11月 212018
 

2018 11 21 01

けっこう前(10月上旬)のハナシの蔵出しなんですが、ビートで行ったツーリングのレポートです。
冷却関係をメンテナンスした直後。ちょうどビートが手元に来て1年の節目だったこともあって、ちょっと遠くに連れ出してみました。

遠くって言っても、エスのツーリングと比べたら近場もいいとこ。
ずっと下道を使って走り続けます。

ウチの裏道から所沢に出て、入間から国道299号。
そのままずっとR299走って秩父。県道71号で土坂峠越えて、国道462号で上野村。

2018 11 21 02

県道45号で南牧村に入ったら、県道93号で田口峠越え。

2018 11 21 03

サラリと書いてますが、今回はビートなもんだから、とにかく長い長い。
狭い道でもヘーキで突っ込んでいけるディメンションなので、狭い山道でも気は楽だけど、と・に・か・く時間がかかる、ように感じます。

国道141号で佐久に出た時には、相当長旅をしてきた気分で、結構ヘロヘロになってしまった。
エスだったら、気が付いたら着いてた、っていう場所なのに、ねぇ。

小諸では、市街地の有名処で蕎麦を喰らう。
その後は県道4号から県道35号。新地蔵峠は、上田と長野を結ぶ快走路。
この方向で走ると、つづら折れの低速セクションを一気に下ることになるため、ビートのプアなブレーキはモウモウと異臭を放つ羽目に。。。

長野市街に入ったら、何はともあれ善光寺へ。
もう何年ぶりかわかんないくらいに久しぶりな善光寺。前に訪れたのはEK9の時だから、軽く15年くらいは経っているだろうか。

2018 11 21 05

国宝の本堂は、国宝とは思えないほどの開放感。京都なんかではありえない、この身近さ、気軽さが却ってウケているのだろうか。
否、おそらく参道の充実ぶりだろう。ブラブラするだけでも、なかなかに面白い。

2018 11 21 04

この日は長野泊を決め込んだ。
駅前のビジホに投宿したら、さっそく夜の酒場巡り。

2018 11 21 06

2018 11 21 07

長野の駅前は、新幹線利用の出張客がメインなのか、繁華街がギュッと凝縮されている感じで、徒歩圏でいろんな店が楽しめた。
最初に入った小さくて渋々の、鶏料理系居酒屋が特に良かった。その後もハシゴして、ビートではるばる来たことなんてすっかり忘れて(笑)いい気分になって初日が終了。

 

・・・・・・・

 

翌日は須坂の方に走って、県道112号「上信スカイライン」へ。
これまた超久しぶり。エスに乗り出した頃に行ったのが最後、かなぁ。
 
延々と急坂を登ることになるのだが、非力なビートはアクセルベタ踏みでも、全く登っていかない。
興味本位で3速に入れたら、アクセル全開でも回転が落ち、スピードは減速する始末。
走っているうちに、遭難するんじゃないかと不安になってきた。
 

2018 11 21 08

毛無峠に寄ってみるものの、濃霧で何にも見えず。
戻って万座温泉を通過して、志賀草津道路に登る。
数日前に、噴火による通行止めが解除されたはずの志賀草津道路の湯釜付近であるが、開通後またすぐに火山活動が復活したとかで、結局またすぐに通行止めになっている。

なので草津側には下りられず、ひとまず渋峠へ。
恐ろしく寒い上、雨まで降っていて、峠は長居できず、すぐに万座まで戻ってくる羽目になった。

2018 11 21 09

万座温泉から万座ハイウェーで麓に降りてくれば、さっきまでの濃霧がウソのように快晴。汗ばむくらいの陽気だった。
国道144号から国道406号で須賀尾峠越え。倉渕で一服して高崎。藤岡から今回最初の高速に乗って帰宅した。

いつもだったらなんてことのない近場のドライブコースという感じだけど、ビートで走ったもんだから、これでも大冒険。
そんな中、直前のメンテナンスのおかげで、終始調子よく走れたのは収穫。

