9月 182023
 

2023 09 09 09

スリーブを挟み込むように設置される、計4本のシフトフォーク。
複雑な形状の金属部品が溶接固定されて、鈍い輝きを放っています。
こんなところにも、剛性を高めシフトフィールを良くするこだわりがあるというわけ。

シフト操作の動きを伝えるレバーとの接触面も、艷やかに磨きを入れてもらいました。
磨きの入っていない接触面と比較すると、一目瞭然。
金属との接触面において、引っかかりのないスムーズな摩擦面とすることで、シフトフィールの向上を狙っています。

磨いていないフォークは、要交換部品なのかも。(未確認)

2023 09 09 10

カウンターシャフトにシフト操作を伝えるレバーの先端もこの通り。

ここまではミッション内部の部品と、その加工状況でしたが、以下はミッションケースについて。
ケースは基本的に再利用に支障はないので、ブラストかけた上で再使用します。

2023 09 09 11

ブラスト処理する前のクラッチケース内部。
軽く汚れは掃除してあるようですが、バラした直後も割ときれいな状態でした。
最後にクラッチ交換して、それほど距離走っていない(5万kmくらい)ので、当然か。

2023 09 09 12

外側のフィンの一部が、豪快に欠け飛んでいたのは衝撃的でした。(今まで気付かなかった)
岩でも巻き込まない限り、こんな割れ方しないと思いますが・・・身に覚えがないこともない– -;

2023 09 09 13

ケース交換も考えましたが、シリアルナンバーも入っているし、実際の走行には支障がないとのことだったので、再利用することにしました。
傷口を研磨してもらったら、あたかも最初からあった「逃げ」加工のようになりました(笑
その他の部分についてもバリ取り。その後、ブラスト処理の予定です。

 

さて、ここまでバラした部品を眺めつつ、お勉強の成果を報告しました。
あとは組み上げと取り付けを待つのみ。完成時期未定ですが、取り付け完了したら、また続きを報告します。

 Posted by at 2:07 PM
9月 152023
 

2023 09 09 05

#1と同じような写真ですが、わかりやすいのでもう一度眺めてみます。
左側がメインシャフト側で、上から3速ギヤ、シンクロとスリーブを挟んで4速ギヤ、5速ギヤ、シンクロ・スリーブ挟んで6速ギヤ。
右側がカウンターシャフト側で、上からリバースギヤ、1速ギヤ、シンクロ・スリーブ挟んで2速ギヤ。

2023 09 09 06

これらギヤの集合体は、ニードルベアリングを介して、それぞれのシャフトに取り付けされます。
真ん中がメインシャフト、下がカウンターシャフト。(上はセカンダリーシャフト)
メインシャフトには3〜6速のギヤが取り付きますが、左から2速、1速の各ギヤが最初からシャフトと結合しています。

対するカウンターシャフトには1〜2速が取り付きますが、左から6速、5速、4速、3速の各ギヤが最初からシャフトに結合しているのがわかります。
つまりメインとカウンターは、ニードルベアリングを介して取り付くギヤと、シャフトに結合しているギヤのそれぞれが向かい合うように配置されることになります。
ギヤは常時噛み合って回転し、シフト操作によりスリーブが動くことで、シンクロを介して動力が伝達されるわけです。

2023 09 09 07

このシャフトに「結合している」ギヤは、よく見たら何と一体成型!、つまり削り出しなんですね。
もちろん剛性があったことに越したことはない部分ですが、コストも技術も求められる部分に妥協がないのは、さすがホンダのスポーツモデル。
金属加工技術が生み出す芸術と言っていいレベルの機能部品に、ずっと眺めていたいくらい惚れ惚れとしてしまいます。

2023 09 09 08

先程スリーブという部品が出てきましたが、シフトフォークによってスライドするこの部品の内側には、剣先状の突起が成形されています。(写真上部の部品)
これが写真中央のシンクロナイザーハブに嵌合していて、一体となって回転しているのですが、スライド方向の動作を許容します。

シフト操作を行うと、スリーブが動いて剣先状の突起がシンクロナイザーリングを介して、各ギヤの突起と噛み合います。
シンクロナイザーハブはシャフトとセレーション結合しているので、スリーブがスライドして噛み合った先のギヤに動力が伝わるという仕組みなわけです。

