1月 312015
 

昨年交換したASMの左右出しマフラー。無限はサイレンサーのみチタン製でしたが、今度のASMのはオーソドックスなオールステンレス製です。
美しい光沢が特徴の素材ですが、その反面、汚れが非常に目立ってしまうという欠点があります。
チタンはくすんだ半光沢が渋い素材だったので、汚れててもあんまり気になりませんでしたが。。

マフラーのフィニッシャーは、ボディの全体面積からするとごく一部に過ぎませんが、スポーツカーの外面的要素としては存在感のある部位です。しかもASM左右出しの場合、芸術的サイレンサーも主張しているので、余計に存在感が。。
ここがみすぼらしい状態だと、ボディがどんなにキレイでもいまいちパッとしない。ホイールが汚れていると全体が締まらないのと同じですね。
濡れた路面を走っただけで簡単に汚れてしまう位置にあるので、洗車ごとの手入れは必須。できれば、汚れそのものがつきにくいようにしたい。

実は今までマフラーをケミカルでキレイにしようと思ったことがなかったので、いろいろ調べてみた結果、あるんですね世の中には。

2015 01 31 01

青い容器のケミカルが、BLUE MAGICとかいう金属磨き剤。
金属磨きって巷にはたくさんあり、自分も定番のピカールやワコーズのメタルコンパウンドなんてのはガレージに転がってたりしますが、この青いのはコンパウンドが入っていないっていうのが大きな特徴。なんでも化学変化か何かで、金属表面のくすみを落として艶を出すんだそうです。

スプレー容器の方が、LAVENの耐熱ワックス。
全然知りませんでしたが、オートバイの世界ではエキマニを磨く文化?があり、2輪の世界ではこの手のケミカルが充実しています。
クルマとは異なり、いろんなものを露出した状態で走るわけですから、当たり前といえば当たり前か。 

まず、BLUE MAGICで金属表面の汚れ落とし。
キャップを開けたその瞬間漂う強烈なアンモニア臭。ある意味、とても効きそうではある。

水色のペーストを少量ウエスに取って、ステンレス表面を磨き上げます。
コンパウンドが入っていないので、磨きキズを心配する必要がありません。
化学反応というのはあながち間違っていないらしく、力を入れなくてもどんどん汚れやくすみが取れていきます。
磨けば磨くほど、みるみる光沢を取り戻していく様は爽快そのもの。調子に乗ってあんまり長いことやってると、本気で鼻が曲がりそうですが(笑

光沢を取り戻したら、今度は耐熱ワックスの出番。
スプレー式なので、簡単に養生してプシューと吹きかけ、ウエスで拭き延ばします。ムラにもならないので非常にラク。
元々ステンレスに金属光沢があるので、ワックスを塗ったからって光沢が劇的に変わるわけじゃないですが、その真価は汚れにくさというところで感じられます。
また、乗ってるうちに少しくすんでも、濡らしたウエスでさっと拭き上げれば簡単に光沢が復活(驚

便利なものが世の中にはあるんですねぇ。
自分が知らなかっただけかもしれませんけど、、簡単な施工で効果は絶大なだけに、結構目からウロコでした。

2015 01 31 02

 Posted by at 2:29 PM
1月 272015
 

アルファGT(通称:愛人)に装着されている、個人的には初めてのこの機能。 

2015 01 26 02

シートヒーターです。
これが寒さが沁みるこの時期に大活躍。GTは水温が温まるまで強制的に暖房が止まるんですが、シートヒーターは別。
立ち上がり鋭く、凍える身体をすぐさま解してくれます。これがマジでキモチイイ。 

初代Rossoはグレード違いのため、この極上サービスを経験することはできませんでした。
同じ車種だけど、ちょっとオシャレなDaytona blueの彼女は、身を預けた瞬間、優しく温かく抱擁してくれます。

ダメになりそ。(笑

2015 01 26 01

 Posted by at 12:23 AM
1月 242015
 

2015 01 24 01

オープンカー乗りの皆さんは、幌についてどういったメンテナンスをされてるんでしょう?

