8日目 eighth day

三宇田浜に陽が昇る。
昨日空を覆っていた灰色の雲は無くなり、うっすらとオレンジ色に染まる青空が頭上に広がっていた。

三宇田浜でのキャンプは、このロケーションといいかなり気持ちのいいものだった。
三宇田キャンプ場は、実際は左手の林の中にあるみたいだったが、クルマが近くに停められて景色も楽しめるという条件では、こっちの浜の園地で十分というか、こっちの方が余程いいような気がした。

         
  三宇田浜から県道182号に戻って北上する。
この辺りは近年バイパスでもできたのか、道がすこぶる良かった。
                 
   
途中、泉、豊といった集落を通過する。
それ以外は走りやすい2車線路が続いた。

ツーリングマップルによると、県道から枝分かれした所にある「韓国展望所」というスポットがあるみたいなのでそこに向かうも、地図の通りに向かうと自衛隊の施設に出てしまった。
立ち入ることが禁止されていたので引き返し、正しい場所を探すと、地図とは全く異なる場所で目的地の入口を発見した。

ツーリングマップルの注釈は非常に便利なのだが、レポーターが実走で拾っているだけに、肝心のプロット位置が間違っていることがままある。

           
韓国展望台の実際の位置は、記載の位置の隣の半島という大間違い。また、対馬では昨日の烏帽子岳展望台の位置も間違っている。
こういうのって出版社に指摘した方がいいのかな。でも指摘したところで、対馬にわざわざ確認しには行かなさそうなのでムダだろうなぁ。
             

韓国展望所

地図に惑わされて迷った末に、ようやく辿り着いた韓国展望所。入口のゲートからして凝った設えだと思ったが、駐車スペースの便所も何気に雰囲気出している。

 
     

展望台本体は何かがモチーフになってるのか知らないが、ベッタベタに韓国風だった。

内部は解放されていて、対馬と韓国の関係や歴史的背景なんかが紹介されている。
ここ最近ホットな対馬周辺の領土問題とは無縁の、友好ムード漂うのんびりした内容だ。

                               

展望台からの眺めはこんな感じ。真下に鰐浦の漁港、沖には海栗島。(全島自衛隊の基地かなんかになって睨みを利かしている)

そしてそのずっと向こうに朝鮮半島、韓国の釜山市街が・・・・・よーーく見ると陸地があるような無いような・・・微妙。夜だったら、夜景で結構はっきり見えたかも。

 

島国日本で韓国、というか大陸に一番近いのが、おそらく対馬のこの辺りだろう。大陸の光が最も至近距離で見える場所までやってきたのだ。
対馬は大きな島な上に割とどこでも人の手が入っていて、離島とか最果てとかいう感覚が薄かったが、ここに来てようやく時間的にも距離的にも遠い地であるという実感が湧いた。
日本では肉眼で異国の街を眺めることができる場所はほとんど無いので、なかなか貴重な経験かもしれない。

 

県道を大浦に出て、R382で比田勝、そこから県道39号にスイッチする。
この県道は、対馬の北半分の上島の東側を南北に走る道。例によって海岸をトレースするわけではなく、やや内陸の山の中をウネウネと走っているカンジだ。

昨日から対馬のある程度外周を走っているつもりなのだが、この島にはシーサイドロードというものがほとんど無いことに気付く。そこが奄美大島との決定的な違い。ワインディングの風景という面では、そこそこ険しい離島の割にはかなり特徴が無いと言わざるを得ないかも。

 
 

オメガ塔跡

県道39号を走っていると、怪しげな名称の地に導く案内板があった。その名も「オメガ塔」。
怪しい、怪し過ぎる!これは行かねばなるまい。
てわけで枝道を2kmほど走る。途中には何にも無いただの半島の山道なのだが、おばちゃんが2人も歩いていた。ウォーキングしてるようなイデダチじゃないし。どこから来てどこへ向かうのか!?怪しい地に踏み込んでいく期待感で心躍らせる。

で、行き着いたその先で見たものは、船舶関係の何か?を思わせる大きな鉄の塊が不安定に立っている姿だった。何だコレ?

