3月 302012
 

オーバードアがついて、ようやくその機能が明らかになり出したcar pit。
その容量についてコメントを頂きましたので少々。
car pitの部屋幅は、寸法的には柱芯間距離で5160mm。内法有効でだいたい5mってとこでしょうか。

通常、屋外駐車場の車室が1台当たり2500mmくらいなので、ちょうど2台分てことになります。
屋内になるとサイドの空間的余裕がなくなるので、実際には外より狭くなり乗り降りは大変ですが、一応2台横並びに並べて駐車できる寸法です。
しばらくはエスともう1台という2台体制が続くと思われ、またその2台目もただのアシではなくそれなりに思い入れのある車種になること、car pit内で簡易整備を行うつもりでいることを考えると、2台分の駐車スペースはあるに越したことは無い、というのが計画上の方向性でした。

このくらいの空間になると、通常の木造では構造的に無理が生じます。
木造はあまりスパン(柱と柱の間の距離)を長くできないので、せいぜい1台分の車庫になってしまう場合が多い。なので、こういった2台以上の大空間ガレージを建てる場合は、スパンを飛ばせる鉄骨造とすることが多いと思います。

にもかかわらず、R style Houseの構造は木造です。
ただ、通常の木造とは異なるということは、最初の基礎工事や上棟時に紹介した通り。
一番特徴的なのは、大断面の集成材を梁として用い、それを金具を介して柱と締結していくという工法。在来の木造は、柱と梁の接合部に加わる回転方向の力に抵抗することができません(構造解析上、回転の力に耐えると評価することができない)。そこで、筋交いや耐力壁を大量に入れることで変形に耐えられるように設計します。

それに対して今回の工法は、回転方向の力に対しある程度は耐えうると評価することができる「準ラーメン構造」と呼ばれる構造形式なので、筋交いを必要としません。
床と外壁の一部に構造用合板を併用しますが、基本的にフレームで構造を支えるので、大空間を形成することが可能になります。

この特徴を最大限生かして、今回の並列2台分の屋内駐車スペースを木造で実現したという具合。
その他にも、この大スパンの開放的な構造形式の特徴は生活スペースにも活かされているんですが、荷重を支える最下階においてこれだけの大空間を実現できているのは、こういった特殊な構造形式を選択しているからなんです。

内装があるので構造躯体はもはや目に見えませんが、さりげないけど実は考えられている、っていうようなことが一番よくわかるのが、このcar pitの大空間だったりします。

 Posted by at 12:27 AM
1月 072012
 

年が明けて、初めて新築現場に足を運びました。
工事は来週からなので、現場は年末の状態のまま。最後に見に行った後の年末工事で、以前紹介した基礎に埋め込んだアンカーボルトに、柱の取付け金物(写真の黒い物体)が据えられています。

今後の工事で、この黒い柱脚金物に直接柱を立て込んでいきます。
この金具が、構造計画上のポイントになる部分。

普通の木造住宅では、このような金物は使わず、基礎上に敷き込んだ土台上に直接柱を立てていくのが一般的かと思います。
それに対して今回の計画では、柱は土台から独立させ、基礎から直接立ち上がる特殊な工法を採用しています。
こうすることで、柱に対する引き抜き耐力(接合強度)を、従来の工法よりはるかに高く確保することができるからです。

建物(木造住宅)には地震時に、基礎上部の上物が揺すられることで、柱の根元に引き抜きの力が加わります。ここが破断する(柱と土台が離脱する)と建物は更に傾いて揺れの力が加速してしまい、最悪の場合倒壊してしまう恐れがあります。
なので、この柱脚部分の耐力確保は非常に重要。通常はホールダウン金物で引き抜き耐力を確保しますが、柱脚金物は更に大きな耐力を確保できます。

その分コストもかかるし、基礎から直接柱を立てるので、アンカーボルトの精度、更には基礎の精度が必要で、施工にも監理でも気を使うけれど、建築にとって生命を守る構造性能は最も重視すべき部分のひとつですからね。
金具自体の強度も必要で、当然経年による問題は懸念されますが、塗装は自動車と同じような電着塗装が施されていて、いかにも堅牢な感じです。

もちろん構造計画のポイントはこれだけではないですが、まずは足元からっていうことで。

 Posted by at 11:24 PM
12月 262011
 

基礎立上がりの所定の位置に、M20という太いアンカーボルトが埋め込まれています。

手前の3つがそれ(その手前に置いてあるのは職人さんの工具)。基礎配筋時に、捨てコンの上にアンカーボルトをアンカーベースで立てることによって、コンクリート打設後は基礎の底部まで埋まることになります。(定着長さにして70cm以上)

普通の木造では、ここまで極太なアンカーボルトは使用しないと思います。
基礎の上に土台を置き、その上に柱を立てホールダウン金物で補強していく工法が一般的かと思いますが、今回の計画では、このアンカーボルトに金物を締結し、その金物に直接柱を締結して立てていきます。
これがこの家の構造計画の大きなポイントになります。

いろんな意味があってそういう構造計画をしているわけですが、全体像はまた後日(^ ^)

 Posted by at 2:35 AM