7月 312014
 

2014 07 31 12【県道55号 寒風山】

入道崎からは、男鹿半島の付け根にある寒風山へと向かうことにした。

寒風山は、これまでの男鹿半島へのツーリングでは縁がなく、実は一度も訪れたことがない。
半島にぽっかりと浮かぶ丘のような山から眺める景色やいかに。

2014 07 31 08

まるでコメントなど必要のない雄大さ。
高過ぎず遠過ぎずで、手が届くかのような距離に大地が広がる。

ワインディングは短いが、走るというより眺める道だろう。
入道崎の道に続き、なんだか北海道にでもいるような絵になっているけれど、正真正銘、梅雨真っ盛りの東北、秋田の道。

2014 07 31 10

寒風山頂上付近から秋田市方面を眺める。
そしてこれは八郎潟方面。

2014 07 31 09

素晴らしい。昨日の午前の豪雨がウソのようだ。
天気予報に悲観してたけど、来て良かった。(エスは初日でドロドロだけど)

2014 07 31 11

地元ナンバーのFD2とツーショット。
タイプRでデートとは、これまた素晴らしい風景。

さて、この先のルートについて一考。
朝の時点では、内陸を通って十和田湖方面かなぁと考えていたが、寒風山から内陸の景色を眺めていて、考えが変わった。
内陸の山間部は、まだ多くの雲に覆われているように見える。それに対し、北側の海沿いは遠くまで雲もなく晴れ渡っている。

直感でルート変更。その先のルートが自然と頭の中に組み上がり、テンション上昇↑↑↑
八郎潟を縦断し、能代へと向かうことにした。

2014 07 31 13

能代を通過し、道の駅「みねはま」の直売所に売っていた味噌たんぽを昼飯代わりにして、国道101号白神ラインへと入っていく。
五能線と並行する、能代〜鰺ヶ沢の約100kmもある長大なシーサイドロードは、手付かずの白神山地に阻まれて、ほぼエスケープができないと言っていい。(ダートは除外)

実は昨年9月の北東北ツーリングでも、逆方向で走っている。ただ、あの時は台風が接近する中、いつ通行止になるのか不安になるような状況だった。
昨年は極端だったが、海に近い山地の足元だからか、ここを走る時は大抵天気が悪く、晴れていた覚えがない。

2014 07 31 14

しかし今日は違う。
白神山地の頭上には幾多の雲がかかっていて、その雲から降る雨が時折R101の路面を濡らしていたが、快適なオープンドライブを遮るほどのものではなかった。
変化の少ないシーサイドロードがひたすら100kmも続くと、さすがに短くは感じないが、ここでは初めての経験と言っていい晴天に恵まれて、楽しみながら走破することができた。

2014 07 31 15

鰺ヶ沢はバイパスで通過してしまうことになるが、途中から旧道に入る。

2014 07 31 16鰺ヶ沢名物イカ焼きロード。
おばちゃんが適当にやってるような一軒(笑)、焼きたてにマヨネーズを付けていただく。これが恐ろしく美味。

昨日の田舎そば、本日の味噌たんぽ、イカ焼きと、ひたすら地のもので食いつなぎながらのドライブ。
あんまりちゃんとした食事をしないんですよねツーリング中は。これが年々顕著になっていくわけですが(汗

でもコーヒーは欠かせないので、すぐ近くのローソンでアイスコーヒーを購入。
すっかりコンビニコーヒーが浸透してきたこともあり、ツーリング中でも重宝させてもらっている。

ちなみに、北東北はローソンの独壇場。セブンはあんまり見かけません。

時間次第で、鰺ヶ沢から北に行くか東に行くか、というところだったけど、ここまで来たら北でしょう!ってことで心は決まる。
広域農道で十三湖方面へ。

鰺ヶ沢から津軽半島を北上するこの広域農道、以前は「こめ米ロード」とかいう名前だったが、いつの間か改名したのか、「メロンロード」って個性の薄い名前になっていた。
相変わらずひたすらストレートな道。ひたすらスピードが出てしまう道だが、そこは大人の自制心で対処。

2014 07 31 17

十三湖の道の駅に寄り道しつつ、小泊経由で竜泊ラインへ。
少し前まで小泊〜龍飛崎に道がなかったってことが信じられないほど、今は立派な観光道路。
しかしワインディングとしての魅力は第一級だ。

小泊からスタートすると、小さく旋回する直角的コーナーが時折現れる海沿いの道が肩慣らし区間。その後、いきなり急勾配のヒルクライムが始まる。
トラクションにモノを言わせて豪快に登っていく。コーナーはバリエーションに富み、ライン取りは多彩で難しい。

2014 07 31 20

登り切ると眺瞰台。
途中でクルマを停められる所が無いに等しい竜泊ライン中で、唯一まとまった駐車スペースのある展望台。

チリチリと熱気を放つエンジンを冷ましながら、今走ってきたワインディングの線形を眺める。

2014 07 31 18

2014 07 31 19

眺瞰台から岬までは、ほぼ平坦ながら小刻みにコーナーが連続する、意外と手強い区間。
区間によって次々と表情を変えるワインディングロード。過剰なまでに、とことんダイナミック。