で、その剣先状の突起ですが、これがシフト操作の度にシンクロナイザーリングやギヤ側の突起に点的に衝突を繰り返すので、スリーブ側とギヤ側の突起が摩耗します。
これが度を過ぎると、ミッションのフィーリング悪化やトラブルにつながるというわけ。

逆に言うと、この部分の金属同士ができるだけスムーズに当たるようにすれば、フィーリング改善には大きな効果があるわけで。
なので金属干渉が起こるこの部分を加工してもらっている、ということになります。

(つづく)

 Posted by at 8:32 AM
9月 102023
 

2023 09 09 01

北海道レポの中でも話題として出しましたが、現在、ミッションのオーバーホール中です。
バラして加工までは早かったけど、交換部品が揃うのに時間がかかったりしているため、およそ1ヶ月経った今もまだバラバラのまま。
急ぎではないので、問題はありません。むしろ、不安要素は全部しっかり潰しておきたい。

とはいえ分解中はヒマなので(笑)、バラバラになった部品を見ていろいろと考察してます。

2023 09 09 02

27万km走行で初O/Hですが、症状とは裏腹に、各パーツは思いのほかキレイな状態でした。
摩耗が進んでいて交換した方が早い、というパーツも無いことはなかったですが、距離を考えると許容範囲かと。
交換かどうか迷うパーツは、新品が出る限り、基本的に交換。それ以外は洗浄、一部研磨加工していただきます。

シンクロを司る金色と銀色の2つの山型の突起部分の隙間に、スリーブが嵌まり込むことによってギヤチェンジが完了するわけですが、その際のスリーブの接触によって、金属の先端が摩耗していきます。
激しく摩耗し角が丸まっているような状態は見られず、距離の割には状態は良い模様。
それでも手には引っかかる感触があったわけで、人間の手の感覚って鋭いってことです。

2023 09 09 03

再利用するシンクロナイザーの突起部分については、ひと山ずつ手作業で研磨を入れてもらいました。
なかなか骨の折れる作業ですが、単純に新品部品に交換して組み上げるよりも何倍も効果がありそうなわけで。
ただのO/Hではなく、オリジナルのミッションを制作してもらってるような感じです。

2023 09 09 04

一つ前の写真の金色の歯車(シンクロナイザーリング)の拡大写真。
ピンボケで見づらいですが、、内側が黒っぽくなっているのは決して汚れではなく、カーボン素材です。

AP1後期モデル(04〜05)より「カーボンシンクロナイザー」採用というのは有名な変更点ですが、その実態がコレ。
たったこれだけの変更ですが、シフトフィールや耐久性は激変するらしく、同時に2速がトリプルコーンシンクロからダブルコーンシンクロ、3速と4速がダブルコーンシンクロからシングルコーンシンクロと、シンプルな構造に変更されています。

AP1前中期モデル(99〜03)のシンクロナイザーリングは真鍮製で、これはこれでダイレクト感のある操作性になるとか。
その結果、後期はスムーズなシフトフィールで、対する前期はガチッっと入るようなダイレクトなフィールという噂は、コレが要因でしょう。
部品の違いを理解しつつ、乗り比べてみると一層興味深いかもですね。

(つづく)

Continue reading »

 Posted by at 1:20 PM
9月 022023
 

2023 09 02 01

レポート完結した北海道ツーリングですが、ルーティングに関していろいろコメントいただいたので、今回のGPSログを貼っておきます。

HPにツーレポを公開していた頃は地図を貼り付けていましたが、blog形式になってからはほとんどやっていません。
地図がない代わりに文章を豊かにして、想像力を張り巡らせていただくことで、旅をより濃密に疑似体験してもらう、というコンセプトを大切にしてきたからです。
今もその思いは変わりませんが、せっかく手軽に(しかもそこそこ正確な)ログを取ることができる世の中なので、データを仕舞い込んでおかずに共有しようかなと。

ログを見ながら、レポを再度楽しんでいただくも良し、次の北海道ツーリングに思いを馳せるも良し。
旅心を掻き立てることができれば、これ幸いです。

Continue reading »

 Posted by at 11:13 AM