できた。
その後、本来先に向かう予定だった烏帽子岳展望台に向かって坂道を走っていく。

到着した展望台からは、低く垂れ込めた雲に灰色に染められた景色が見えただけだった。せっかくのリアス式海岸の展望も、これではちっとも美しくない。

展望台は大きく外したので、そそくさと退散。再度R382に戻る。

 
                                 

R382に出た所は旧豊玉町(対馬は6つあった町が合併して、現在は対馬市1市のみ)の中心部だったが、この町で見付けたサイキバリューというスーパーで昼飯の買い出し。

ただの地方の小さなスーパーだと思って入ったら、その充実度に圧倒されてしまった。
別に店舗が大きいわけでなくむしろ小さいくらいなのだが、何と言っていいか、密度が濃い(?)のである。
島だけに地産地消なのか、まず肉やら野菜がやたらと安い。

お惣菜コーナーなんて全部その場で手作りは当然として、その種類が凄まじく、選ぶのに困ってしまうほどだ。

結局昼飯だけでなく、今晩の食料の買い出しもしてしまった。これまでになく満足のいく買い物だった。(家の近くにも一軒欲しい)

     

旧豊玉町からR382を北へとエスを走らせる。
いくつかの山をトンネルで越えると、やがて再び海が見えてきた。
その海沿いに広がる集落は、旧峰町の中心部らしい。そこには島では数少ない日帰り入浴施設があるようなので、昼間のひとっ風呂ってことで向かってみたが、何と定休日。峰温泉ほたるの湯、入浴できず。。源泉掛け流しらしいだけに、せっかく対馬まで来て心残りだったが仕方無い。

峰からは県道48号に入って、湾口沿いの道を走っていく。

                     

藻小屋

湾から抜け出して海原に面する所まで来ると、道沿いに気になる建物が。
石積みの壁に瓦屋根が乗った不思議なその建物は、藻小屋というらしい。海岸に漂着する藻を干したり、船を格納するために使った小屋だそうな。

石屋根といいこの藻小屋といい、地域の風土に根差した建築が生み出されていた反面、和多都美神社のような古来の建築様式が残されているという対照性が混在しているのが面白い。

 
                                       
この藻小屋には公園が隣接していた。
芝生の広場程度しかないちょっと広めの公園だったが、トイレだけでなく東屋や炊事用の水場があり、キャンプ場として難なく使えそうな雰囲気。
この後メボしいキャンプ場が見つからなかったら利用できる場所として、目星をつけておいた。
 

海神神社

その藻小屋と目と鼻の先にあったのが海神(かいじん)神社。何とも勇ましそうなお名前(^ ^;

対馬国の一之宮という由緒正しいお宮で歴史も古い。やはり延喜式に記載されていて、いつ創祀されたかは定かではないそうな。
対馬ではおそらく最も各の高い神社みたいだが、島の中でも中心地から見るとかなり外れの方にあり、周りに集落もないので現状としてはかなり寂しい雰囲気の場所にある。
でもまぁ、県道48号がこの海神神社前で途切れていることから、島の中でも主要な場所であることは違いないようなのだが。

  最初の鳥居を潜っても、拝殿は視界に入ってこない。奥にある石段を上っていかなければならないようだ。
その石段は、結構延々と続く。朝鮮海峡を見下ろす山の中腹に社殿があるようで、辿り着くまで少々時間がかかる。
             
 

石段を上り詰めた先に現れる拝殿は、原生林の中に厳かに佇んでいた。
境内には、拝殿や本殿の他にも小型の社等、いくつかの建物が行儀良く整列している。人の気配は全く無い。訪れる人が果たしているのかと思ってしまうほど、辿り着き難い場所のように感じる。そんな寂しげな社でも、夏には古式祭があって、全島から人が集まるのだそうだ。

ちょっとしたお寺の如き精神的な佇まいだったが、和多都美神社同様、離島とは思えないほどの歴史と信仰の積層を感じた。
対馬という地は日本という国において歴史的に常に重要な立地にあったということを、これら由緒正しい神社が少なからず感じさせてくれる。
そんな重厚な空気感を肌で感じながら、登ってきた石段を引き返した。

 

海神神社から先は、入江に密集する青海の集落を眺めつつ、名も無き道を進んでいった。
既に県道からも外れて、道は細く頼りないものになりつつある、このまま進めば、島の西海岸の集落を繋いでいくことができそうだったが、道が荒れてきてエスで走るには多少厳しそうな気配がしてきたので、適当な所で国道に戻れそうな枝道へと折れた。

やがてR382に出ることができた。
そこはちょうど、さっき国道から県道に折れた峰の町の中心部だった。

峰から先のR382は、島の北半分にあたることもあって、さすがに交通量は少なかった。
その代わり道も南側の快適2車線とは雰囲気が異なって、ビジュアル的にはかなり国道っぽくないものに変化している。
途中山越えっぽい区間も何ヶ所かあり、低いギヤで回転を稼ぐ走りの楽しみも味わうことができた。

旧上県町の中心に出る前に、案内板に従って左折。
その先の棹崎という岬に向かって、田んぼの中の道を走っていく。

               

棹崎

ワインディングでも何でもない道を走ってわざわざ目指したのは、ここが「日本最北西端の地」であるとの表示があったからだ。
「北西端」という定義が、よくよく考えてみると怪しいのだが、それはさておき、〜端というものは一応ツーリストとして抑えておくべきものだろう、ってことで訪れてみたのが棹崎公園だ。

