7月 292015
 

2015 07 29 01

岩手内陸を中心としたツーリングも最終日。
盛岡からこれまで通ったことのなかった道を繋いで南下したわけだが、非常にマイナー過ぎる道を淡々と走ったおかげで、ほとんど写真がない(汗
レポとしては不十分極まりないことをお詫びします。。

2015 07 29 02

盛岡から国道396号を南下。途中、県道25号にスイッチして、山狭路を早池峰へと向かう。
早池峰ダムで県道43号に切り替え、再びR396。宮守で釜石線のめがね橋を眺めつつ休憩した後、田瀬湖畔の県道178号経由で県道27号&8号。
種山高原で一服した後、県道10号から東磐井広域農道にスイッチ。広域農道らしく快走。
国道284号に入って千厩。混雑してノロノロ。道の駅かわさきで軽食休憩。惣菜を摘んでたら、大船渡の牡蠣小屋の屋台のおじさんが、牡蠣をサービスしてくれた。

このままR284を西へと走り、一関ICから東北道へ。
さすがに連休の最終日、東北道上りは那須を過ぎた辺りから混雑していたが、明るいうちには帰京することができた。

・・・・・・・

今回のツーリングも終了。昨年の日本海側と比べると、ちょっと、いや、かなり薄味だったかも。
走りにも写真にも迫力がない。その分、暑くなかったので、オープンドライブは快適そのものでした。 

エスは相変わらず快調、のはずでしたが、、途中から、リバースにギヤを入れて動き出そうとした際に、パキッという大きな金属音を発する症状が。。。
原因はよくわかりませんが、もしかしたらリアハブのベアリング辺りが、寿命を迎えつつあるのかもしれません。

2015 07 29 03

その他にも、とある速度域でのヒュ〜っていう笛のような異音とか。。
長いこと乗ってると、ちょっとした変化にも敏感になります。
そのくせ、昔の乗り味はすぐに忘れてしまうのだけど。

ツーリング中に関東は梅雨が明けて、一転猛暑の日々。
そうなるとオープンドライブはツライので、しばらくエスは夏季休業、かな。
その間に、やれるメンテナンスはしておきたいところですね。

 Posted by at 1:07 AM
7月 272015
 

2015 07 27 01

再び海沿いの野田村に出て、道の駅で小休止。
列ができていたから何かと思ったら、ソフトクリームだった。イチオシの塩ソフトを食す。味は・・・よく覚えていない(笑

相変わらず海沿いは霧が晴れない。もう正午だというのに。恐るべし三陸の夏。
海側を走っていても景色は望めそうもない。内陸にシフトしよう。

今だにあまちゃん人気?なのか、妙に賑わう久慈の市街地を通過し、久慈広域農道へと向かう。
北東北のこのテの道といえば、数年前に大間崎を目指した時のことを思い出す。
遠野から八戸まで、北上山中を延々と伸びる大規模林道を走破したツーリングだ。
久慈広域農道はその時のルートとは異なっていたので、初めて走るルートだった。

2015 07 27 02

数年前の林道は、まさに山中の道だったが、今回のこの道は、あくまで「農道」である。
その目的から外れない光景が広がるが、Fun to Driveな加減は負けていない。
国道395号に交わるまで距離は長くはなかったが、しっかり楽しませていただいた。

R395、県道22号と繋いで、国道340号へ。
しばらく南下して、今度は県道5号にスイッチ。

この道に入った途端、自然と?右足にスイッチが入った。
低中高速入り乱れるコーナーに全身が奮い立つ。
前方はオールクリア。9000rpmに向かって狂ったように昇り詰める、AP1-200のF20C/ファイナルエディション。
あらゆるコーナーで路面を捉えて離さない、粘りに粘るサスペンション。設置状況を的確に伝えてくる、剛性感に溢れるボディ。

このS2000でなければ体感できない、走るヨロコビを存分に味わう。
このS2000でしか体験できないこの一瞬のために、きっと自分は走り続けているのだ。

2015 07 27 03

国道281号に突き当たったら、平庭高原へ。一転して、景色に溶け込むcool drive.
白樺の林が美しい。国道沿いではあまり落ち着かないので、県道29号に寄り道して撮ってみた。

2015 07 27 04

R340に戻り、国境峠を越える。前走車にべったりで、ちと眠い。
次の国道の分岐で、まっすぐ行こうか右折しようかギリギリまで迷った。
正直走り足りなかったが、夕刻も近付いてきたし、盛岡の夜を楽しみたい気分だったので、国道455号にスイッチ。
早坂峠を越えて、盛岡へとまっすぐ向かうことにした。 