関東近辺のショートツーリングでも大冒険的感覚でドライブできるビートは、これはこれでなかなか楽しみですな。

 Posted by at 11:45 PM
11月 022018
 

2018 11 02 01

R style の仲間入りをして早1年。遊び相手のビート君です。

以前書いた通り、渋滞にハマってもいないのにオーバーヒート気味になる、軟弱な彼。
これを改善しないことには、遠出どころか近所のチョイ乗りにも使えないので、夏も終わりかけの頃に水回りの修理を行いました。

サーモスタットを怪しんでいたので、これを換えることが主題。
ついでに交換時期を過ぎていた冷却水の全取っ換え。ってことはサーモスイッチや水温センサーもついでに換えられるってことで、怪しげな部品はここぞとばかりに交換することに。

25年も前のクルマ、部品があるかどうかもわかりませんでしたが、幸い交換しようと思った部品に欠品はなく、難なく手に入れることができました。
HONDAが始めてくれた、純正部品の再生産対象ではなかったみたいですが、こんだけ古いのにまだ手に入る環境にあるというのはシアワセなことです。

2018 11 02 02

結論としては、犯人は水温センサーだった模様。

ビートには水温を拾うセンサーが2つ付いていますが、そのうちの一つがバカになっていたのが原因のようです。
交換後は、メーターの水温計の針は、定位置まで上がったらピクリとも動かず。

センサー故障ってことは、エンジンにダメージを蓄積させていたわけではないので、ひと安心でした。

2018 11 02 03

クラッチフルードが勝手に減る事象(年始にレッカーされたアレだが、結局その不具合は完治せず引き摺っていた)についても原因究明。
これについては、クラッチのレリーズシリンダーから漏れ出ていたことが発覚したので、問答無用で新品に交換しました。
以後は全く減りません。それが当たり前ですが。

修理費用は思いのほかかかりましたが、思いっきりエンジン回して乗り続けられないと意味がないので、ね。

 Posted by at 2:04 AM
4月 302018
 

2018 04 30 01

いよいよ待ちに待ったGW。
走りまくるぜ!との意気込みも虚しく、前日夜ギリギリまで出張先での仕事に追われ、日付が変わった後に帰ってきてバタンキュー。
翌日はフヌケで休養に費やしたため、GW前半は実質、普通の週末と変わらない状況になってしまいました。

そんな状況の中、これといった作戦も準備もなく、とにかくどっか行こうっていうノリで出かけることに。
まぁ、そんな時は走りながら考えればいいわけで。

「軽いノリ」なので、今回の相棒はビートにしました。
どうせそんなに遠くには行かないのだから、短距離でも走った感で満腹になれるビートがぴったり。
疲れた身体には、正直向きはしませんが。。。

一応、1泊する予定なので、着替えとかを詰め込んで出発。
ビートには荷物がほとんど載りませんが、案外イケることがわかりました。

2018 04 30 02

一眼レフを諦めたことによって、身の回りのお荷物(2人分)は狭小トランクに何とか収納。(三角板は降ろしましたが)
荷物の形状に自由度を持たせるために、小分けにパッキングして、バッグには入れずにさかいやのビニール袋で誤魔化すという荒業。ソロならあんまり考えなくても済むことですが。
もちろん、オープンゆえシート周りに物は置いてません。エスで培った経験がモノを言うのです。

出発談はさておき、走り出すは高速ではなく、国道17号。
ビートなので高速は使わず(好んで高速を走るクルマではない)、下道をひたすらぎゅんぎゅんと。
県道3号(ご近所散歩でよく走る道)で加須。大利根の道の駅で、最初の停滞。

2018 04 30 03

県道46号で利根川を渡り、県道9号で佐野。
この間、ちょいちょい道の駅に訪れるが、田沼の道の駅はデカかった。人の数も半端なかった。
多分、食いしん坊には堪らない道の駅だと思われるので要チェックだ。

2018 04 30 04

田沼からは国道293号。西方の道の駅も大混雑。連休中日で天気も最高ってことで、どこもかしこも凄まじい人の数。
駐車場も完全に飽和していて停める場所を探すのに苦労するが、ミニマムな車体を活かして、邪魔にならないスペースに滑り込ませる。
後ろのルーテシアもそんなに大きくないクルマだが、それと比べてもこの小ささ。

