4月 192014
 

翌日も長崎は大雨。朝の通勤ラッシュの混雑に揉まれながら、国道206号を北上する。
天気が良ければ、もっといい道が沢山あるはずだが、この天気では回り道する気にもならない。
R206のまま北上を続け、最短距離で佐世保方面へと向かう。

国道202号、35号と繋いで三川内。県道1号に入れば、程なくして波佐見の町。今日の舞台はココ。
波佐見は焼き物の町である。隣の有田町はおそらく日本一有名な陶磁器の町なので、波佐見はその影に隠れている。
前年の[前半] で訪れ、華やかな工芸品が見所だった有田に対して、生活用品としての実利を重んじた器の生産地というのが波佐見のイメージ。

というのは、何となく知っている情報に過ぎない。実際のところはどうなのか。
早速、陶房が集積する集落へと向かうことにする。

中尾山

波佐見の市街地から2km程離れているだろうか、陶房が集積している一帯と聞いてやってきたのが、中尾山という集落。
煙突が立っていたり、そこかしこにタイルが張られていたり、焼き物の里を感じさせる景観が展開していた。

2014 04 19 01

2014 04 19 02

集落の道は狭い。雨は小康状態ながらも相変わらず降り続いていたが、集落の奥にあった交流館の駐車スペースにエスを停めて散策することにした。

2014 04 19 03

2014 04 19 04

集落のあちこちに煙突や工房らしき作業場、そして磁器タイルを使用した欄干や舗装など、ここが陶磁器の町であることを雄弁に物語る要素にあふれている。

2014 04 19 06

2014 04 19 05

ただ観光地には縁遠いのか、誰一人として歩いている人がいない(クルマも)。 
台風接近の平日では仕方ないだろうけど。

2014 04 19 08

2014 04 19 07

陶磁器の里巡り、結論だけ言っちゃうと、3つの陶房と、最後に交流館にお邪魔し、波佐見焼の真髄を存分に味わうことができた。
半日以上をこの中尾山で過ごしたわけだが、よほど夢中になってたのか、ほとんど写真を撮っていない。
なので詳しいレポは省かせてもらうけれど、工房の方とお話しながら(時には工房を案内してもらいながら)気に入った作品を選び手に入れるのはこの上なく楽しい時間だった。

思えば、最近の京都旅も骨董巡りの要素が増えてきているし、危うい世界に徐々に引き込まれているような気が・・・
ま、波佐見焼は骨董などではなく、実用品そのものではあるけれど。

ただ、その実用品としての形態と色彩が、生活に違和感なく溶け込んで、毎日をより豊かなものにしてくれる予感があった。
実用費でありながら、作り手の心も存分に味わうことができ、作品としての個性と美しさを兼ね備えている。そういう焼き物を生み出している工房が、この波佐見に集積しているところが印象深い。

・・・・・・・

2014 04 19 09

昼を大きく過ぎてようやく、波佐見の町の中心近くにある、製陶所をリノベーションしたカフェ「mook」にて昼食。

2014 04 19 10

中尾山で訪れた「一真窯」の若奥様に教えていただいたカフェで、敷地内に点在する木造の古い製陶所の建物には、カフェの他にも雑貨店やアートスペースが入居していた。

2014 04 19 11

陶房の建物だけでなく敷地をまるごとリノベーションしているようなスポットで、焼き物の里の雰囲気を最大限残しながら、新たな交流スポットを成立させているところが目を引く。
波佐見焼には現代的センスに上手く追従した作風が多い感じがしたが、まちづくりにもそれが現れているということか。。

夕方が近付き、最後に白山陶器本社のショールームを覗いて、波佐見散策は終了。
一日中気分も沈むような暗い雨の日ではあったが、波佐見の陶房探索によって充実した一日となった。

波佐見からはもと来た道を引き返し、佐世保市街へ。
佐世保で宿を取り、この日が終了。ほとんど移動なし。
九州をかすめるように通過していた台風の影響は少なかったものの、ひたすら雨の中を距離を稼ぐように走り続けても楽しくはない。
けれど結果的には、そんな日にエスを走らせること以外で旅の醍醐味を味わえたことを考えると、何とも運がいい。
今回の旅は、天気はコロコロ変わったけど、要所要所で天気とシーンが案外ハマっているような気がする。
自然とそういうルート調整ができているとしたら、まぁまぁってとこですかな(^ ^;

 Posted by at 9:56 PM

  2 Responses to “九州再探訪[後編]〜HASAMI”

  1. いつの間にか、ヒッソリと復活されていたのですね。(笑)

    佐賀に比べて地味な印象の長崎の陶磁器。唐子が主体の三川内焼に比べ、波佐見焼の方が
    窯元巡りは楽しかった記憶が有ります。
    それにしても、1059さんのブログで窯元探索が出て来るとは思いませんでした。
    陶芸は写真愛好家のレンズ沼と同様、ハマると底無しなので注意が必要かと・・・・・

    • 長らくお休みして申し訳ありません。

      地味で実用的な波佐見焼ですが、要素を削ぎ落すことで得られる美しさを多分に湛えていると感じました。
      窯元さんも分業で生産しているケースも少なくないようですが、しっかりとしたコンセプトを持って作品作りしている感じがします。

      元々、古伊万里から陶芸の魅力にハマったクチです。
      陶芸に関する記事は、ヒヨッコもいいとこで、お恥ずかしい限りですが。。
      ハリソンさんのブログで、いろいろ勉強させて頂いています。ホントに。

Leave a Reply to ハリソン Cancel reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>