4月 022012
 

超シンプルな玄関廻り。元々、全体がシンプルな外観ですが、その方針に倣って、エントランス廻りも極力要素を排除してスッキリとしたデザインにしてみました。

建具や金属関係は、シルバーで統一しています。(設備関係(メーター等)はそうもいかないので別の壁面に設置)
玄関ドアもシルバー。扉面に何の装飾も無く、まるでアパートの玄関ドアみたい(笑)ですが、こういうless is more的なデザインが好みなもので。

庇も同様に、薄い金属の板がスッと突き出ているような感じにしています。
玄関庇は本当は、玄関扉幅と同等かそれ以上の出幅があるべきなんでしょうけど、道路斜線制限という高さ制限の関係上、これが精一杯でした。

玄関前の階段や手摺はまだこれからの施工。
いまは表札をどうするか、で悩んでます。

 Posted by at 2:02 AM
3月 242012
 

上棟から約2ヶ月とちょっと。遂に足場がバレて、家の全貌が露になりました。

最後の大仕事、外壁の左官工事が終了。ベンドキャップなどの金属部品の取付け、サッシのクリーニング等の作業を経て、本日の午前、足場解体。
それまで覆いや支えが必要だったような状態から、自立して以後はじっと風雨に耐えていくことになると考えると、上棟同様、グッとくるものがあります。

外壁左官工事、かなりの難工事でした。
選んだ仕上材が、配合も塗り付けもかなりシビアな類のもので、前にも報告した通り、試し塗りで確認をしてその通りに塗っている(と現場は判断している)にもかかわらず、同じような仕上げになりません。

1日がけで塗った一面を結果的には塗り直すことになり、それでも上手くいくかどうかわからない状態だったので、左官職人は増員で計6人体制。足場上に6人が横並びに並んで上から塗り始め、徐々に下に下りてくる。左官屋の親方が見かねて出動し、地上から逐一指示をする、といった住宅工事にはあり得ないような施工体制でなんとか仕上げた、との報告を受けました。

それもこれも、通常なら避けられるムラを装飾とする特殊な仕上材であるということと、一面あたりの外壁の面積が大きいということが、工事を難しくした原因です。

でもこれは、あくまでデザイン上の意図があってのこと。

新築の外装はピカピカしていて当たり前かもしれませんが、自分の価値観では、そこは大して重要なことではありません。
最初はピカピカでも、そこから先は古くなっていくだけ、汚れていくだけ。最初が100で後は価値が下がっていくだけの存在に魅力は感じません。古くなっても、その古さがいいんだよね、って感じられる状態をむしろ大切にしたい。
20代の頃からずっと興味があって、R styleでも紹介してきた過去の建物や街並みに感じる価値観が、自然とそういう思いに繋がり。。

新築でそれを表現するのはなかなか難しいですが、今回の回答は、この左官材でした。
左官のコテの塗り具合でムラを誘発するので、手仕事の跡が目に見えて残ります。均一性を否定し、あたかも汚れか不良品か(!?)というような模様を敢えてデザインとして取り込むことで、新品なのにそうじゃないような感覚を誘発させることを狙いました。

あまりにもムラが人の手に依るので、人単位の工区ごとでハッキリと色ムラがわかってしまいます。普通なら施工不良と呼ばれてもおかしくない次元(実際、工務店は心配していた)ですが、それもまた味。意図のあるデザインだから、こういう仕上りもアリだと思うのです。

そしてその手跡が、どこか暖かみを感じる仕上げになるというところもポイント。
最初のイメージで、「山小屋」というのを紹介したと思います。都会における「山小屋」を表現するための仕上げと形態。その回答でもあります。

シンプルな形態が大きな壁面となり、そこに表現されるのは手跡のある仕上げ。
家を計画する時、最初にイメージしたものに、最後は立ち返っていく。
自分なりの手法で表現をしてみた結果のひとつが、この外装デザインです。

Continue reading »

 Posted by at 5:11 PM
3月 182012
 

外壁仕上げの試し塗りを行いました。

昨日から外壁の仕上げ塗りを始める予定になっていて、それに先立って最終的な色やパターンの確認をしました。
実際は天気が良くなく施工に適していなかったので、この日は試し塗りするだけになりましたが。

外壁の左官仕上は、全面同一色、同一パターンというシンプルな計画です。
ただ、選んだその色とテクスチャーが独特で、実際に調合して塗られた状態を確認してから施工することに。塗り手のコテ加減で表情が相当変わるような、メーカーカタログ品とは思えないようなパターンを選んでたので(^ ^;

外壁左官材に使うのは、アイカ工業の「ジョリパット」という商品です。
このテの左官材としては、かなりのメジャーブランド。合成樹脂系の薄付け仕上塗材に色素と骨材を現場調合します。

左官屋さんが各調合材を分量通りに調合し、見本用に破材にコテで塗り付けていきます。

最初のうちはほとんど真っ白。仕上げの色はもっと濃い色です。
乾いていくに従って色が出てくるのか?