2018 04 30 05

鹿沼まで走ってランチタイム。「宇都宮みんみん」の餃子にありつく。
本店は混んで仕方ないのだろうけど、離れた支店ならそうでもないだろう、と思いきや、既に待ち人多し。
が、駐車場が停められないほどでもなく、さらに回転が早いので、そんなに待たずに店内へ。

2018 04 30 06

みんみん、久しぶり。
(EK9の頃)は、特に高根沢店に非常によく行ったものだが、久しく訪問していなかった。ということは、軽く10年は経っているのだろうか。
かつてとの違いはよくわからなかったが(違わないのだろうけど)、こんなにコストパフォーマンスのいいご馳走も、なかなかないんではなかろうか。

満腹になったら、引き続きR293で大谷。
二刀流旋風を巻き起こしている大谷ではなく、目的は大谷石の産地である。
古くから建築石材として親しまれてきた大谷石の産地には、石を切り出した後の地下空間が現存するということで、昔から訪れてみたかったのだ。
近くて訪れる機会がなかったのだが、今回ようやく訪れる算段が着いた。

2018 04 30 07

こちらも激しい人出。目指す大谷石資料館まで、やや渋滞した。
駐車場は広く、運良く空いたスペースに停めることができた。

資料館、といっても、大きな建物があるわけではない。
施設の目玉は、何と言っても石を切り出した後の地下大空間であり、これが実際に見学できるのだ。

2018 04 30 08

入場料800円を払って坑道を下りていくと、やがて巨大な地下空間へと辿り着く。
圧巻のスケール。地下洞窟、なんてものではない、大きな建物がすっぽりと入ってしまいそうなほど、巨大な空間が奥深くまで幾重にも潜んでいる。

大谷石は自然の産物だが、地下空間自体は完全に人工の産物である。
古くは手作業で切り出し、昭和30年代からは機械を用いて切り出し続けた結果、この地下景観が形成された。

2018 04 30 09

人の手によって切り取られたスクエアな面によって構成された空間は、建築空間に近いものを感じさせる。
産業としての採石の結果、意図せず生まれた空間が、却ってアーティスティックに感じられるのが面白い。
実際、この地下に潜む大空間では、演奏会や展覧会、レセプションといった様々な催事に利用されているとか。

2018 04 30 10

自然の恵みと産業の遺産だが、その結果が類稀なる空間芸術になっている。
ここでしか見られない景観。貴重である。

2018 04 30 11

ちなみにこの日、外は30℃近い夏日だったが、地下空間は8℃しかなかった。
最初は涼しくて気持ちよかったが、そのうち冷蔵庫の中にいるみたいに冷えてくるほどだった。
年間通してほとんど温度は変わらないらしく、そういった意味でも、人工の鍾乳洞みたいな場所であった。

大谷の町並みは、大谷石でできていると言っても過言ではない。
塀から蔵まで、いたるところに大谷石。それだけでも見所だが、ここは車窓から眺めて楽しむことに。
県道70号で宇都宮市街に向かい、駅前の目抜き通りを走って、東口にあるビジネスホテルへ。

2018 04 30 12

宇都宮って、やっぱりホンダ車多い

宇都宮に泊まることにした。
数年前から細々と始めている「全国県庁所在地の旅」。
旅の目的地としては、わざわざ行かないような県庁所在地に一晩滞在し、土地の空気を感じ取るというローカルなテーマの旅だ。
しばらくやってなかったので、久々。しかも関東。宇都宮なんて日帰りで十分だからこそ、未知の領域なのだ。

2018 04 30 13

ホテルでシャワー浴びて、街へと繰り出す。まだ明るい。
JR宇都宮駅で、餃子像にコンニチハ。派手なマントを羽織っていたため、一瞬これだと気が付かなかった。
像に限らず駅周辺は、なんてゆーか、見渡す限り「餃子」である(笑

宇都宮=餃子、それは間違いない。
でも、それだけなのか!?

