12月 232018
 

2018 12 23 01

オイル交換と前後してしまいますが、先週末は愛人様と奈良に行ってきました。
とはいえ紀伊半島の山奥に攻め入ったわけではなく、訪れたのはいわゆる「古都」エリアです。
山奥行くなら、当然お供はエスなわけで。

奈良なんて何度も行っているだろう、というのはここを見てる方ならお気付きかもしれませんが、定期的に訪れることで確認できる何かがあるのが奈良という場所。
特に古代の建築とその空間については、いつも発見があり、驚きがあります。

1300年もの時を刻んできたモノと空気感に触れることで、普遍的な美しさや精神性に気付くことができる。
それが、旅先で出会うモノや景色に対する、敏感な感性を養うことにつながると思うわけです。

2018 12 23 02

奈良に関しては、あまり変化球はいらない。
何はともあれ法隆寺。
「東洋のアクロポリス」と勝手に形容する(オリジナルには行ったことないけど)空間には、日本人の「血」と言っていい美意識に基づく精神世界が宿っていると思います。

2018 12 23 03

2018 12 23 04

無数に存在する仏像彫刻や工芸品も素晴らしい。
修学旅行でしか行ったことのない向きには、ぜひとも訪れて体感してほしい。

奈良市街から離れてるので、ツーリングのついでという訪れ方も可能。
のどかな斑鳩の里の風景は、夕刻の時間がよく合います。

 

2018 12 23 05

もうひとつ挙げるとすれば、唐招提寺。
これまた奈良市街からちょっと外れるけれど、それゆえ境内の凛と張り詰めた空気感は、天平の創建以来、いつの時代も変わらずと思われ。

2018 12 23 07

2018 12 23 08

2018 12 23 06

唐招提寺の素晴らしさは、境内の中央に位置する金堂の佇まい。
天平の甍を乗せた屋根と、規則的な列柱が織りなすファサードが構成する、完璧なプロポーション。
これを朝の凛とした空気の中で、ひたすら眺めるのがいい。ただそれだけで心洗われます。

 

2018 12 23 09

この他にも、再建された興福寺中金堂や、定番の東大寺二月堂など、好きな寺社建築と仏像彫刻だけを巡る贅沢な旅。
今回はこれまでの奈良になかった楽しみとして、街並み散策も本格的に。
奈良は京都と違って、街を歩く楽しさがほとんどなかったんですが、ならまちエリアを中心として、結構良くなっている気がしました。

2018 12 23 10

2018 12 23 11

こんなクラフトビールが昼間っから飲めたり・・・

2018 12 23 12

2018 12 23 13

古いおでん屋見つけて、一杯もオツ。(酒ばっかやんけ(笑)

2018 12 23 15

2018 12 23 16

2018 12 23 14

街を楽しむという点では、京都や金沢には遠く及ばず、難易度も高め。

酸いも甘いも噛み分けた、大人の旅人を誘うのが奈良。
ツーリングの主題としては通常、明日香以南になるかと思いますが、少し違った趣向が欲しくなった時の選択肢として、寺社&散策を取り入れるのもいいかもしれませんよ。 

2018 12 23 17

 Posted by at 6:30 PM
9月 232017
 

2017 09 23 26

細々と続く弘前ツーリング。まだ3日目です(汗汗

前日決めた通り、この日は半分、弘前滞在ということにした。
半分というのは、翌日は青森市街に停泊ということにしたので、そこまでの移動が含まれる。
ただ、弘前から青森までの移動なんてたかが知れているので、ほとんど弘前で終わることになるだろう。

朝はゆっくりめの出発。繁華街近くのビジネスホテルは、観光で出歩くにもちょうどいい。
エスを提携駐車場に停めたまま、徒歩でレッツゴー。

2017 09 23 01

駐車場から歩くこと数分で、旧弘前市立図書館の建物に出た。
明治39年に建設され、昭和初期まで市立図書館として利用されていた建物。
その後、移転を繰り返し、用途を変えながら現在の場所にて保存されている。
八角形の双塔が特徴で、瀟洒な窓の連続が可愛らしい。