 Posted by at 11:14 PM
7月 242015
 

2015 07 24 01

三陸ツーリングは、先に書いた通り、石巻から海岸線を北上するルートだったわけですが、復興インフラの要である国道45号は混雑していて、かなりの時間を要しました。
途中、いくつか県道に逸れたりはしたものの、のんびりドライブが効いて、宮古で1日目が終了。
国道沿いの観光ホテルで一泊した後、R45北上を再開。今回のツーリングは、ここからレポすることにします。

 

宮古から北のR45ルートは海を離れてやや内陸を通る。
多かった交通量が激減する宮古以北は、爽快なワインディングロードが続き、走る楽しみも味わえる。
三陸ツーリングの白眉はここから。小本からいったん国道455号にスイッチして、岩泉の道の駅へと向かう。

2015 07 24 02

そこから今度は県道44号。
完全2車線の峠道。ほとんど登りの中高速コーナーの連続。加えて完全なクリアラップ。
今回一発目の駆け抜けるヨロコビ。息の長いコーナーで、理想的な重量配分を持つS2000の運動性能を堪能しつつ、一気に峠越え。

再びR45に戻ったら、今度は鵜の巣断崖へと向かう。
宮古以北の三陸海岸は、断崖絶壁の景勝地でもあり、中でも鵜の巣断崖の景色はお気に入りで、毎回訪れる定番スポット。
もちろん今回も久しぶりにと思っていたのだけど・・・

2015 07 24 03

濃霧でした(泣
これじゃ崖下の絶景を拝むことは叶わない。今回は泣く泣く諦めることに。

この日は、いつまでたっても谷間や海岸線の霧が晴れず、その後の島越、田野畑、北山崎、黒崎と、せっかくの景勝地含めてずっと濃霧の中だった。
三陸海岸の絶景を堪能するのは潔く諦め、霧の影響の無さそうな内陸側に、更なるワインディングを求めることにする。

普代を通過した後、今度は県道273号へ。
地図上では非常に細くウネッた線形を持つ典型的な山間3桁県道で、何もなかったら入り込むのを躊躇する類の道だが、途中の安家渓谷の文字に惹かれた。

2015 07 24 04

入った瞬間、こりゃ過酷かも、という匂いはしたが、奥に入ると意外と極悪でもなく、そこそこ素直な類の渓谷の道だった。
さっきのK44のようなトラクションを活かして駆け抜ける道ではないが、ターマックラリー的な要素はこちらの方が上。
周囲の状況を把握しつつ、いくつもの小さなコーナーを次々とクリアしていく。

2015 07 24 05

2015 07 24 06

渓谷の自然は、特別ここが素晴らしいという感じは薄いが、普通にキレイではある。
短い紅葉時期がベストシーズンだろう。

2015 07 24 07

かなり内陸に入り込んだところで、県道7号にスイッチ。
打って変わって、ハイスピードを許容する山間ハイウェイ。北上するとすぐに大月峠だが、工事により時間帯通行止の看板が。。。
でも、対向車が来るのでソロリソロリと進んでいったら、工事はしているものの、特に道は塞がれてはいなかった。

しばらく走った後、県道29号で野田方面へ。

今度はのっけから狭い峠道。白石峠まではどんどん山を登っていくことが感じられる。
峠を越えたら今度は薄暗い谷間の道。(冒頭の写真) 

ちなみに、さっきの県道273号もこの県道29号も、ツーリングマップルでは「おすすめルート」に指定されている。
私見だが、東北版は他の版と傾向がかなり異なっていて、走りを楽しむというより「誰もいない狭い道だけど散歩には適した道」みたいなルートに着色されていることが多いと思う。
著者の好みが色濃く反映されている結果だと思うが、クルマで走る際には、参考にはすれど鵜呑みにしない方がいい。(バイク用の地図だから当然かもしれないが、それでもちょっと違うような気がする)

走って楽しい道は、地図を見た時の直感と経験で判断するに限る。
長く続けていれば、楽しい道に出会う確率は、決して低いものにはならない。
それが、走ることを目的としたツーリングの醍醐味でもあるわけだから。 

 Posted by at 3:49 AM
7月 222015
 

今年の7月の3連休は、昨年同様、東北ツーリングを敢行しました。
昨年は日本海側を中心に攻めたので、今回は太平洋沿岸。つまり、三陸を訪れることにしました。

三陸はツーリングステージとして毎回が非常に印象深く、その度にレポに残しているような気がします。
ただ、あの震災の後は積極的に訪れてみようという気にはならなかった。
4年が経過したこの夏になってようやく、震災以来初めて三陸を走る決意をしました。

これまで訪れなかったのは、津波の被害に対して、ツーリストとしてどう向き合っていいのかわからなかったというのが正直なところかもしれません。
そこにある事象に対し、今なら冷静に向き合えるかもしれない。
そう思い、数年ぶりに足を踏み入れたわけですが・・・