2018 04 30 14

JR宇都宮駅から東武宇都宮駅までが結構離れていて、この間がビジネス街と繁華街と見た。
土地の空気を感じるとか言いながら、その実は飲み歩くだけだったりするわけなので、ひとまず徒歩で東武宇都宮駅方面へ。

二荒山神社の階段で運動したら、いい感じに腹が減ってきた。
東武の駅の近くの、ボロボロの建物のもつ焼き屋に入る。

2018 04 30 15

マニュアルシフトをガチャガチャやった後に、明るいうちから飲むビールはサイコーだ。
よく考えたら、今日は山らしい山を全然走っていないのだが、ビートならそれでもいい。
平坦な道でも、どういうわけかスポーツドライビングになってしまう、不可思議な乗り物だから。

ここのもつ焼きは美味かった。コンプリートしたい誘惑に負けそうになったが、まだ宇都宮探索は始まったばかり。
サクッと飲んで食べたら二軒目。オリオン通りで見つけたカジュアルなバルに入ったが、これはちと失敗。

すっかり暗くなった街を、しばし散策。
街中に忽然と立つ大イチョウなる古木を眺めた後、フラフラ歩いていると、美しくライトアップされた教会建築が。
大谷石で表装されていることが、ひと目でわかった。

2018 04 30 16

教会としては大きく、それが街のど真ん中に残っているのが面白い。
ちょっと怪しげな店が立ち並ぶ一角。そんなこんなが混在して形成された街の空気を感じ、成り立ちに思いを馳せることも、旅の醍醐味なのだ。

宇都宮は、カクテルの街らしい。
餃子だけではイマイチなので、カクテルで町興し?してるのかどうか不明だが、結構いろんなとこで、その手のポスターとかを見かける。(都内にいても、東武車両が乗り入れている地下鉄で見かける)
実際にバーの数は多いとか。ならば、その雰囲気も味わってみようということで、最後は適当に見つけたバーへ。

2018 04 30 17

入ったお店は、バーテンダーと向かい合ってしんみり飲むというオーセンティックなバーではなく、昭和の喫茶店みたいな設えのバーだった。
これが宇都宮スタイルというわけでもなかろうが、まぁいいや。

スタンダードなのを2つほど頼んでみたけど、まぁ・・・(以下略)
味はともかく、個人的にはオーセンティックなのが好みです。

んなわけで、宇都宮の夜探索はおしまい。
全国県庁所在地の旅、結局、毎回呑んでるだけです。←それが目的

・・・・・・・

翌朝も快晴!
ビートのルーフを開けて(手動でまぁまぁ面倒)、出発。駅裏から真っ直ぐ伸びる県道64号を、そのまま直進する。
本田技術研究所のすぐ近くのセブンイレブンで朝食をとり、県道69号で芳賀、市貝、茂木と行く。

2018 04 30 18

それぞれの道の駅に細々と立ち寄って、茂木では大休止。
次は益子にでも行こうかってことで、広域農道「はが野グリーンコリドール」へ。
今回のツーリングで、ようやく出てきたワインディングっぽい道。ただ、後にも先にもこれだけ。
あんまり急坂だと、ビート君は登れないので、このくらいで勘弁してあげてください(笑

2018 04 30 19

で、益子。
とんでもない人出。道の両脇には陶器市が出て、それに群がる人、人、人。益子の陶器市の真っ最中だったのだ。
まだ午前中なのに大賑わい。駐車場はどこも満車のオンパレード。
一応、陶器好きな性分としては興味はあったのだけど、こういう状況となると落ち着いて品定めができない気がしたので、今回はパスすることにした。
どのみちビートだから、買っても載らないし(笑

2018 04 30 20

混雑を極める益子の街中を素通りして、益子の道の駅へ。
ここの道の駅、今回行った中で一番良かった。益子は田園風景も良く、街中を含めて再訪は確定である。

旅は早くも終了モード。
その先のルートは色々迷ったが、次のように辿ることに。

県道257号で国道50号に出て、県道64号へ。
途中からフルーツラインに切り替えて一気に南下し、常磐道の土浦北ICから高速へ。
一気に走って、昼過ぎには帰宅することができた。

・・・・・・・

そんなわけで、GW前半のショートツーリング終了。
超あっさり。距離にして320kmくらいである。しかもワインディング、ほとんど無しという。
ただ、ビートだと、これでも結構な「走った」感。普通の田舎道でもスポーツドライビング!(笑)なので、まぁまぁ満足できたりするのだ。

