3月 312012
 

3月末日の今日は、施主、つまり自分による完成検査でした。

検査といっても堅苦しいものではなく、工務店の社長と担当者と、出来上がった家を隅々まで確認するという、いつもの週末の延長といった雰囲気でした。
毎週末現場に訪れて、検討事項や指摘事項をその都度話していたので、特に今更指摘するようなこともないんですけど、、一応線引きのためにも必要なので執り行った次第。

いくつか気になったところ、あるいは気になっていたところについて、ざっくばらんに話をしながら是正や変更をお願いしました。
とは言え、今まで見てきたものの延長であり、そもそも自分が計画、監修した家なので、思い描いたことと違うことなんてほとんど無いので、すんなりと検査終了。
工務店の方も、ここまではやたらと指示が多い施主に手を焼いたと思いますが、計画時からずっと一緒につくってきた家なので、最後は却って安心して見せることができたんでは、と思います。

前日に民間確認審査機関の完了検査(法定検査)も実施し、指摘事項も無く検査済を取得したとの報告も受けました。
検査済証が出れば表示登記が可能になり、それが終わって住民票の移転が済めば、ローンの決済も可能になります。その直後に引渡しを受け、正式に自分の家となるわけです。そこまでをこの後の2週間でやる予定です。

完了検査と施主検査をやったくらいですから、工事は完了しています。
厳密には、外構工事とcar pitの床工事がまだ未成で、引渡しまでの期間での施工はかなり残っていますが、内装に関しては若干器具の取付けが残っている以外は完了しています。

全ての空間が明るみになっていて、意図した空間になっているかどうかが否応無しにわかります。
「部屋」の集合体ではなく「空間」の組み合わせであること、用途を決め過ぎず汎用性の高い「空間」であること。
床壁天井をはじめとするひとつひとつの建築の要素が、紙面上の線の集合から実際の気積を構成するエレメントとして立ち上がることで、最初の意図と実際の計画が実現できているかどうか。
今まさに生まれたばかりの建築が訴えかけてきています。

しばらくは建築が発する言葉に耳を傾け、反省と充実を感じていたい、そう思っています。

 Posted by at 9:15 PM
3月 302012
 

オーバードアがついて、ようやくその機能が明らかになり出したcar pit。
その容量についてコメントを頂きましたので少々。
car pitの部屋幅は、寸法的には柱芯間距離で5160mm。内法有効でだいたい5mってとこでしょうか。

通常、屋外駐車場の車室が1台当たり2500mmくらいなので、ちょうど2台分てことになります。
屋内になるとサイドの空間的余裕がなくなるので、実際には外より狭くなり乗り降りは大変ですが、一応2台横並びに並べて駐車できる寸法です。
しばらくはエスともう1台という2台体制が続くと思われ、またその2台目もただのアシではなくそれなりに思い入れのある車種になること、car pit内で簡易整備を行うつもりでいることを考えると、2台分の駐車スペースはあるに越したことは無い、というのが計画上の方向性でした。

このくらいの空間になると、通常の木造では構造的に無理が生じます。
木造はあまりスパン(柱と柱の間の距離)を長くできないので、せいぜい1台分の車庫になってしまう場合が多い。なので、こういった2台以上の大空間ガレージを建てる場合は、スパンを飛ばせる鉄骨造とすることが多いと思います。

にもかかわらず、R style Houseの構造は木造です。
ただ、通常の木造とは異なるということは、最初の基礎工事や上棟時に紹介した通り。
一番特徴的なのは、大断面の集成材を梁として用い、それを金具を介して柱と締結していくという工法。在来の木造は、柱と梁の接合部に加わる回転方向の力に抵抗することができません(構造解析上、回転の力に耐えると評価することができない)。そこで、筋交いや耐力壁を大量に入れることで変形に耐えられるように設計します。

それに対して今回の工法は、回転方向の力に対しある程度は耐えうると評価することができる「準ラーメン構造」と呼ばれる構造形式なので、筋交いを必要としません。
床と外壁の一部に構造用合板を併用しますが、基本的にフレームで構造を支えるので、大空間を形成することが可能になります。

