1059

4月 062024
 

何だか、あまりネタが無いように感じられる昨今ですが、来たるべきツーリングシーズンに向けて、地味な羽繕いに勤しむのが定石なので仕方ありません。
オフシーズン終盤のメンテナンス。タイヤの偏摩耗対策として、アライメントの調整を行いました。

ちょうど1年前にダンパーのO/Hを行い、タイヤも新品に交換しているのですが、
その後、特にフロントタイヤの偏摩耗が酷く、あっという間に使い物にならなくなってしまいました。

1年ぶりにアライメント測定してみると、フロントのトーが思いっきりアウトに振れていたことが判明。
直進性はそれほど悪くは感じなかったのですが、これでは内減りが激しくて当然。正常値に戻してもらいました。

それにしても、どこでこんなにズレてしまったのか。
駐車の際にリアを車止めに当てないよう気を使っているくらいなので、フロントを何か当てたという意識はありません。
トーがズレた原因は不明のままですが、タイヤの偏摩耗の原因は判明したので、ひとまずヨシとします。

・・・・・・・

すっかり地味メンテナンス中心となっているR style S2000。
話題性がまったく無いのは、今の仕様に満足しているということで、決して興味を失っているわけではありません。
それどころか、乗るたびに「いいなぁ」と惚れ惚れしてしまうクルマに仕上がっています。

そんな中、超久しぶりに新規パーツを取り付け。
と言っても、もう何年も前に取り寄せておきながら放置していた純正パーツ。結局、超地味です。

オプションとして設定されていたリアのストレーキ。
サイドスカートに取り付けるストレーキ(見た目にあまり格好良くないので、自分的には無し)ではなく、フロア下に取り付けるストレーキの方です。
オプション品なのに普通に純正部品として取れるのは、タイプSに標準装着されたからだと思われ・・・

ただの樹脂製の一体成型部品で、効果があるのかは正直不明。
フロントのストレーキは、モデューロのフロントリップに勝手に付いてくるので、フロントだけはR style S2000には最初から装着されていました。
つまり、付いていない状態を知らないので、こちらも効果の程は不明。

今でこそ、空力特性を重視したクルマづくり全盛の時代ですが、S2000開発当時は、せいぜい空力に注目が集まり始めたくらいの時期。
そんな時代に、今でこそ半ば常識的とも言えるホイールハウスへの走行風の巻き込みを整流する、という目的で設定された付加パーツ。
たぶん効果を体感することは不可能かと思いますが、、当時の技術的視点を味わうという意味で、敢えて装着するというのも味わい深い・・・かも。

ちなみに、今まで取り付けなかった理由は、単純に装着が面倒だったから(汗
取り付け用の穴は最初から空いている(ご丁寧にキャップまでしてある)のですが、後付のフロア補強バーが入っているので、一度取り外さないと取り付けできない。。
安価なパーツで、効果がなくてもデメリットもほぼ無いような部品なので、興味がある方は試してみてはどうでしょうか。(今でも在庫があるかは知りませんが・・)

 Posted by at 5:50 PM
2月 172024
 

オフシーズンも、スノードライブやメンテナンスでそこそこ忙しかったりするのですが、この週末は久しぶりにブレーキのメンテナンスを行いました。
前に行ったのがいつだか覚えておらず、サボり過ぎということで、ブレーキパッドの交換はもちろん、フルードも全交換します。

ブレーキパッドは長らくZONE/88Bを使用していますが、既製品ではなく、摩材の厚みを1mmプラスした特注品をオーダーしてます。
摩材が断熱材の役割をするからか、長時間の使用でもフィーリングが変わりづらく(若干ですが)、そこそこ長持ちするという利点があります。
パッドは5mmになったら交換、という判断基準を設けていますが、今回外したパッドはちょうど5mmくらいでした。
一部、角が崩れかけていたので、交換時期としてはちょうど良かったかも。

88Bというグレードは、正直効きは強くないです。
その反面、急に制動力が立ち上がったりしないので、姿勢のコントロールがしやすく、ワインディングを走る分にはむしろ楽しいと感じます。
一応、03Cや10Fも持ってはいるのですが、88Bを装着して走っている時間が圧倒的に長いのが現実。