さて、これが前哨戦だとしたら、GW後半は本戦。今年最初のロングツーリングを企画中。
いよいよS2000の登場です。乞うご期待。

 Posted by at 7:39 PM
3月 262018
 

2018 03 25 01

ビートが車検から帰ってきました。
吊るしの状態で何ひとつ引っかからずに。検査どころか24ヶ月点検項目も、です。
25年モノとは思えないくらい優等生な子。こんなにイジってあるのに。(イジってあるから、か)

ま、懸案事項だったタイヤもブレーキも新調して望んだ、というのもありますが。。
にしても、通算何回目かわかんない車検を、何の指摘もなく通過したのは偉い。記念にショートツーリングに引っ張り出してきました。

上信越道、藤岡ICから高崎をバイパスで通過し、国道406号へ。
草津温泉への最短路として、昔からよく走るこのルートは、素朴な旧街道の趣が好きだ。
390 dukeの練習でも、よく通ったルート。入れ替わりの3号車で訪れるのは、どこか感慨深いものがある。

2018 03 25 02

倉渕のセブンイレブンが、定番の休憩スポット。
いつもなら、そのまま長野原方面に抜けていくところだが、今日は県道33号経由で、榛名西麓広域農道に向かうことにした。

文字通り、榛名山の西側山麓をぐるりと縫うルート。
山麓の谷筋と尾根筋を水平にぶった切った結果、かなり豪快なワインディング路と化している。
榛名山の他の道とは異なり、観光ルートとは程遠いので、交通量は極めて少なく、走りを楽しむにはもってこいの道だ。
近くには裏榛名の高速ワインディングもあるが、ビートみたいなクルマはこっちの方がゴキゲンになれる、ような気がする。

その裏榛名、県道28号経由で国道145号に出て、長野原方面へ。
かつて吾妻渓谷をクネクネといく景勝路だった道は、大規模ダムの建設工事によって失われ、バイパスで山中を抜けていく。

2018 03 25 03

所々寄り道をしながら長野原も通過。
国道144号に番手が変わり、嬬恋村。途中で脇道に入ってみたりとかしながら西進していくと、いつの間にか鳥居峠を越えていた。
この峠を越えると、長野県。群馬県側より雪の量が多かったが、それも路肩だけ。路面状況は問題ない。というか、すっかり春の陽気である。

菅平口まで来てしまった。
走り初めは、こんなに遠くまで来る予定はなかったのだが、思うままにビートを走らせてたら、こんなとこまで来てしまった。
これまで遠くに行っても、せいぜい勝沼、あるいは銚子くらいだったので、現時点での最長不倒かも。
当ガレージでは「ちょい乗りマシン」の位置付けであるものの、ちょっとしたロングもイケそな気配。

菅平方面に向かうと帰る道がなくなってしまうので、上田方面に向かう。
途中、県道4号の分岐で、反射的に県道側へ。
真田城には目もくれず、爽快なワインディングを楽しむ。

2018 03 25 04

ちょうど昼頃だったので、高台から真正面に美ヶ原方面を望む絶景カフェでコーヒータイム。
小1時間ほど浪費して出発し、浅間サンラインに出た所で給油。
ビートのタンクは30リッターと小さいので、200km越えたらそろそろ継ぎ足しとくかなぁ、って感じ。

ちなみに燃費は、軽だけあってやっぱり良い。
こんだけ高回転回しっぱなしが続く状態でも、今日みたいな乗り方で15km/lくらいにはなる。
まぁ、燃費なんて考えて乗るクルマではないですが。(我が家のメンバーは全員そう)

2018 03 25 05

給油後、すぐに県道94号にスイッチ。
県道東御嬬恋線にて、湯の丸高原へと向かうことにする。

湯の丸高原のある地蔵峠は、標高1700m超。少なくとも700m近くは登ることになる。
道は一見、全然険しくないのだが、パワーのないビートにとっては大変な坂道。
レッドゾーンまでキッチリ使ってギヤを繋いで、必死に登っていく。