公園の駐車場からは、岬まで結構歩かなければならないような感じだった。
実はこの時点で結構時間は進んでいて、もうちょっとしたら夕方ってとこだった。
あんまり時間の浪費はしたくない。かといってここまで入り込んで引き返すのも勿体無い。

ちょっと歩いてみたら、遊歩道には幅があり、どうもクルマでも入っていけそうな感じだった。
人の気配も全く無いことから、ちょっと失礼して、エスで岬まで入り込んでいってしまった。(内緒ですよ)

 

その先にあったのが、上↑の写真の碑。
まぁ、言ってみればコレだけ?って感じで、最果ての感も正直無いことから、ふーん(- -;)って程度だった。(あんまり期待してないでよかった)

地理的に岬が面するのは朝鮮海峡で、対岸には韓国が見える!ハズなのだが、煙っていて陸地があるのかどうかも判別できず。。
まぁこの先対岸を眺めるスポットはまだあるだろうから、ここは素直に諦めることにした。

     

R382に戻って上県、大浦を通過し、旧上対馬町の中心、比田勝へと辿り着いた。

R382は比田勝の港を通り過ぎた所で終点。厳原から約90km先はこの地点。数字上の距離感はたっぷりだが、感覚としてはそんなにあったかな?と感じるし、確かに遠かったかも、とも思う。
厳原から豊玉くらいまでは島の幹線という感じで賑やかだったが、それ以降の比田勝までは、ワインディング区間も多くて結構ドライビングを楽しめるカンジだった。

ちなみに写真→の比田勝港には、博多からの便がある他に、釜山からの定期便もあるらしい。(韓国の対馬観光?ブームの玄関口)

R382が途切れた所から県道182号に入ってすぐ、案内板に従って、三宇田浜という海岸へとやってきた。
ここには夏限定ながらオススメのキャンプ場があるとの記載が地図にはあったので、今晩の寝床を探りにやってきたのだ。

訪れた浜は、キャンプ場ではなく海水浴場のようだったが、シーズンオフなので管理小屋も閉鎖されて閑散としている。
しかし、公衆トイレ完備で水場も使用でき、芝生の広場の先にキレイな砂浜が広がりながらも駐車場がすぐ背後にあるという非の打ち所がない条件の揃い方に、今晩はここで野宿と決め込んだ。

     
     

上対馬温泉 渚の湯

寝床が決まったら、安心してその後の時間を計算することができる。何はともあれ入浴だ。
三宇田浜から歩いていける距離に隣接して、上対馬温泉の入浴施設があった。隣接してるとはいえ、浜からは林に遮られて見えない。そんな施設立地からしても、三宇田浜は最高のキャンプ適地かもしれない。

さてこの渚の湯だが、温泉は温泉だが、雰囲気はスポーツジムの浴場のようだった。
風呂からは海を眺めることはできたが、露天風呂は燃料高騰の為当分の間使用不可とのことで湯が無かった。つまり施設が湧出量に見合ってないってことがバレバレなのだが、まぁ離島だし汗を流せるだけ十分だった。

 
 

ところでこの施設、館内は日本語の表示より韓国語が目立つ。立地的に異国の来客が多いのだろうか。
まぁここに限らず、対馬には韓国語がそこら中に溢れてはいたが。。

 
 

入浴を済ませて三宇田浜に戻ると、さっき棹崎でも見かけた軽自動車が停まっていた。
この軽、よく見るとナンバーが「宮崎」。おおっ自分以外で初の島外ナンバー!(ちなみに対馬は「長崎」ナンバーエリア)

こういうドライブ的にメジャーではない離島では、業務車以外の県外ナンバーは滅多に見ないだけに、わざわざクルマで渡ってくる旅行者には親近感を覚える。

 

しかもこの軽四に乗って遥々やってきてたのは、そのまま街歩いてそうな20歳そこそこの女の子2人!!
ええー今の若い娘ってそんなことするのかー(オヤジ全開(核爆)とオドロキを隠せなかった。
親近感を覚えたとはいえ、対馬北端の人気の無い海岸で無意味に接触したら怪しまれるのは明らかと、クルマが出て行くまで見て見ないフリをしておいた(笑

しかしもう暗くなり始めているのだが、一体この先どこでどう夜を明かすのだろうか?(余計なお世話だ)

離島では明らかに異質な黒いオープンカーを怪しんだのか、女の子たちは砂浜での散策も程々に立ち去ってしまった。(そりゃそうだろう)
再び誰もいなくなった三宇田浜にテントを張る。雲行きが怪しかったので、東屋の近くの芝生に張った。

夕食の用意をしてると、ちょっとだけ雨がぱらついたが、直ぐに止んだ。
その間にも、ジョギングランナーが東屋でひたすらストレッチしていたりと(こんな目の前で気まずくないのだろうか)、割と人の通りはある方だった。

 

遂には白黒のクラウンが駐車場に現れ、久しぶりに職務質問か!?(野宿中に何度も経験有り(爆)と緊張が走ったが(笑)、明らかに野宿してるのを目の前で確認しつつも、そのまま立ち去ってしまった。(密入国っぽくなければいいのだろうか)

この日の夕食は、豊玉のサイキバリューで購入した食材を使用したトマトベースの夏野菜スープと、対馬の郷土料理であるいり焼き用の地鶏を使用した地鶏のオリーブオイル焼き。
素材が良くって(決して料理のウデが良いわけではない)感動的に美味かった。間違いなく、今回の旅のベストディナーだった(^ ^)

異国に一番近い(と思われる)キャンプ地で、サイキバリューに惜しみない賛辞を送らずにはいられなかった(笑

 
6日目 / 8日目