エスの幌は布に見えるビニール製です。
お世辞にも耐久性があるとは言い難く、手をかけていないと紫外線の影響かみすぼらしくなってきます。
加えて、開閉時には骨組みとの摩擦で、特定の位置だけが擦れて穴が開いてしまう。よくクレームにならんなと思うくらいあっさりと。(実際よくクレームになったようですが)
これが原因で、8万kmくらいの時に一度、新品幌に張り直しています。

他の幌車はどうなんだろう? こんなにデリケートなのはエスの幌だけ?
ビートのように雨漏りしないのは優秀ですが、全体のコストを考慮した結果、このくらいの品質が限界だったんでしょう。
走りと重量、そして世界最速と言われる開閉スピードを重視した結果と捉えることが必要かと。

2015 01 24 02

外側はこまめに洗い、汚れをかき出して、ごくたまにコーティングを施します。
こうすることで、ある程度は黒黒とした状態を保つことが可能です。
一番いいのは紫外線に当てないことなので、今の保管状況はベストと言えるでしょう。

ただ、それでも幌と骨組みの摩擦による穴あきだけは、どうしても防げません。
オープンに出来る状況であれば極力オープンで走るのがポリシーなので、幌を動かす機会は多い。
一度開けたらパタパタと開け閉めしないことにはしてますが、それでも知らないうちにストレスがかかっているようで、新品交換後それほどしないうちから摩擦痕ができる状態でした。

そこで、摩擦で穴が開いたり破れそうな箇所には、前もって「あて布」的な補強を施しています。
幌と同等の部材で強固にあて布ができればベストですが、いかんせん強いテンションで擦れる部分なので、ちょっとあて布しただけだとまるで意味が無い。
ディーラーおすすめのトラックの幌の補強材(あのヨモギ色のやつ(笑)とか、いろんなものを試しましたが、今はこういう方法に落ち着いています。

2015 01 24 04 2015 01 24 05

その方法とは、擦れる部分に内側から補強テープを貼り付けること。
補強テープにもいろいろあって、テープ自体の強さはもちろん、ビニール製の幌表面にしっかりと貼り付く粘着力を持ったものでないと目的を果たせない。
この粘着力がポイントで、今一番いいと感じているのはコレ。

2015 01 24 03

アサヒペンが出している万能補修テープ。近所のホームセンターで見つけました。
3Mのダクトテープの類でしょうか。テープの表皮が強く、かつ程良く滑るので擦れづらい。肝心の粘着力も強力で、今まで試したものの中では最も耐久性があります。

色はシルバーとブラックがありますが、当然ブラックを使用。
とは言え、それなりに目立ちます。予防的に貼っている箇所もあるので、継ぎ接ぎ状になってカッコ悪いですが、背に腹は代えられない。
幌をたたんだ時に折り目になる箇所もあるので、そういう部分は時間が経つとさすがに剥がれてきます。でも幸いテープなので、剥がれ始めれば貼り替えればいいだけ。

2015 01 24 06

この方法で現在のところ、穴あきはごく小さな箇所が1箇所のみ。(写真中央部にごくわずかに写っている穴がそれ)
交換から6万km以上走ってますが、最初の幌よりはキズは少なく抑えることができてるんではないかと。
途中からガレージ保管になったっていうのも大きいとは思うけどね。

 Posted by at 3:25 PM
1月 202015
 

2015 01 20 01

これをインプレッションせいと言われても、フツーはムリなんですが(笑
ただ、アレに対する効果があった!?ので、紹介しときましょう。

 

クラッチ交換時に同時にO2センサーを交換したのは、ミッションケース下ろす際に、作業上排気管一式も下ろすことになるからです。
白いコードのプライマリーセンサーはエキマニ、緑のセカンダリーセンサーは触媒に突き刺さっていて、空燃比を見張る役割をしています。

よく聞くトラブルとしては、触媒内部のセルが外れてしまって、センサー突起部を壊すというもの。
あとは経年劣化によりセンサー不良を起こすことがあるため、オートメカニック誌なんかでは10万km超えたら交換を検討なんてことが書いてあったりします。