2017 09 23 02

弘前城のお堀に沿って市役所前を通過すると、ちょっと印象的な佇まいのスタバを発見。朝食がてら、立ち寄ってみることに。

2017 09 23 04

1917年に陸軍の官舎として建てられた建物で、登録有形文化財に指定されているという。
そんな建物のデザインエッセンスを受け継ぎながら、現代のカフェへと見事に仕立て上げられていた。

2017 09 23 05

2017 09 23 03

大胆な改修ながらも、大正ロマン漂う雰囲気が上手に残され、非常に居心地がいい。
和洋折衷の様式で、それぞれの部屋に明確な特徴がある。こぎん刺しをはじめとする伝統工芸を用いた内装も、主張しすぎず地味すぎずでいい塩梅。
その時の気分で席を陣取って、のんびりとした時間を過ごせそう。弘前市民がちょっと羨ましい。

2017 09 23 06

スタバを出て、また少し歩いていくと、今度は赤い尖塔が主張する洋館に出くわす。
弘前って、こんな趣のある歴史的建造物の宝庫だって知ってました??

この洋館のある藤田記念公園の前から、弘前公園へ。
公園に入ってすぐに目に入るのが、今回弘前に滞在した最大の理由であり、もっとも会いたかったこの建築。

2017 09 23 08

弘前市民会館

彫り深く分節されたコンクリートの壁面。
型枠の跡が表情豊かに残るその表面を愛でながら歩くと、天井高を極限まで下げた青い回廊が、訪れる者をさらに奥へと導いてくれる。
今から約50年前に竣工したこの建物は、今も現役で利用されているシティホールだ。

2017 09 23 09

回廊から管理棟に入ると、その空間に一瞬にして魅せられてしまった。
吹き抜けに佇む大階段。スチールのサッシにはめ込まれた、大判のステンドグラスから差し込む陽光が、青い光となって空間全体を包み込んでいる。

2017 09 23 10

吹き抜けに面して、会議室などの各室が配置される構成。
特にこの空間に機能的な意味はないのだけれど、この吹き抜け空間こそが建物の心臓部であり、すべての機能を繋ぐ幹となる。
その空間に造り付けられたコンクリート製のベンチには、カラフルなクッションが配され、大きな吹き抜け空間の絶妙なアクセントになっている。

2017 09 23 12

2階の回廊から見下ろす。
天井には星空を模したかのように散りばめられた、無数の小さな照明。下手に明るく照らさず、自然光を主としていることがまた、空間の質を高めているように感じる。

中2階のレベルにはカフェテリアが。
絶妙の階高設定。カフェにいても圧迫感はないし、他の2階部分から微妙に目線がずれることで、空間全体にリズムが表出している。

さて、このような素晴らしい公共建築を生み出したのは誰かというと、前川國男という戦後日本を代表するモダニズム建築家だ。
国立西洋美術館の設計者であるル・コルビュジエの弟子でもある氏は、その偉大な建築家の思想を受け継ぎ、戦後国内に数々の公共建築を残した。
そんな前川が、非常に数多くの公共建築を設計したのが、弘前という街なのだ。その密集率は群を抜いていて、現在でもどのほとんどが現役で使用されている。
何故、前川が出身地でもない弘前で多くの建築を残したかは定かではないが、母方の家系がこちらの方だったからという説が有力らしい。

熱っぽく語っている通り、自分は前川建築が好きだ。
特に前川國男自邸(江戸東京たてもの園に保存されている)は住宅建築の中でも一番のお気に入りで、自宅を設計した時、大いに参考にしたくらい。

2017 09 23 07

そんな前川先生の名作である弘前市民会館は、一度じっくりと体感したいと思っていた。
今回の旅で、成り行きで弘前滞在することになり、その願いが叶ったわけだ。
実際に訪れた市民会館の建築は、想像以上に素晴らしい空間だった。スケール感や色使いなど、どれをとっても考え抜かれていて、大いに刺激され、非常に有意義な訪問となった。