リズム良く走るが難しいハイレベルなコースだが、走る楽しみが詰まった素晴らしいワインディングロードであることは、以前とまったく変わりはなかった。

2014 07 31 21

龍飛崎

そして行き着いた先は「北のはずれ」。
竜が舞うが如くの寒風吹きすさぶ最果ての岬も、今日はすっかり夏の様相。
けれども陽は傾き、一日の終わりが近付く淋しげな空気に支配されようとしていた。

2014 07 31 23

2014 07 31 22

龍飛崎から津軽半島の海沿いをなぞるようにして青森市へ。
一日の最後は、定番の市内温泉銭湯である「さんない温泉」で締めくくり。ここだけは毎回欠かしていない。
全てにおいて強烈なインパクトを与える温泉が、こうも気軽に毎回立ち寄れることに感動すら覚えてしまう。

あっという間に2日目も終了。
さぁ、明日はどこを走ろうか。

 Posted by at 11:36 PM
7月 302014
 

2014 07 30 01【県道59号 男鹿半島】

翌朝。今日もずぶ濡れのはずが、まさかの青空。
訝しながらもルーフをオープン。差し込んでくる光線が眩しいが、空気は乾いて爽やかだ。

これは奇跡の大逆転か!?

臨港道路を直進し、男鹿半島へと向かう。
男鹿半島は実に久しぶりの訪問。半島南側を周遊する県道59号が、ハードなワインディングとして印象に残っている。
極上のワインディングを味わうべく、迷わず飛び込んだ。

当サイトではオールドコースとでも言うべき?登場頻度の少ないワインディングだったが、そのコースは果たして、素晴らしき体験を与えてくれるものだった。

2014 07 30 02

海辺の集落を繋ぐ海沿いの道は、奥へと進むほどにその激しさを増していく。
断崖絶壁を這うように、タイトなコーナーが連続する。
むせ返るような半島の夏の緑と、コーナーをクリアすると視界に飛び込む水平線。
そこには、地形に沿ってうねるワインディングドライブの楽しみが、ぎゅっと凝縮されていた。

2014 07 31 03

よくよく考えてみれば、エスで男鹿半島を訪れるのは初めてなのだ。
後輪駆動のオープンスポーツで駆け抜けるワインディングは、かつて辛口FFスポーツで楽しんだ時とは一味違った味わいがある。
もっとも、それはあまりに昔のことで、ちょっと想像の域を出てない感じはするけれど。

2014 07 31 04

入道崎

男鹿半島の先端である入道崎はさすがに観光地で、既に何台ものクルマやバイクが泊まっていた。
ここまで来る県道59号では、ほとんどクルマに会うこともなかったのになぜ?と一瞬思ったが、地図を見て納得。半島を横断して岬の反対側に出るルートが近道で、どうやらそこからアプローチするのが普通らしい。

2014 07 31 07

それはそうと入道崎。
立ち並ぶ大型土産店と垂れ流しの演歌がいまだに生き続けている、化石のような観光地がそこにはあった。

2014 07 31 06

でも、そんなのは全く目にすら入らないほど、爽快な景色が広がっていた。
朝方より更に濃さを増した青空が、雑音のすべてをかき消しているかのようだ。

2014 07 31 05

岬の駐車スペースには、バイクもたくさん止まっていた。
自分が乗るようになって、他人がどういう出で立ちでバイクに乗っているかに興味が向く昨今。
今は荷物の積み方ひとつもわからないし、どんな格好で乗ってるのか参考にと見たりするのだが、、意外と参考になる例に遭遇することがなく・・・(笑

 Posted by at 11:53 PM
7月 252014
 

海の日の連休は、北東北に照準を定めました。
一昨年も同じく北東北に行っています。冬場は行けない東北地方。どうしてもこの時期に行っておきたくなるわけで。

前回は岩手側だったので、今回は秋田側、なんて安直に考えてましたが、梅雨前線の影響で連休中の天気は望めそうになく。。
直前の決断でキャンプスタイルを取り止め、急遽ビジネスホテルを確保しての出発に。

2014 07 25 01

関越ルートを選択して北上を続けると、長岡過ぎた辺りから土砂降りに。のっけから大変な洗礼を受けつつも走り通し、荒川胎内ICで国道113号へ。

山形県の南陽、米沢へと繋がる街道をひた走り、長井から北上して寒河江、村山と山形県を縦断していく。
雨は降ったり止んだりだったけど、外へ出て写真を撮る気にはならなかった。

豪雨の中、雨宿りするBEAT at 道の駅「寒河江」>>>

2014 07 25 02

大石田そば街道で、素朴な田舎そばに舌鼓。

次年子のそばは初めて食べたけど、付け合わせの漬物(大石田地方でそばを頼むと、必ず漬物がどっさりと出てくる)からして滅法美味しく、値段以上の価値を感じさせる逸品に大満足。