交換したのは10万kmをとうに超えているというのもありますが、ずっと以前から悩まされている、アイドリング時のポンポポンの対策が理由です。
添加剤を入れたり接点復活剤を使ったりして弱まることはありましたが、排気温が高まると、不完全燃焼ガスが破裂するような音が、マフラーから相変わらず出ていました。
イグニッションコイルを新品にしても、マフラー、エキマニを換えても一緒。もはやインジェクターに手を付けるしかないのか、と思ってましたが、とあるメカニックの方からO2センサーが怪しいのではという意見が。

調べてみると、O2センサーは排気がある温度に上昇した時に作動するらしく、排気温が高まった際に出る症状からすると、確かに疑ってみる余地はありそうです。
ただ、O2センサーは部品代が高い。センサー部にはジルコニア素子なんてのが使われていて、純正新品で1本2万近くします。
それでも、インジェクターを取り替えるよりはマシ。それで良くなる保証はどこにもないですが、できるところから手を打とうってことで交換してみることに。

外してみると、見た目でセンサーには異常は見られない。
でもセンサーが不良でも故障診断には出ないことがあるらしく、交換してみないことにはわからない。
そんな淡い期待を嘲笑うかのように、交換してもやっぱりポンポポン。症状に変わりはありませんでした。

・・・とここで終わりなら、ただの予防整備でハナシは終わってしまうんですが、、
交換から1ヶ月以上経った昨年末のツーリング時を境に、まったく症状が出なくなったんです。
センサーの信号なので、コンピューターの学習に時間がかかることもあるかもしれませんが、1ヶ月以上の走行の後にその効果が出たということでしょうか??

実はガソリン添加剤も併用しているので、どっちが効果あったのかわからないのですが(ただし同じ添加剤を以前から使用しており、完治したことはなかった)、とにかく暮れから2500km以上走行していて、ずっと症状が出ていません。これだけ長い時間、ポンポポンが出ないのは、症状が出て以来初めてです。
はっきりとO2センサー交換の作用であるとは言えないのですが、今は健康的なエンジンの鼓動を取り戻しています。

参考になるようでならないような、不確実な話。
今のままの状態で、1シーズン過ごすことができれば本物ですかねぇ。

 Posted by at 12:07 AM
1月 182015
 

2015 01 18 02

5月病というのがあるとしたら、自分の場合は1月病です。
例年この時期はどういうわけか、体調も良くないしモチベーションも低い。

やらなければいけないことはたくさんあるのに、時間が過ぎていくばかりで追いつかない。
それだけ仕事の難易度が上がっているという見方もできますが、、能力の改善を図らないと、いつまでたっても同じことの繰り返し。
2015年は始まったばかり。さて、どう乗り越えていくか。

今週末は体力気力の回復のためにじっとしているつもりでしたが、ムズムズしてきたので(笑)ちょっとだけエスでドライブしました。
とはいえ、ヤマを元気良く走りたいって気分でもなかった(まぁこの時期じゃ凍ってるし)ので流すだけ。
それでもリハビリにはなります。

東名から小田厚で箱根。旧道を登って宮ノ下から仙石原。
乙女峠で御殿場に抜けて、須走経由で山中湖。
道志みちで相模湖に抜けて、圏央道で高尾山から川島にワープ。川越経由で帰ってきました。

晴天続きだし大丈夫だろうと思ったルートですが、須走から山中湖、道志みちは、路肩に雪が残り、路面は凍結防止剤で真っ白でした。
気温の上がる昼間にこの区間を当てたので問題はなかったですが、天候と時間によってはちょっと危険ですね。

そうは言ってもこの時期でも何とか走れる数少ないワインディングルート。スポーツカーとオートバイをたくさん見かけました。
道志みちは本当に久しぶり。あんまり八王子とか橋本近辺には用がないので通る機会がなく、記憶が確かなら、エスが納車された日以来!?
山中湖から道の駅までクリアラップ取れましたが、雪がなければオイシイかも。雪がなければ。

2015 01 18 01

この時期は行動範囲が限られるけど、オープンドライブはキモチイイです。
そうそう、今年のテーマにしようと思ってること。それは「オープンドライブのファッション」!
今まで見て見ぬふりをしてきましたが(笑)、大人のオープン乗りとして、恥ずかしくない程度の服装のセンスは身につけたいと思っています。
紹介できるようなモノではありませんので、想像していただくほかないですが(^ ^;;

 Posted by at 11:11 PM