この特徴を最大限生かして、今回の並列2台分の屋内駐車スペースを木造で実現したという具合。
その他にも、この大スパンの開放的な構造形式の特徴は生活スペースにも活かされているんですが、荷重を支える最下階においてこれだけの大空間を実現できているのは、こういった特殊な構造形式を選択しているからなんです。

内装があるので構造躯体はもはや目に見えませんが、さりげないけど実は考えられている、っていうようなことが一番よくわかるのが、このcar pitの大空間だったりします。

 Posted by at 12:27 AM
3月 292012
 

昨日のコメントの写真にもチラッと写ってたので気付いた人もいたかと思いますが、遂にcar pitの入口にこの大型建具が設置されました。

「遂に」というのは、この家の中でも1、2を争うほどの大型設備だから。(大きさ、はもちろん金額的にも(汗)
以前紹介したガラガラって巻き上げる、いわゆる「シャッター」ではありません。大型開口で静粛性や作動スピードが求められる際に選択される「オーバードア」と呼ばれるシロモノです。

シャッターは上部のケース内に巻き上げる機構の建具ですが、このオーバードアは、天井に設けられるレールに沿って跳ね上げる形式のもの。そのためある程度天井高が必要ですが、それ以上に、作動音、スピード、美観という面でアドバンテージがあります。
その代わり非常に高価!なわけですが、 家のファサードの大半を占める部分だし、頻繁に開け閉めする部分なので機能的にも拘りたい。
そう考えていたので、オーバードアはごく初期から必須の設備でした。

いざ設置されてみると、その存在感、美観性にうっとり。この幅でこのデザインには痺れます。

しかも電動開閉。屋内のスイッチで開閉できるほか、カード型のリモコンでも開閉が可能。これはつまり、クルマの中からでも開閉ができることを意味します。この機能が欲しかったわけで。

試しに数回開け閉めしてみました。
非常に静かでスムーズ。そして速いです。ムダに開け閉めしたくなります(笑
電動開閉のカラクリは、天井に据え付けられたモーター(右の写真)が、スラット開閉をコントロールするという、ごく原始的な仕組み。

こういうとこにコストかけてるのはR styleならでは。
クルマ生活の快適性に直結するだけに、ね(^ ^)

Continue reading »

 Posted by at 3:57 AM
3月 282012
 

竣工間近になって、進捗の紹介が追い付いてない感じがしますが(汗)、実際一気に仕上がってきたので仕方ないんです(^ ^;

内装のクロス張りの延長で、car pitの壁面も仕上がりました。
car pitの内装は、以前載せた黒い塗装の壁面と、この木目調の壁面の組み合わせになっています。
法的な内装制限の関係上、car pit(法規上は車庫)は木を現しで仕上げることができないので、この木目の壁面はフェイクです。
あんまり好きな手法ではないですが、かといって普通の安価な材料というと使えるものも限られているので、イメージした空間を演出するために採用しています。

べったり木目の垂直面が続くと余計にウソ臭いので、900ピッチで目地を入れています。
こうすることで単調な壁面に程良いリズムを生まれさせ、退屈しない感じにしています。

あと、car pitってことで、整備中にモノをぶつけたりしても簡単に破れないような、強度のある材料を選択したりとか。機能と意匠をバランス良く。
黒い壁との相性もバッチリです。car pitだけやけに重厚感出ちゃいました。car pitっていうよりcar loungeか(^ ^;;

 Posted by at 3:21 AM
3月 262012
 

内部の養生も剥がされて、クリーニングが入ってます。
直前までクロス張りやら電気工事やら入ってたので、つい最近まで見た目的にはまだ工事中って感じが拭えませんでした。
けれど、養生取っちゃうといきなり完成!!したかのような、そんな状態。
この間まで工事現場そのものだったのに、今は寝っ転がることも可能です(^ ^;

内装仕上げができて、内部も外部も養生が取れ、足場も無くなると、今まで特に気に留めてなかったようなことが改めて見えてきます。
上の写真もその一部。向かいの家の窓が、大きな開口部の目の前に。一瞬気になる。目隠し必要かなぁ。

外の風景はイマイチかもしれない。でも、この窓のあるこの空間と、この窓のある風景が好き。

最後まで発見があるっていうのはいいですね。

 Posted by at 11:16 PM