・・・・・・・

後ろ髪を引かれる思いで市民会館を後にし、隣接する弘前市立美術館(これも前川建築)を見つつ、弘前公園の奥へと進むと、弘前城の天守閣がある。

2017 09 23 13

建っている場所も大きさも、とっても不自然な感じだが、それは仮置きの状態だからだ。
本来この天守は、堀に面した石垣の上に設置された構造物だったが、その石垣が老朽化で倒壊の恐れが出てきたために改修中。
その間、上に乗っている天守は近くの広場にお引っ越し。数年前に行われた大事業「弘前城天守の曳家工事」を覚えている方もいるのではないだろうか。 

弘前城は現存天守のうちのひとつ。中に入れるが、この大きさなので、それほど広くはなかった。

2017 09 23 14

桜で有名な弘前公園の、夏の風景を楽しみながら回遊した後、再び弘前市街へ。
そろそろお昼ってことで、散歩途中で見つけたちょっとレトロな喫茶店でランチをいただく。 

2017 09 23 15

喫茶店のナポリタン大好き(笑

2017 09 23 16

その後も、弘前散策は続く。
明確に散策エリアがあるわけではなく、あてずっぽうに歩いてみただけだが、いくつか面白い雑貨屋や骨董屋に当たって、その度に品定め。

2017 09 23 17

2017 09 23 20

2017 09 23 18

ちょうど作家物の陶器を扱ってたショップがあって、地元弘前の作家によるぐい呑を購入。
これで昨日の「豊盃」を呑みたくなって、デパ地下で純米酒を仕入れる。

2017 09 23 19

大鰐線の始点、中央弘前駅。
いかにも雪国風情な味のある駅舎に、ステンレス素地という飾り気のない素朴な車両。
こういう風景が生み出す情緒が、たまらなくいいと感じる今日この頃。

2017 09 23 21

弘前市街を縦横無尽に歩き回って、駐車場に帰還。
ヘンな形のコインパーキングで、一見、妙な場所に駐車中のエスのエンジンに火を入れて、弘前を出発。

2017 09 23 22

国道7号は予想通り混雑気味で、多少時間はかかったが、程なくして青森市に到達。
青森バイパスに入らず、中心部に向かう途中、北海道新幹線が新青森駅に進入していく光景に遭遇する。

ホテルにチェックインし、ちょっと早めだったけれど、夜の宴へ。
青森の夜はこれまで、どっちかってゆーとイマイチなことが多く、今回もノープランでどうかなと思ったが。

2017 09 23 23

ホテルの近くを歩いてて、たまたま見つけた郷土料理居酒屋風な店に決めて入店。
思った以上に大衆居酒屋的な感じだった。当然のごとくカウンターに陣取る。

下調べもせず入った店にしては、結構グー。青森市編としては、近年ではダントツのような気が。。外観は全然そんな感じしないけど。

2017 09 23 24

郷土料理っていうより、雰囲気重視。味もそこそこ美味ければ、あとは旅の余韻で幸せに浸れるもの。

んなわけで、3日目はほぼ弘前で終了。走りずくめの旅先で、一服がてらの街歩きは楽しい。
でも、明日はキチンと走らせていただきます。

 

2017 09 23 25

 Posted by at 9:05 PM
3月 192017
 

2017 03 19 77

先週末だったかな。小春日和に誘われて、代々木公園界隈を散歩してきました。
この周辺で個人的に外せないのが、国立代々木競技場。前回オリンピック時に、水泳競技場として建てられたのが第一体育館です。

何が凄いって、この造形です。
建築だけでなく土木、船舶など、ものづくりのあらゆる技術を結集して建設されたといわれます。
その結果、オリンピック開催のシンボルとしてのみならず、戦後高度成長を成し遂げた日本が誇る技術の結晶であり金字塔として、世界中から賞賛されたそうです。