鉄の塊の麓には説明書きの案内板があった。
それによると、オメガ塔はかつて東洋一の高さを誇った鉄塔で、その高さは地上455m(!!)あった。塔からは世界中にオメガ電波を発信していた・・・

・・・・って何が何だかワケわかんないじゃん(笑
そもそもこんなとこに455mもの鉄塔があったこと自体信じられないし、こんな細い土台でそんな長大な鉄塔がホントに立つのか!?と疑いまくり。
説明書きの書き方自体がどこか宗教的で怪しさ満開で、きっと空想だけで実現には程遠かった宗教施設に違いない、と解釈することにした。

・・・のだが、帰ってから調べてみると、オメガ塔は本当に存在したらしい。(しかも結構最近まで)
記載の通り本当に455mで、その華奢な鉄塔を支えるための支線が近隣の島や半島から無数に延びている写真が、ネットで調べると割と簡単に出てくる。
オメガ電波を発信していたというのも本当で、この電波は最近まで船舶や航空機の航路を設定するために使用されていたそうだ。
超長波のこの電波は到達距離が物凄く長いのが特徴で、対馬のオメガ塔を含め世界中の8本の塔で、地球上全てを網羅していた。
近年のGPSの民間普及に伴い、電波送信が停止されて、現在はこの電波航法は使用されていない。
オメガ塔はその役割を終えた後、1998年に解体されて、地上部の一部だけがモニュメントとして残されたのだという。

・・・ていうことをちゃんと書いておいてくれれば疑わなくて済んだのに。(怪しさを助長させるのが狙いなのかもしれない)
でも、果たしてどうやって立てて、どうやって解体したのか等、興味は尽きることが無い。

何となくファンタジックなスポットだった。

         

県道に戻って南下を再開する。

道路は深い林の中へと入っていく。
途中渓流沿いの区間もあり、観光用の駐車帯なんかも用意されている。

ここら一帯は、対馬の紅葉スポットらしかった。
今はまだ緑色のモミジが葉が道路脇にちらほら見えたが、季節が来ればそれなりに美しい紅葉ロードになるのだろう。
今はただ走り抜けるだけだが。

         

琴の大銀杏

林間の紅葉ロードを抜けると、琴(きん)という集落に出る。ここには樹齢1500年という巨大なイチョウの老木があった。

大銀杏の名に相応しい巨大さだったが、さすがに傷みが激しいようで、何本もの支柱で枝幹が支えられている。
特に落雷による被害は激しく、幹の内部は火災の跡が残っていて痛々しい。

 

主幹がこんなになっても葉を茂らせ続ける。恐るべき生命力。

しかし1500年前っていつの頃?
西暦500年頃って古墳時代?飛鳥時代にもなってない頃か。
まだ日本が国家としての体裁も無い頃。仏教も伝来してない頃。そんな時代からずっとこの地に立ち続けてるなんて想像を絶するなぁ。

                   
 

県道56号との分岐を過ぎると、道は劇的に良くなり、バイパス的なハイスピードレンジのワインディングに様変わりした。
少し前までは無かった道路であることは明白で、山肌を削りながら直線的に距離を稼いでいく。

結局それが豊玉周辺まで続き、R382へと合流。後半はあっという間だった。

豊玉の町中では、再びサイキバリューで朝兼用昼飯の買い出し(笑

             

県道39号が思いのほか早く走り抜けることができてしまったので、時間にかなり余裕ができてしまった。

その余裕を利用して、昨日の和多都美神社に再び訪れる。
昨日とはやや異なる時間帯なので、趣の違う風景が楽しめるかな?と思ったら、予想通り潮が満ちて2本の鳥居はどちらも海面に浮かんだ状態となっていた。

和多都美神社の神秘的な空気感を再び堪能した後、R382に戻って厳原方面へと走り出した。

   