 

 

 

時間が経つにつれて、じわりじわりと色が出てきました。ついでにムラも。

一般的にムラは敬遠されると思いますが、今回選択した塗材は敢えてそのムラを特徴としたもの。通常は骨材による凸凹をテクスチャーとして表現することが多いかと思いますが、これはごくフラットなパターン。その代わり、コテによる塗り付けで敢えて色ムラを出し、それを表現としています。かなり珍しいデザインかもしれません。

その色ムラが目に見えて出てくるまで、かなり乾燥時間が必要でした。これは難しい。塗った先から具合が確認できないので、かなり職人さんの勘頼り的なところがあります。
最初の写真が、強制乾燥がかなり進んだ状態ですが、ここから更に色とムラが出てくる可能性もあります。
また、外壁の一面が大きく、同一の調合で一気に塗る必要があり、その上コテでの仕上げ方によるところが大きいなど、左官屋さん泣かせな面が満載。

ただ、このムラの表現がいわゆる手仕事の痕跡で、そういった暖かみは最初のコンセプトに繋がる表現でもあり、目指すところでもあるわけで。
果たしてどんな感じになるのか、乞うご期待です(^ ^)

 Posted by at 10:16 AM
3月 162012
 

外壁仕上げの下地ラスモルタル塗りが終了していました。実際に作業が終わったのは随分前で、現在はその養生期間中です。
下地の中塗りとはいえ、仕上がったモルタル面は平滑でとってもキレイ。きめ細やかなモルタル目が、これがそのまま最終仕上げ!?と錯覚してしまいます。(まるでRC造の家・・・)

今週末からこのラスモル面に、最終の仕上塗材を施工します。
仕上げも当然左官仕上げで、装飾用の塗り壁材を左官職人がコテで塗り付けていきます。

外壁という、いわば家の「顔」とも言える重要な部分の仕上げには、当初から左官仕上げを考えていました。手仕事の雰囲気は、昔ながらの伝統工法を彷彿させ、周辺の町並みとはひと味違った価値と個性を強調してくれると感じているからです。
また、当初の設計コンセプトからのイメージにも、左官の仕上げは非常にマッチするであろうとの判断もあり。。

仕上げを左官にするのであれば、下地は別に一般的なサイディングでもいいわけですが、今回は下地とも左官による工法。平滑でシームレスな外壁仕上げを実現したかったので、敢えてコストも手間もかかる工法を選択しました。
外壁についても、細かいとこまで結構拘っています。細かい仕様がイメージを左右しますらね。

さて、どんな感じに仕上がるのやら。
ある程度わかってはいても、実際の面に施工されてみないことには見えてこない要素もあるので、仕上りが楽しみであると同時に不安でもあります(^ ^;

 Posted by at 2:01 AM
3月 062012
 

外壁の左官工事が遂に始まりました。

R style Houseの外壁仕上は塗り壁仕上げ。
以前も紹介した通り、内側から順に追っていくと、次のような構成になっています。

  1. 柱外面に下地合板
  2. 断熱材(スタイロフォーム)
  3. 透湿・防水シート
  4. 通気胴縁
  5. ラス網
  6. ラスモルタル
  7. 仕上塗材(左官仕上)

5まで進んだ状態でしばらく放置されていましたが、工事も佳境に入ってきて、いよいよ6のモルタル塗りが始まったわけです。

既調合ラスモルタルを現場にて練っているの図。こういうのがあると、急に土木現場っぽくなります(笑
今時、外構以外の垂直面で、モルタルを仕上(下地)に使う現場も珍しいと思います。けど、自分がデザインした家ではもれなく主役級(笑

外壁の総面積もそれなりにある家なので、この左官仕上が家の印象に大きく関わってきます。
下地のラスモルは、下塗りと中塗りに分けて施工し、一定期間の養生後に仕上塗材を施工するという手順。モルタルの乾燥を待って次の工程に移るので、最終仕上りまでは結構時間がかかります。
でもここで無理に時間を短縮すると、外壁のひび割れという欠陥を誘発してしまうので、工程に余裕を持った状態で施工の段取りをするのが重要ですね。

 Posted by at 1:27 AM