フロントまわり。ブレーキローターは、それこそいつ替えたんだかまったくわからないくらいに、昔々装着した骨董品レベルの無限製ローター。
とんでもなく長持ちしてます。いまだかつて、変なジャダーもない。無限に対して失礼かもですが、コスパ抜群の商品です。(まぁまぁサビるけど)
キャリパーは、ローターのずっと後に一度新品に交換していますが、新品感は薄れて既にローターと同化してます。

ブレーキフルードは、これも変わらずずっとAP Racingですが、最近は手に入りにくくなる一方。
今回は全交換の予定なので、銘柄を変更する良い機会だったのですが、運良く手に入ったので継続使用と相成りました。

交換は面倒で、逆流防止弁付きのホースをブリーダーに接続して、ひたすらシュコシュコとやります。
コンプレッサーで強制的に吸い出す道具もあって持っていたりするのですが、何となく昔ながらのやり方の方が安心で、相変わらずシュコシュコです。

エア抜きと違って、やっぱり全交換は気持ちがいい。
ペダルを踏む回数が違うだけでやることは同じなので、前回から時間が空いているなら全交換ですね。

余ったフルードで、クラッチフルードも交換するのが世の常(?)
クラッチのフルードはブレーキほどシビアではないので、極端な話何でもいいわけですが、踏む回数が多いので、フィーリング良好になるフルードがいい。
そこのところを重視すると、APはベストに近い選択。高いので勿体ないですが、どうせ余ったフルードなので。

クラッチフルードって、なぜだかすごく汚れやすいです。
EK9もそうでしたが、HONDA車だけ?すぐに黒ずんでくるのは、ブレーキよりもマスターシリンダーの位置がエンジンに近いから?
EK9は重症で、サーキット走るとフェードして、クラッチが切れなくなるという恐ろしい現象が多発したのを思い出します。S2000はそんなことないですが。

そんなことをやりながら、S2000と触れ合うのが、冬場の楽しみのひとつ。
思いがけない部分が傷んでいたりして、次はここ直さなきゃ、という発見もあったり。
春には車検を控えているので、メンテナンスを積み重ねて、車検時には交換・調整が必要なもの一切無し!の優良体を目指します。

 Posted by at 6:44 PM
12月 102023
 

2023 12 10 12

風情豊かなゲストハウスの一室で夜を明かし、再び島風に吹かれる旅路をゆく。

メジャーな幹線を避け、田畑を分け入っていく。地図は頼りにならない。
網目のように張り巡らされている道端に、時折現れる案内板が唯一の道標だ。

男岳の山頂近くにある、同名の神社に行き着く。

2023 12 10 01

参道からの絶景を拝むことができるのは、秘境に分け入る者のみに限られる。

2023 12 10 03

山を降りて、再び海岸線へ。

芦辺という島内では大きな町の港を迂回し、左京鼻という岬を巡る道をゆく。

2023 12 10 04

海に向かって祈りを捧げる「はらほげ地蔵」は、誰がいつ何のために造ったのか、わかっていないという。
一体ごとに異なる六体のお地蔵様は、満潮になれば海水に没してしまう。

島と海に関わる者の安全と幸せを、海にその身を捧げながら、祈り続けているかのようだ。

2023 12 10 05

壱岐の海を守り続けているスポットがもうひとつ、お地蔵様の居る港のすぐ近くにあった。
小島神社と呼ばれ、内海に浮かぶ小さな島全体が神域となっている。

2023 12 10 06

普段は海中の小島だが、潮が引くと海が割れ、島に通じる道が現れる。
北フランスの有名なお城を彷彿とさせる、神秘的な領域。

潮水が染み込んだ海底の道が、神域に続く参道だ。

2023 12 10 07

足元を気にしつつ岩場を島の裏側まで行くと、社があった。

2023 12 10 08

簡素な社だが、厳かな空気が流れている。
参拝すると、それまで薄雲に覆われていた島に、陽光が差した。

直接参拝できるのは、干潮時の一日二回。恋愛成就のご利益があるという。

2023 12 10 10

小島神社から細い山中の道を辿って南下する。
今回の島旅随一のスペシャルステージ。アップダウンを繰り返す狭小な道に気を取られ、目的とした場所を通り過ぎてしまった。

行き過ぎた道をやや戻って訪れたのは、市営の博物館。
弥生時代に大陸との交易の窓口として繁栄した壱岐の歴史を知る体験型ミュージアム。
「魏志倭人伝」に記載があり、壱岐の島名の由来ともなった「一支国(いきこく)」博物館というのが正式な施設名称だ。