2017 03 19 47

それから約50年、今もその建築は、雑多な都会のど真ん中にありながら、凛とした存在感を失わずに存在しています。
押し並べて短命な国内の建築の中では、異例とも言えます。
屋外の国立競技場のように壊されて新築されてもおかしくないほど齢を重ねているのに、取り壊すなどという話は、この競技場に関しては聞いたことがありません。

21世紀の今となっても燦然と輝く近代日本建築の最高峰という評価が、そうさせているのは確実。
かく言う自分も、この建築の存在感には圧倒され、ひれ伏さんばかり。

2017 03 19 84

ひと目見て圧倒されるその造形は、実は非常にシンプルです。
真上から見た平面図を見ればわかりますが、ほぼシンメトリーな構成。競技場という用途の性質という側面もありますが、対称性が美しさの一因ですね。

そして何と言ってもこの屋根。
両端に直立した巨大なコンクリートの柱は、寺院の屋根の鴟尾にも見えます。
そう、この屋根の造形は、唐招提寺金堂のような古代の寺社建築のそれによく似ているんです。

また、屋根が立面全体の半分近くを覆う姿は、日本の民家そのもの。
この建築は、日本古来の建築要素を色濃く反映した造形で成り立っているのではないか。
日本人の意識の奥底に潜んでいる郷愁に、形態で語りかけてくるわけです。

2017 03 19 24

さらに着目すべきは、この構造形式。
優美な曲線を描く屋根のラインは、「吊り屋根」という類稀な構造によって生み出されています。

これもどこかで見たことないですか?
そう、「吊り橋」ですね。
世界最長の明石海峡大橋をはじめとして、狭い国土に多数の吊り橋が架かる日本。吊り構造の技術は、おそらく世界一でしょう。
今から50年以上も前に、その技術を建築に応用したのが代々木なんです。

2017 03 19 62

屋根の両端にそびえる柱は、吊り橋で言えば主塔。
そこに2本のワイヤーが吊られ、屋根をぶら下げる構造。
主塔の外側、建物の両端には、吊り橋のアンカレイジにあたる基礎があり、ワイヤーの張力を保持しています。

その構造は、まさに吊り橋そのもの。
そしてこの吊り構造が、建築の造形の大部分を決定している。

実はこれが素晴らしいところで、構造そのものがデザインになっているんです。
余計な装飾はまったくなく、構造形式によって生み出される形態だけで、日本の建築文化に敬意を示す造形を生み出し、かつ競技場としての機能を満足させた。
これが、代々木を伝説的建築にしている最大の要因だと思っています。

 

2017 03 19 91

この建築を設計したのは、丹下健三先生(1913〜2005)。戦後日本を代表する建築家の一人です。(画像は生誕100年時のgoogle扉画像)
個人的な印象としては、丹下先生が生み出した建築は「神社」に近い。
明快な形態、機能的な構造美、日本の建築文化の延長にある造形の融合が特徴で、不思議と見る者の精神に働きかけてきます。

代々木もそう。屋根は寺院の屋根に似ているとしましたが、全体の佇まいは、神社そのものです。
日本的精神の根底を伊勢に見ていた丹下先生が生み出した、もっとも明快な建築であると思います。

丹下先生は同時期に「東京カテドラル聖マリア大聖堂」という建築も設計していますが、こちらもぐぅの音も出ないほど素晴らしい芸術的建築です。
なかなか見学できないのが残念ですが、機会があったら紹介したいですね。

2017 03 19 78

たまには都内にある見処を訪れるのも悪くない。
東京をドライブ・散策することがあれば、ぜひ代々木に立ち寄ってみてください。

 Posted by at 12:50 PM
9月 082016
 

先週末にヘッドライトコーティングした際に、同時に長年放置していたボディの凹みをデントリペアしました。
その様子が、依頼したお店のブログに載っているので、興味のある方はコチラにどうぞ。

さて、今年の夏休みは里帰り(墓参り)のため久しぶりに帰省したわけですが、その際にブラブラした写真を載せておきます。
場所は金沢ですが、ここは本当に何度行ってもソソられる。自分にとっては「住んだことのない故郷」であり、昔から知った土地なのですが、いまだに魅了されます。

