12月 182017
 

2017 12 18 01

週末は青山の方で所用があったので、ついでにホンダ本社のショールームを覗いてきました。

相変わらずASHIMOがステージを駆け回って愛想を振りまいていましたが、個人的に気になるのは、やはりスポーツモデル。
NSXとシビックタイプRが展示されていました。

NSXは以前も見ていますが、シビックタイプRは今回が初。
第一印象はと言うと、もう、めちゃくちゃにデカかったです。特に車幅の広さと言ったら。。

ゴテゴテの突起物がそうさせているのかもしれませんが、ボリューム感だけで言ったら、隣に佇むNSXより立派です。
まぁニュルで最速を狙うには、こんだけ幅がないと無理なのはわからないでもないですが。。
タイヤなんて20インチ!です。価格は450万。自分も乗ってた初代のEK9は、15インチの200万でした。
もう同じなのは名前とボディカラーだけ。並べてみると面白いかも(笑

4気筒VTECターボ過給で320PS。でも7000回転までしか回りません。
ターボの宿命でしょうけど、ホンダのタイプRと言えば、高回転NAの究極形だと思ったのは今は昔。
エンジンにロマンを感じません。(エンジンにロマンを感じる方がおかしい?)

でも、めっぽう速いらしいですね。
電子制御バリバリで、FFで300馬力オーバーなのに、スルスルと曲がっていくそうです。
ちょっと前までは、FFは250馬力くらいが限界と言われていましたが、電子制御技術の発達が、限界値を押し上げています。

でも、それって楽しいのかなぁ?
スポーツカーって、物理の法則に従って、ドライバーの技量で速く走らせるのが醍醐味だと思ってるけど、その考え方がもはや時代遅れなのでしょうか。

仮に時代遅れでも、自分はクルマとの対話が濃密な、シンプルでレスポンスのいいクルマに乗っていたい。
S2000は、ホンダのスポーツカーとして、その究極の姿であると感じています。
ホンダから最新のスポーツモデルが出れば出るほど、それが際立って見えてくるのは皮肉ですね。

ところで、写真は撮りませんでしたが、「普通の」シビックにも乗車してみました。
これがなかなかいい。特にハッチバック。格好は悪い(笑)ですが、乗ってしまえば気になる外観もわからない。
ドライバーズシートから眺めるビューは、そこそこスポーティー。
そして、このステアリングを握って、何処か遠くへ行きたくなる何かがありました。

こういう感覚になるクルマって、そうは多くないので、ちょっと心動かされましたね。
しかも、6MTが設定されているところも泣かせます。もし家族がいたら、ファミリーカーとして積極的に選択したくなったかも。
まぁ自分の場合、どこかシビックのDNAみたいなものを感じやすいからかもしれませんが。。

 Posted by at 12:55 AM
12月 172017
 

2017 12 13 01

ちょっと間が空いたけど、ビートの仕様紹介の続き。
ぱっと見では純正っぽい佇まいですが、実は社外のロールバーが着いています。
(ビートはS2000と異なり、純正状態ではロールバーがなく、マツダ・ロードスターのような佇まいのオープンカーです)

通常の4点式のロールバーで、乗員の頭部を緩やかに保護します。
ともすれば汗臭い(笑)印象になりがちなのがロールバーですが、これに限っては実に具合が良い、です。

全体の佇まい的にも自然な感じで収まっているし、ネオプレーンのようなパッドの素材感も、ソリッド過ぎない雰囲気に貢献している。
つまり、ロールバーが醸し出す「本気度」が程良く削ぎ落とされていて、いい意味で中庸なところが気に入っているのです。
画像で初めて見た時から、自然な感じが実にカッコいい!と感じていました。

ロールバーとしての性能を本当に求めるなら、Aピラー側にもう2点追加するか接続させるかが必要かと思いますが、それだと開放感がなくなるし、何より汗臭い(笑
なにもサーキットを攻めるわけではないので、スポーツカー然とする程度がちょうどいいわけです。

そう、この「スポーツカー然」というのもポイント。
軽自動車であるビートに程良くスポーツカーテイストを付加する上で、このロールバーは非常にいい役割をしているように見えます。
細かい峠道を元気よく走り回るリトル・イエロー。持てる性能をフルに発揮して楽しむ、そんなクルマの性格にマッチした印象を与えてくれているわけです。

ちなみに、幌との干渉は全くなし。(実は幌も社外品ですが、それはまた今度)
干渉すると言えば、シートの肩に付いているシートベルトガイドが干渉して折れた状態になっています。
また、シートベルトが若干引き出しにくい。狭い車内にロールバー立ててるんだから、ある程度は仕方ないですね。

 

2017 12 13 02

ビートのドライビングが楽しくて、ここのところビートばっかり乗ってます。
年末も押し迫ってきて、自由な時間がなくなってきた中で、常にスピード感満載のビートで近所をちょろっと走ることが、程良いリフレッシュになっています。