ゆるゆるボディが頼りなさげに軋み、背後から聞こえる激しい機械音は悲鳴の如く。
エンジンもボディもバラバラになりそう。それなのに、全然速くないのがビートのいいところ(笑

2018 03 25 06

地蔵峠付近は別天地。
爽やかな景色だが、タイヤやらブレーキやらオイルやらの様々なニオイをもうもうとさせている。

下りは生まれ変わったかのように、飄々としてコーナーをクリアしていくビート。
ブレーキが今ひとつ慣れていないので、コーナーかなり手前で踏むことになるのだが、タイヤとブレーキを換えて安心感は倍増している。

鹿沢温泉を通過し、パノラマラインの南コース、県道235号経由で北軽井沢。県道54号で、二度上峠へと向かう。
夢中でステアリングをさばいて、一気に峠越え。こちらも路面状況、全く問題なし。春だね、うん。

倉渕で県道33号にスイッチ。再び「地蔵峠」越え。(どこにでもある峠名)
松井田市街に至って国道18号。そのまま高崎まで行って、再び藤岡ICから帰還しようかと思ったけど、日曜の夕方、関越の渋滞は避けられない。
国道254号の流れが良さそうだったので、下道ルートへ。川島まで走って、圏央道から関越道で帰還した。

走り初めはいつものようにその辺をちょろちょろっと、という気持ちだったのが、結果的には群馬から長野にかけて、走行距離450kmの立派なショートツーリングに。
車検明けで、いきなり酷使。毎回これだと壊れそうだ(笑

でもいかなるクルマでも、所有するからには走らせてナンボだと思うので、持てる能力をしっかり使って転がせるコンディションを保つことが大事。
ビート君には、暑くなるまでしばらく奮闘してもらいたいと思います。(夏はいろんな意味で、とても乗れたもんじゃないと思われる)

 Posted by at 1:50 AM
3月 102018
 

2018 03 10 01

ビートのタイヤを新調しました。
1ヶ月ほども前のハナシだけど。

譲り受けた時から交換前に至るまでのタイヤは、溝はあるけど固化してるのが明らかに体感できるくらい、年季の入ったものでした。
製造年は2010年。このくらいになるとゴムはカチコチで、岩の如しです。
前オーナー様が中古で仕入れたリアタイヤは、サイドウォールがひび割れまくり。

2018 03 10 02

フロントタイヤに関しても、やたらロックしやすいのは、タイヤの劣化も一理あると思います。
総じて乗り心地も良くない。フルブッシュ交換がされている個体で、かつしなやかに動く無限ダンパーキットが入っているにも関わらず、タイヤで損をしている。
半年ほど乗って、そう確信した結果、タイヤ交換を決心したわけです。

ホイールは社外品(Racing Sparcoの2ピース、懐かしい!)で、タイヤサイズもアップされていたので、ニュータイヤもそれに倣う形に。
リアは175/60R14。サイズの有無で、グッドイヤーのEAGLE LS EXEという低燃費系モデルをチョイス。

2018 03 10 03

対してフロントは、165/60R13。今時13インチですよ、13インチ・・・今のクルマじゃないけど。
そして選んだ銘柄は、なんとネオバ。

2018 03 10 04

フロントとリアで、銘柄どころかタイヤの性格まで変えてるのには理由があります。
元々ドアンダーセッティングのビート。安全性を高めるためのセットアップとしてわからないでもないですが、積極的なドライビングを楽しみたいから、もう少しフロントの入りを良くしたい。
セットアップ方法としては単純な方法ではありますが、リアに対してフロントのグリップを高めるという方向です。(交換前のタイヤもフロントはネオバだった)

今時13インチをラインナップしてくれてるネオバもまた貴重。前モデルのAD07ですが、新品で買えるだけありがたい。

2018 03 10 06

2018 03 10 05

交換後は予想通り、乗り心地が劇的改善され、しっとりとしたものに。
お散歩仕様としてはいささか贅沢な選択ではありますが、せっかくリフレッシュされた足回りを持っているので、それを味わい尽くすためのリフレッシュ。やって良かった。
このサイズだから、コスト的なインパクト少ないし、ね(笑

 Posted by at 5:50 PM