展示内容は、ジオラマを中心として、古代の壱岐がどのような様子であったかを丁寧に紹介しており、壱岐随一の観光スポットとして人気があるのも頷ける。
大陸との交易がもっとも盛んだった二千年前の弥生時代に栄えた「原の辻」遺跡を見下ろす丘にある。
展望台から見下ろす島の平野に、大陸と交わる弥生文化の栄枯のロマンが重なって見える。

歴史と文化の移り変わりを体感することは、旅の醍醐味として大切な要素のひとつとして捉えている。

2023 12 10 11

博物館で多くの時間を過ごし、郷ノ浦にいったん立ち寄った後、再び島の東端へ。
博物館の東側の海岸には、美しい砂浜を湛える海辺がいくつもある。

2023 12 10 13

印通寺港を経由し、島南端の海豚鼻へ。
険しい岬の道路のドライビングを楽しんでいると、またしても目的地を見失っていた。

引き返してでも訪れたい、地形の先端。
S2000を道端に停め、草木が生い茂る岬への道を歩いていく。

2023 12 10 14

島の南端ということは、九州本土の方角を遠方に眺める方角になる。
本土と島々の隙間を抜ける潮の流れは速く、かつてこの海を往来した人々の苦難を垣間見る。

壱岐と言えば、鎌倉時代の二度に渡る元寇の舞台にもなった場所。
地理的に真っ先に元軍との戦になった壱岐の守護は、奮闘虚しく全滅。本土への上陸を許すことになるのだが、元軍は二度とも自然の脅威によって壊滅。
二度までも神風が吹いたことは誰もが知る歴史だが、その脅威にさらされ、荒野に帰した島があったことも忘れてはならない。

2023 12 10 15

島の南側の海岸線を時計回りに周回。郷ノ浦港に行き着く前に、島中心部の岳の辻展望台へと寄り道する。

2023 12 10 16

夕刻が近づく島の最後の景色。
古代の息吹と現代社会の生活が降り混ざった独特の景観を、瞼に焼き付ける。

2023 12 10 17

岳の辻を下りて、R382を使って郷ノ浦の町へ。
商業的な中心部にあったゲストハウスのような施設の一角にあるハンバーガー店で、腹ごしらえをする。

2023 12 10 18

外国人観光客向けのボリュームたっぷりのハンバーガー。
どういった理由かは不明だが、島の規模に対する外国人の旅行者の数は多い。

2023 12 10 19

郷ノ浦港を夕刻に出港するフェリーに、予定通り乗船した。

2023 12 10 20

博多港到着は、20時頃。
この日は土曜日ということもあり、博多、天神とも宿は高額で、市街地から外れた埋立地の中にあるホテルにチェックイン。
ここでも多くの外国人観光客と遭遇することになったが、既に島で空腹を満たしていたので、部屋飲みで島旅の余韻に浸る。

2日間の壱岐の旅。
小さな島には、多くの人々の生業と、古代の息吹が共存していた。
島であるがゆえに凝縮された文化と、二つと同じものはない独特の地形が、車旅の旅情を掻き立てる。

また来年も、どこかの島に走りに行く。
新しい発見と、感動を求めて。

2023 12 10 09

 Posted by at 5:56 PM
12月 032023
 

2023 12 03 12

冬の足音近づく晩秋。玄界灘に浮かぶ壱岐の島に、S2000で訪れた。
郷ノ浦の港に着岸した後、観光シーズンの過ぎ去ったクルマもまばらな島内を道を、のんびりと走っていく。

2023 12 03 01

最初に訪れたのは、牧崎公園。青い海に突き出た、壱岐西部の岬。

2023 12 03 02

強い風が縦横無尽に舞う地形だからか、樹木の植生がない見通しの良い岬。
紺碧の海の向こうには、対馬がはっきりと見えている。

2023 12 03 03

対馬海流が島の岸壁に打ちつける。生々しく表出した地層が、容赦のない潮の力を物語る。
海流の真っ直中にある壱岐の島は、いずれどこかに流れていってしまいそうなほど、小さく心細い島だ。