 Posted by at 9:35 AM
12月 122017
 

2017 12 11 01

ずいぶんと昔にも紹介したような気もしますが・・・
先日、89erの若者たちと走った際に話題になったので、また引っ張り出してみました。

ドライビング教本というのをいくつも読んできましたが、これが一番タメになった。
「ガンさん」こと、黒沢元治氏によるドライビング理論の解説書。
国内レース黎明期に活躍した氏が、満を持してしたためた名著です。

初めてクルマを所有した頃、もっと上手くなりたい、速く走れるようになりたいと思って手本にしたのは、やはりプロのドライビングです。
当時はインターネットなどというものがなく(というか一般的でなく)、動画といえば市販のビデオ媒体が主流でした。
そんな時代にあった「ベストモータリング」という月刊ビデオメディアは、プロによる市販車ドライビングの一部始終が見ることができたので、VHSのテープが擦り切れるんじゃないかというほど繰り返し観ていました。

当時のメインキャスターは、土屋圭市、中谷明彦、服部尚貴といった豪華現役ドライバー(敬称略)の方々でしたが、中でも異彩を放っていたのが「ガンさん」。
他のドライバーよりずっとお年を召しているにもかかわらず、速い。巻末恒例の筑波バトルでは上位常連。(たまにムチャするんだけど(爆)
それなのに、車内映像に映る操作は異様にゆっくりとしていて、速さとのギャップがいつも不思議でした。

そんなガンさんドライビングの極意が、ギュッと詰め込まれたのが、この「ドライビング・メカニズム」。
2000年初版なので、自分がベスモで勉強していた頃より後の発刊です。
つまり、あの走りの秘密がこの書に詰まっていると言えるわけで、実際にその内容は、今でも自分の中ではバイブルと言って良いものとなっています。

動画でのガンさんの解説は、得てして感覚的なことが多いんですが、この本ではその正反対で、ひたすら理論的です。
ドライビングはすべて科学的に分解して説明することができるというスタンスで、それをロジカルに説いて見せているのが特徴。
実際には、ドライバー個々の感覚的な部分(慣れとか、恐怖感とか)に左右されると思うので、これを読んだからと言って一律に全員が上手くなるとは限らないのですが、クルマ(というかタイヤ)の性能をいかにして引き出して速く走るかという点においては、かなり整理されていると思います。

ステアリング・インフォメーションという概念、摩擦円の大小とベクトル、荷重移動と荷重変動の違い、スリップアングルを感じ取る重要性、などなど。
理解しているようで実は説明が難しい、実践できているかどうか怪しい部分があることが多いことに気付かされます。

ベスモがそうだったように、事あるごとに引っ張り出して、何度も読んでいるバイブル。
ドライビングが荒いな、いまひとつ洗練されていないな、と思ったらこれを読んで立ち返る、そんなことができる私的名著です。
ドライビング理論に興味ある方は、ぜひ一読を。

 Posted by at 12:01 AM
12月 112017
 

2017 12 10 01

今冬初のスノードライブに行ってきました。

・・・ってわけではなく、目的地の途中、通った道が雪国だっただけ。
先週末にスタッドレスに履き替えていたので問題なし、のはずだったのですが。。。

3年目に突入の、某大国ブランドの怪しい冬タイヤ。まったく効きません(笑

積雪の峠道は、アクセル踏めばトラクションコントロールが作動しまくり、ブレーキ踏めば即ABSが作動しまくり。ハンドル切ったら、それが何か?、とばかりに一直線(笑
1年目の冬からドン亀でしたが、、3年目はドンドンドン亀です。雪道には比較的慣れているとはいえ、これはツラい。

元々、いつでも実家に行けるように冬タイヤを常備している(2号車の重要な役目)だけなので、それほど性能は求めないつもりでしたが、ちょっとこれでは・・・
18インチということで、恐ろしく高価なので二の足を踏んでいましたが、次期冬タイヤを早くも考えなくてはいけない雰囲気です。

冬タイヤだけは、国産、ないし有名ブランドを、強くオススメします。。(以上、人柱からの報告でした(笑)

 Posted by at 10:44 PM
12月 032017
 

2017 12 03 01

連投で、ビートでドライブネタです。
本日は、ちょろっとそこまでの気分で、奥武蔵方面を走ってきました。

埼玉県の西側は、自分の家からのアプローチがしやすく、ちょっとそこのヤマまで、という時(どんな時だ(笑)に重宝します。
さすがに真冬は埼玉と言えど、路面状況には注意が必要ですが、今日みたいな陽気ならノープロブレム。
久しぶりに、奥武蔵グリーンラインに足を運びました。