その実態は、今だに想像を絶するものでした。
そこにあったものがまるごと押し流され、何も無くなった原野に夏草が茂る光景。
かつて町だった場所は、都市基盤もろとも完全に消失している現状。
粉々に砕かれた港湾施設。奇跡的に流されず残ったはいいが、どうすることもできず孤立したままの被災した建物の躯体。 

瓦礫の山はほぼ全てが取り除かれていて、今はおびただしい数の重機によって、嵩上げの造成が進められています。
復興のために真っ先に復旧された国道45号線によって、三陸縦断は可能ですが、所々は迂回を余儀なくされます。 
また、土砂を運ぶ無数のダンプが行き交い、舞い上がる土埃で路面は汚れ、あっという間にボディはドロッドロに。。

2015 07 22 03

まるで発展途上国の開発地帯のような光景が、この日本国内で繰り広げられていたのです。

かつて仙台在住時代に訪れた町並みは、まるで面影は残っていませんでした。
南から鮎川(石巻)、女川、南三陸(志津川)、陸前高田、大槌、山田、田老、田野畑・・・・・
特に志津川と陸前高田の壊滅的な被害を伝える復興の光景は、4年たった今でも衝撃的の一言。
これが日本国内の光景とは到底信じられない。でもこれが、4年経った今の現実なのです。

今回の旅は、石巻から久慈まで北上しましたが、写真はほとんど撮りませんでした。というか、撮れませんでした。
だから、ここでいつものようにレポートすることは、これ以上は不可能です。
でも、だから、可能な方は自分の足で訪れ、その目で見に行ってほしい。
現状を確認することが、考えることの一歩になると思うから。

2015 07 22 01

仮設の生活基盤の一角には、なんとか地域を蘇らせようとする取り組みがあります。
この中で、南三陸の仮設商店街は特に大規模。もう既に、立派な観光地といえるほど賑わっていました。

2015 07 22 02

商店街の食堂でいただいた、今が旬のホヤの刺し身300円。とても美味。

今の三陸に観光気分で訪れることにはまだ抵抗を感じざるをえないですが、地域経済と生活基盤の復興のためには、積極的に関与するために直接訪れたほうが良いと感じます。

元の線形を失った、ダンプが行き交う国道45号は、震災前の感覚よりかなり時間を要しますが、三陸道の部分開通も進んでいるので、上手に活用しながらのツーリングは可能です。
我々旅人の想いが、復興に少しでもつながればと思って止みません。 

 Posted by at 12:16 AM
7月 172015
 

2015 07 17 01

アルファGT 3.2 V6 daytona blue。
この個体を目にしたのは、実は、中古車店の店先が最初ではありませんでした。
昨年、とある場所でこの個体に遭遇しているんです。言い切ってますが、正確には95%くらいの確率で、です。

アルファGTのV6、赤や銀が多い中でのdaytona blue、数種類ある中での内装がタン革。
この組み合わせの個体は、国内で生存しているGTでもそれほど多くないはず。
加えて、ほぼノーマルの外観。劣化の少ない外装。

この条件を揃えたGTを、この時に見かけているのです。
9枚目と10枚目の写真の間の本文中に、青いアルファGT V6の記載があると思います。

これだけで、なぜ言い切ってしまえるのか。

車検が残っていたので、以前の自賠責の証書が残っているんですが、実はこの証書には、自賠責加入時のナンバーが記載されています。
これによると、遭遇当時、この個体は「大阪」ナンバーだったことがわかります。
そして、御杖の道の駅で偶然出会った青いV6 GTも、「大阪」ナンバーでした。

2015 07 17 02

相当の高確率で、同じ個体だと思って差し支えないでしょう。
だってそう思った方がおもしろいじゃないか(笑
あぁ、何であの時写真撮らなかったんだろうなー(悔

思えばあの時、御杖の道の駅で走り去るアルファV6の排気音を初めて聞き、ほんと艶っぽい音だなー、同じ車体でもJTSとは全然別物なんだなーと、心底思ったものです。
さらには18インチ純正ホイールのキマってること。やはりアルファGTは、18inch offset+32を基準にデザインされてるんだと強く感じました。
その時、初めてV6 GTへの想いが芽生えたと言ってもいいかもしれません。

それが約半年後、こんな形で再会を果たし、しかも所有することになるとは、なんという運命のいたずらか。

S2000の時は、車体番号でwww運命を感じましたが、このアルファGT V6にも、必然の運命があったようです。
一目惚れしたあの娘が、時を経て再び目の前に現れたと思うと、愛おしさも倍増です^-^

 Posted by at 3:37 AM