この日の夕方の便(厳原港15:30発)で福岡に戻る切符を買ってあったので、その1時間前には厳原に着いておきたいところを、なぜか3時間も前に着いてしまった。
まぁまだ厳原を回ってないので多少は時間があった方がいいのだが。

石垣の町並みや漁火公園等、厳原のスポットと思われる場所を巡ってみる。その他、未だ購入していなかった会社へのお土産を、厳原中心部で見付けた対馬物産館で調達する。

厳原は、全島が対馬市に統一される前から対馬の玄関口であり実質の中心地であったことから、非常に賑やかな町である。いろんな施設や店がこの町に揃っている。

 
 

万松院

厳原が中心である所以は、かつてこの島を治めてきた対馬藩主宗氏のお膝元だったからだ。

その宗氏の菩提寺が、対馬市役所の奥の山側にあった万松院である。

なんでも日本三大墓地という聞き慣れない場所に選ばれているというが・・・

       

拝観料を払って本堂へ。
堂内には、かつて朝鮮国王から宗氏に送られた三ツ具足(香炉、花瓶、燭台)のほか、歴代徳川将軍の位牌が並べられている。

なぜここに将軍の位牌が?

江戸時代、朝鮮から使節が送られてきたが、対馬は近いけど江戸は遥か遠い。そこで対馬で将軍の位牌を前に、朝鮮貿易を一任されていた宗氏と交渉することで、わざわざ江戸に赴くことを省略していたらしい。

 
       
本堂から先には墓地へと向かう石段が。
登り始めに用意してあった木の杖を拝借して一段一段登っていく。
全部で132段なのでそう大したことは無いが、汗ばむくらいの丁度良い運動にはなった。
墓地には宗家10代〜32代までの墓が整然と並んでいる。墓石の立派さはまちまちだけど。
             

この墓所の手前に、対馬で一番と言われる大杉が3本立っている。樹齢にして約1200年とか。

墓地に関しては、大名という位の高い家系とはいえ、まぁ墓場であることには変わりはないのでそんなもんか、という程度だったが、そこまで行く石段の雰囲気がなかなかよかった。

ところで、日本三大墓地って他はどこなの?って思ってたら、流れていた案内放送によれば、あとの2ヶ所は、萩の毛利家墓所、金沢の前田家墓所らしい。
金沢のは僕の母方の家の墓がある市営墓地にある。三大墓地だなんて全然知らなかった。

 
             
     
 

←万松院の観光案内板。

ここにきて初めて紹介するが、今回訪れた対馬のスポットのそのほとんどに、これと同様の豪華な案内板が設置されていた。ボタンを押すと、音声での案内が3カ国語でそれぞれ流れる。日本語、英語と、あとはもちろん韓国語だ。

                               

それでも多少時間が余ったので、スーパーで買い物したりうどん食べたりして時間を潰した。

頃合い良くなった頃にフェリーターミナルに行って乗船手続き。更にこの日の宿として、福岡のビジネスホテルを予約する。
フェリーの博多港到着時刻は21時前。大都市でもあることから、キャンプの可能性はこの時点であり得ない。であれば素直にビジホを利用することとした。
しかし運悪く、今日から世間は連休に入っていて、電話する所はことごとく満室。それでも何とか博多祇園のホテルを抑えることに成功した。

 

フェリー乗船の準備をしていると、突然大粒の雨が振り出し、あっという間に土砂降りになってしまった。さっきまであんなにイイ天気だったのに。あぶないあぶない。

ちょっとした通り雨(ゲリラ豪雨)だったようで、船が動き出す頃には止んでいた。

               
 

15:30対馬厳原港出港。さらば対馬。また会う日まで。

ちょっと中途半端な時間だったこともあり、2等船室で横になっていてもイマイチ寝付けない。
壱岐に寄港して博多港に到着するまでの約5時間は、ちょっと長く感じた。

博多港に降り立った後は、そのまま祇園のビジホへ。
チェックインの後、近くの居酒屋で九州最後の夕食を摂り、最終日である明日の大移動に備え、久しぶりのベッドで身体を休めた。
 
7日目 / 9日目