2014 07 25 03

それだけでなく、お土産に畑で取れたキュウリまでどっさり持たされて、至れり尽くせり。
まだ旅は始まったばかりで、暑いトランク内で傷んでしまわないか心配ではあったけど。

大石田から尾花沢、新庄、真室川と走る。モロに山形縦断コース。
尾花沢以降はすっかり雨も止み、時折日差しまで覗いてきたので、真室川からはルーフをオープン。
その真室川からは、国道345号へと入ることにした。

この辺りの主要な道は、仙台在住時代にそこそこ経験済みだったけれど、このR345(真室川〜遊佐)は未経験だった。
特に見所があるわけでもない中距離コースなのだが、これがなかなか。
峠は適度にテクニカルで、どーんと開ける区間も多くてスカッと爽快。

2014 07 25 04

遊佐からは国道7号。鳥海ブルーラインは昨年9月に走ったので今回はパス。
R7を黙々と走り、由利本荘とかで内陸に入りながらも秋田市へと着実の歩を進める。

市街地をいったん通過し、秋田港で夕日に照らされた後、本日のビジホがある秋田市中心部へ。

午前中の天気からすると、一体どうなることやらと思った今回の旅だったが、午後にはほとんど降られなかった。
でもどんよりな景色ばかりで、写真もほとんど撮ることもなく。。

このまま撮らずじまいのローテンションツーリングとなってしまうのか。。。

 Posted by at 11:43 PM
7月 222014
 

2014 07 22 01

海の日の連休。夏のロングツーリングの好適期。
それは毎年のツーレポを見てもらえるとわかるかと思います。

そんなわけで今年もロンツーを決行。
毎年、微妙に梅雨期後半と重なり、いまひとつ天気は期待できない週末となりますが・・・、今年の舞台も東北、2014年その結末やいかに!?

相棒はS2000。

ご安心ください。ロングツーリングを安心して楽しめるのはコイツしかいない。
R styleの主役は彼。当然です。

 Posted by at 10:59 PM
7月 182014
 

2014 07 18 01

特徴的なスペックもさることながら、やっぱり目を引くのはこのデザインです。

2輪車のデザインって、昔っからあまり発展がないようにも見え、それがゆえにプロダクトとして今ひとつピンときませんでした。
でも最近出てきたいくつかのモデルには、ブレイクスルーを感じさせるものがあって、魅力的になってきたなと感じていたところでした。

そんな中で、KTMのdukeシリーズ。
触ったら怪我しそうなキレッキレのシャープな造形と、ビビットなオレンジを大胆にあしらったカラーリング。
オートバイで元気に遊ぼう!っていう世界観(KTMのキャッチフレーズは、READY TO RACEを見事に具現化したデザイン。
KTMのモデルのデザインは、キスカっていうデザイン事務所が担当していて、モデル別に性格は違ってもデザインに一貫性があります。
それによって、見た瞬間これはKTMだなって認知できることから、ブランド戦略上も有効に働いていると思います。 

ま、そういう背景はさておき、単純に一目見てカッコイイ!と思えたっていうのが、コイツを手に入れることになった要因でしょうけど。

 

そんな特徴的な輸入車ってことで、価格的なものが気になるところですが・・・
実はこの390 duke、国産同排気量クラスのマルチシリンダーと比べて、逆にお求めやすい?価格なんです。

輸入車なので、国産に比べると普通は高価というイメージがあり、確かにそういう傾向があったようですが、今の状況を見てると必ずしもそうではないような気もします。
dukeの場合は特に、国産車と逆転現象が起こっている??というような状況。

それはひとえに、スモールdukeが共通フレームをまとっているという成り立ち、更にはインドで生産しているという戦略に要因があります。
国産車だって今や、アジア各国で需要が見込まれる小排気量モデルは、タイやインドの工場で生産するのが常識になりつつありますが、それと同様に、KTMの小排気量モデルはインドの契約工場で生産されているわけです。(一説によると、カワサキNinja250と同じラインとか・・・) 

しかも3種類の排気量モデルを、同一フレームで生産することで部品を共用化し、更なるコストダウンを実現。
かくして、国産車をも凌ぐ価格設定で、一気にKTMを身近な存在に仕立て上げてるってわけ。 
そこにはアジア市場を虎視眈々と狙っている戦略が明らかに見えていて、国産4大メーカーに挑戦状を叩きつけているKTMっていう構図が見えます。

made in India !ってことで、不安じゃないのか(笑)という考え方もありますが、国産小排気量を買っても状況は似たもの。
一時は品質に関していろいろあったようですが、390は日本法人で品質の最終チェックを行っているとのことで、そこは別に気にしてません。
むしろ「何買ったの?」インド製のバイクって感じでネタにしてます(笑

 Posted by at 3:08 AM