12月 312011
 

コンセプトからイメージを引き出し、それを空間構成として具体化して初めてプランニング、いわゆる「間取り」の作業に入ることになります。

プランニングとして作成するのは、間取り図として比較的馴染みのある設計図面です。
家を平面的に、真上から見た際の状態を考える行為なわけで、この部屋がこの位の大きさで、部屋の数がこれだけで、収納がこのくらいで、とやっていくのが通常だと思います。
実際、誰でも考えやすいので、まったく建築のことを知らない人でも使うことができる間取り作成ソフトなんかが存在したりします。

でも、ここでひとつ気を付けたいのは、プランニングは決して平面的な要素で成り立つのではないということ。当然ながら家というのは立体的な存在であり、間取り図というのはあくまで3次元の物体を2次元に簡略化して示しているということを忘れてはなりません。間取り図には示されない高さの情報を並行して考えながら、プランニングすることが重要になってきます。
間取りをつくるというより、「空間をつくる」という意識が大切ですね。プロの設計者は、常にこの「空間」を脳内に描きながら建築を考えています。

そういった意識を持ちつつ、空間構成の章で組み立てた内容を、紙上に平面図として落としていきます。ただし、この時はまだ、厳密な寸法は無視して、「だいたい」の寸法に従いながら進めていくことにします。
それにもちゃんとした理由があって、最初から寸法に縛られ過ぎると、自由な発想を制限してしまうから。できるだけ理想の空間を組み立てておき、後で実際に実現可能な寸法に落としていく、という作業がベターですね。

最初に考えたプラン(平面計画)は、大きなコア空間に小さな空間がいくつか繋がっているものでした。家の形状は、ごくシンプルな長方形。出っ込み引っ込みは全くなく、上下階とも同面積の3層建てとしました。
ただし、面積や高さの制限によってフル3層の家はつくることができないため、2層+ロフト的なプランです。

事前にある程度コンセプトによる構想が進んでいたので、最初に考えたイニシャルプランが既に、最終的に決定したプランにかなり近いものとなっていました。
最初に考えたプランから、細かい変更や修正を加えることにかなりの時間を費やし、熟考に次ぐ熟考を重ねています。
しかし、基本となる空間構成はプランニング以前に固まっていたので、大きく方向性を変更しなければならないような場面には遭遇せずに検討を重ねていくことができました。

(具体的なプランについては、また来年・・・)

 Posted by at 5:04 PM
12月 262011
 

基礎立上がりの所定の位置に、M20という太いアンカーボルトが埋め込まれています。

手前の3つがそれ(その手前に置いてあるのは職人さんの工具)。基礎配筋時に、捨てコンの上にアンカーボルトをアンカーベースで立てることによって、コンクリート打設後は基礎の底部まで埋まることになります。(定着長さにして70cm以上)

普通の木造では、ここまで極太なアンカーボルトは使用しないと思います。
基礎の上に土台を置き、その上に柱を立てホールダウン金物で補強していく工法が一般的かと思いますが、今回の計画では、このアンカーボルトに金物を締結し、その金物に直接柱を締結して立てていきます。
これがこの家の構造計画の大きなポイントになります。

いろんな意味があってそういう構造計画をしているわけですが、全体像はまた後日(^ ^)

 Posted by at 2:35 AM
12月 262011
 

屋外の埋設配管が敷設されました。屋根に降った雨水を集水する竪樋に繋がる排水配管です。
この他に、屋内に汚水配管も一部敷設されています。

配管後、土を埋め戻して基礎周りの地盤レベルを大まかに復旧。
それだけでもまた、家らしく見えてきます。

この週末は二度ほど現場に足を運んで気になる部分をチェックし、施工者に返しました。
また、年内発注の製作モノに関しても決定を急がなくてはならず、サッシとユニットバスに関しては、いろいろ検討、悩んだ末に発注指示を出しました。

その他にも決定しなければならないことが山ほどあります。全てが相互に絡んでくる内容だけに、仕上りをイメージしつつバランス良く決めていかなければならないのが難しい。もちろんコストバランスも考慮しながらね(そこが一番悩ましいんですが(笑)

 Posted by at 1:57 AM
12月 242011
 

基礎は耐圧版と立上がりでコンクリートを打ち継いでいます。
打ち継ぎ部分は漏水の原因にもなるので、厳密にはこの部分で打ち継ぐのは良くありませんが、耐圧版が仕上げ面ではないので標準的なこの施工でOKとしました。

その代わり、打ち継ぎ箇所に防水剤を塗布してもらっています。
セレシットDSという簡易的な塗布防水で、水のしみ込みをシャットアウトできるように配慮。
打ち継ぎ部分は特にそうですが、コンクリートはその印象に反して水を通すので注意が必要です。

 Posted by at 9:16 AM
12月 232011
 

週末の現場偵察が、またやってきました。

多少気温が低い日が続きましたが、予定通り昨日、型枠が外れました。
コンクリート基礎が露になり、一気に家の形状が見えてきた感じです。

仕上げとなる部分ではない(外周以外は)のでコンクリート表面の仕上りは荒いですが、設定した強度がキチンと発生していることが重要です。
前も書いた通り、この季節だと強度発生が緩やかで、今現在もコンクリートは徐々に固く締まりつつある過程にあると思われます。
ここで一気に建て方だの何だのと上物の工事を進めて荷重をかけてしまうのはあまり良くない気がするので、ほぼこの状態で年を越す予定。その間に更に「熟成」が進むのを待つ感じです。

 Posted by at 1:26 PM