2016 09 07 01

金沢の交通の要所、武蔵ヶ辻交差点角にある北國銀行武蔵ヶ辻支店。設計は、あの村野藤吾。
金沢の旅は、中心市街地から始まるのが常です。

2016 09 07 02

武蔵ヶ辻から橋場に向かう途中にある三田商店。昭和初期の建物は、現役の骨董品店。
戦災を逃れた金沢の街には、いまだにこういった建物が多く残されています。

2016 09 07 03

歴史的な建造物に、モダンな意匠が混在しているのも魅力的。

2016 09 07 04

最近の金沢でのランチは、決まってココです。
いわゆる高級寿司店ではないですが、驚くほど美味い。ある意味、金沢の食文化の真髄。
近江町市場のすぐ近くにある穴場中の穴場。市場の中で海鮮丼食べるより、ずっと満足できること間違いなしです。

2016 09 07 05

金沢の寿司を堪能した後は、近くの純喫茶「東出珈琲店」で一服。もはやゴールデンルート。

2016 09 07 06

橋場から浅野川大橋へと足を伸ばしてみましょう。
国道157号でもあるこの橋を渡れば、有名な「ひがし茶屋街」まではすぐ。
ただしクルマを停める場所はほぼ無いので、尾張町や博労町のコインパーキングにデポして歩くのがオススメです。

2016 09 07 07

2016 09 07 08

「ひがし」はメイン通りは人が多過ぎて辟易としますが、周囲の路地に入り込んでいくと、印象的な景色にきっと出会えます。

2016 09 07 09

2016 09 07 10

2016 09 07 11

金沢の食文化に、麸は外せない。金沢に来たら、車麩とすだれ麩は絶対に買っていきます。
ひがし茶屋街には、ここ「加賀麸司 宮田」と「加賀麩 不室屋」が店を出しています。
お土産を選ぶなら不室屋、自宅用なら宮田がオススメ、かな。

2016 09 07 12

茶屋街もいいのですが、どちらかというと縦横無尽に歩き回るのが楽しいですね、東山界隈は。
個人的にもここら一帯には、お気に入りの街角、路地、建物がいくつも存在します。

2016 09 07 13

「ひがし」は金沢観光には外せないスポットではありますが、、本当のオススメは「主計町茶屋街」です。
浅野川の景観と同化した金沢町家の家並みは、昔からまったく変わることがありません。

2016 09 07 15

2016 09 07 16

飾り気のない、生活と一体化した路地空間がいい。それでいて、小粋な芸術感性を湛えた空間構成を見ることができるわけです。
こんな場所、日本全国を探してもそうそう体感できるものではない。

金沢の街路空間の美が、グッと詰まった街。それが主計町界隈です。

2016 09 07 14

・・・・・・・

2016 09 07 19

最近ハマっている金沢の楽しみ方として、雑貨屋(骨董屋)巡りがあります。
毎度お気に入りの店を覗いて、掘り出しモノがないか探索するのが楽しい。
京都でも同様の楽しみ方ができますが、金沢のそれはもっと庶民的(笑)なので、ずっと気軽ですね。

2016 09 07 17

2016 09 07 18

また、金沢は「夜」の楽しみも忘れてはならず。。。その辺りは、また機会を改めて、ということにしましょうかね(笑

ベタな風景ではありましたが、金沢。
街歩きするにも、美味しいものを食べるにも、とっても良い所ですので、ツーリングの目的地として、ぜひ。

2016 09 07 20

 Posted by at 12:27 AM
4月 142016
 

2016 03 19 01

先日の桜前線ツーリングから遡ること数週間。
春が近づく奈良へと、エスを走らせていました。

正直、クルマで走って楽しめる場所ではないので、ツーリングとしては中途半端。
でも、千年以上の時を超えた空間は、全国でもここでしか体感し得ない。

再訪を重ねると、また異なった魅力とスポットに気付くことがある、奥深い場所です。

 Posted by at 12:52 AM