ただその心配とは裏腹に、長い歴史と文化に彩られた島でもある。
「古事記」「日本書紀」では5番目にできた島とされ、長い時の流れを伝える数多くの痕跡が、この島の永続性を物語っている。

2023 12 03 04

次の目的地まで、長崎県道59号を走っていく。
フェリーは福岡、または佐賀県唐津からの便となるが、行政区域としては長崎県に属する壱岐。
その繋がりは希薄で、島内を走る車両のナンバープレートでのみ、その事実を知るに過ぎない。

2023 12 03 05

県外ナンバーの車両は皆無。
小さな島であるがゆえ、レンタカーでの観光が主流だ。

島内には縦横無尽に道路が走っている。
起伏はあるが険しくない。どこに行っても集落や農地があり、人の営みが島の至る所に張り巡らされている。

2023 12 03 07

壱岐には、八本柱という伝説がある。
太古の昔、壱岐の島はあちこちに動き回ってしまう「生きの島」だったために、動き回らないようにと神様が八本の柱で繋ぎ止めたとか。
その八本の柱が島の周囲に今も残っている。

そのうちのひとつが、この猿岩。
濃紺の海原を背景にそそり立つ、その名の通りの巨岩だ。

2023 12 03 06

澄やかに晴れ渡った空の下、周囲にいるのは、島猫一匹のみ。

2023 12 03 08

壱岐湯本は、自然湧出の源泉で全国的に名の知れた温泉。
温泉宿が立ち並ぶ中心から外れた場所に、鄙びた立ち寄り湯を見つけた。

2023 12 03 09

鉱物成分と塩分豊かな濃厚な源泉を、そのまま溜めた湯船。
壱岐の自然の産物に浸かり、島成分を体内に染み入らせる。

2023 12 03 10

長湯で芯まで温まった身体で風を切って走ると、格別な心地良さ。
しばし県道231号を北上し、本宮八幡神社へと向かう。

小さな島にも関わらず、登録されているだけでも150もの神社が存在する壱岐。
古代からの時の流れが息づく島内の空気は、どこか神聖なものとさえ感じることがある。

2023 12 03 11

決して大きな社ではない。むしろ小さくて、自然と一体化しているような。
神域とはそういったものだから、そう感じるのか。

夕刻が迫り、神域は一層厳かに来る者を見定めている。

2023 12 03 13

壱岐北端の町、勝本。
漁で栄えた古くからの港町で、入り組んだ港の岸壁には、無数の漁船が停泊している。
そこから一本内陸に入り込んだ通りの風情が素晴らしい。港の形に沿って大きく湾曲した通りが視線を遮り、歩く楽しみを誘い出す。
島の宿は、この町並みの一角にあった。

2023 12 03 14

朝市も立つ通りを挟んだ目の前には、酒造を改装したブルワリーが。
S2000を宿の駐車場に停泊させ、醸造所の一角に設けられたタップルームで島ビールを楽しむ。

2023 12 03 15

白麹で醸した麦酒は、ゴールデンエールもIPAも味わい深く、すっかり虜になってしまった。

2023 12 03 16

夕食は、宿の隣にある酒蔵を改装した居酒屋へ。
島の食材を利用した創作料理の数々に舌鼓を打つ。
そして壱岐と言えば、麦焼酎。ひんやりとした外の空気を土壁越しに感じながら味わう壱岐焼酎は格別だった。

食と酒を堪能して、木造三階建の古建築を改修したゲストハウスへと戻る。
今宵の宿と食と酒が、島旅の風情をより豊かなものへと昇華してくれた。

2023 12 03 17

 Posted by at 6:39 PM
11月 272023
 

2023 11 27 01

今年2回目の九州Touringから帰ってきました。

1回目はGWで種子島がテーマでしたが、今回のテーマは壱岐。15年前の忘れ物を、今さら回収する旅。

たぶん、ただのフォトログになりますが、旅のお裾分けとして楽しんでいただけたら幸いです。

 Posted by at 12:21 AM