この奥武蔵グリーンライン、その実態は尾根筋の林道ですが、どこからアプローチするかが難しい。
今日は高麗本郷から林道伝いに上がるルートを選んで、意気揚々とビートのアクセルを踏んだものの、途中で通行止め。
それならばと、武蔵横手から上がる、これまたほっそい道をずいずいと上がるものの、顔振峠方面のグリーンライン本筋には、無常のゲートが・・・

2017 12 03 02

奥武蔵の峰々の尾根を走り、幾多の峠を越えるグリーンライン。
この後も白石峠で通行止めを食らい、都合3度も通行止めで進路変更を余儀なくされました。
関東にありながら、完走困難なワインディングルートというのが実態のようです。

メゲズに県道61号で顔振峠に向かってヒルクライム。K61は未開通で、途中から林道っぽくなる)
無事、奥武蔵グリーンライン本線に入って、尾根筋のワインディングを疾走。
元から起伏が多い上に、路面は所々沈下し、決して走りやすいコースではありません。
けれどこの道には、スーパーミニマムな車体と、スーパーローギヤードなミッションが、絶妙にマッチします。

2速であっという間に吹け切るエンジンをなだめつつ3速にシフトアップ、すぐにブレーキング、クラッチを蹴ると同時に、ブレーキを踏みしめた右足の踵でアクセルON。
3連スロットルの小気味いいレスポンスとサウンドに酔い痴れつつ、加速体勢へ。
各操作に対する抜群のレスポンスは、まさにドライビングプレジャー。奥武蔵の峰から見下ろす絶景には目もくれず、夢中になってワインディングを駆ける。

2017 12 03 03

砂の浮いた路面のブレーキングでは、あっさりとフロントタイヤがロック。
そのまま踏み込めば、一気に急斜面とオトモダチになってしまう。ここは冷静にブレーキリリース。
縦方向のグリップを回復したら、今度は的確な減速で、横方向のグリップを入れていく。。

ビートのブレーキングは難しいです。ブレーキアシストが弱いので、なかなか減速Gが得られない上に、強く踏みすぎるとあっさりとロックしてしまう。
S2000とは頭を切り替え、右足に集中してブレーキングする必要があります。

ワインディングにおけるブレーキングは、いつも路面がキレイなサーキットとは違って奥が深く、神経を使います。
基本的には早めの減速で、立ち上がり重視のコーナリング。路面状況もその時によって様々なので、荷重操作を含めたブレーキを使う頻度は多く、コントロール性は重要です。
そういった意味でもビートの現状は、多少改善する余地があると感じています。

奥武蔵グリーンラインは、定峰峠で県道11号に突き当たって終了ですが、先にも書いたように、白石峠から定峰峠までの区間が通行止め。
仕方なく、白石峠から脇道の林道に入ってみるも、都幾川の天文台に迷い出てしまう。

2017 12 03 05

眺望が良くってイイトコロでしたが、今日はこれが目的ではない。
白石峠に戻って、県道172号で下山。県道273号で迂回の算段でしたが、これまた通行止め。
埼玉県の道路関連行政は、いったい何をしてるんでしょうか(笑

2017 12 03 04

結局、県道30号で小川町、県道11号でようやく定峰峠と、大迂回してしまいました。
定峰峠は、この季節の定番ワインディングですが、ビートのコンパクトな車体だと、とにかく楽しい!ガンガン踏んでいけます。

横瀬に下りたら、今度は秩父へ。
国道299号で小鹿野、そして志賀坂峠へ。
かつてEK9の頃)はタイトで走りにくいと思っていた志賀坂峠も、ビートだったら広い広い♫
自由気ままにラインを描いて、あっという間に群馬県側へ。

2017 12 03 06

国道462号経由で、今度は県道71号土坂峠。この辺は勝手知ったるルートですが、ビートだとフルスロットルの全開チャレンジになっちゃう(笑汗
こんなタイトなワインディングでも、すぐに2速が吹け切って3速。すぐさまコーナーが迫ってきて、ブレーキングと共に2速にシフトダウン、再びアクセルオン。
セカンドが吹け切るからと言って速いわけではなく、単にローギヤードなだけ。とても忙しいクルマです(笑

土坂峠を越えた後は、県道37号、皆野寄居道路経由で、花園ICから関越で帰還。行程距離、およそ300kmの奥武蔵ツーリング。
その間、燃やした燃料は約22リッター。ひたすら全開の峠をいくつも越えて13〜14km/lというのは、さすが660ccです。ますますバイクだわな、こりゃ。

高回転エンジンを回しまくって、越えた峠は数知れず。奥武蔵と奥秩父は峠の宝庫。
それが季節を問わず楽しめるわけなので、重宝します。(とは言っても、真冬は要注意)
しかもビートとのマッチングも素晴らしいことがわかったので、これからもちょくちょく出掛けることになりそうです。

 Posted by at 7:51 PM