10月 022014
 

イタリア路上観察記を続けます。

イタリアの古都にはやっぱりイタリア車が映えるし、実際に占有率も圧倒的ですが、少なからず外国車も走っています。
先にも書いた通り、日本車は少数派。となると、イタリア車以外でもっとも目につくのは、やはりドイツ車ということになります。

2014 10 02 01【Mercedes-Benz M-Class, E-Class / Corso del Rinascimento】

独車の中でも勢力がひときわ大きいのが、メルセデス。
Romaの空港に到着後、旧市街までハイヤーで移動したのですが、これが先代のEクラス。
細身のスーツでビシッと決めた初老のイタリア人ドライバーによって、抜群の安定性で高速道路をバビューン。

この時のドライバー氏は特にそうでしたが、イタリア人は運転上手いです。
MTで旧市街の狭い道を自由自在。信号も少なく、車線はあってないようなもの。そんな道に更に歩行者やバイクが入り乱れているのに、まるで無線で意思疎通を行ってるかのような阿吽の呼吸でstop and goを繰り返して走り去っていく。
日本ほど交通事情が親切でない分、運転技術の水準は数段上。感服しました。

話が逸れましたが、メルセデスは大きいのから小さいのまで、いろいろ走ってます。
それに比べて、BMWは明らかに少数派。でも白バイはBMWでした。

2014 10 02 02【BMW police motorcycle / Piazza del Campidoglio】

白バイは、イタリアでも「白」なんですね。

2014 10 02 03【Audi RS6 / Via Fontanella Borghese】

アウディは、特に先代辺りの和田智センセーがデザインしたモデルが好き。
印象的だったのは、スペイン階段に向かう通りで見かけたRS6。
5リッターV10のモンスターですが、こういうハイパフォーマンスなモデルをRomaで見かけることは珍しいです。

なので、こちらのメーカーは全く少数派。

2014 10 02 04【Porsche 911 / Via Bocca di Leone】

いることはいるんですけどね。
見方を変えれば、Romaの石畳の狭い道をスーパースポーツで走りたいなら、唯一の選択なのかもしれません。

ところで、イタリアに限らず欧州の国では大概そうかと思いますが、ディーゼルエンジンを積んだクルマばっかりでした。
日本にはディーゼルのモデル自体が入ってきていないので意外かもしれませんが、FIATだってアルファだって、ベンツだってBMWだってほとんどディーゼルばっかりです。さすがにポルシェやRS6みたいなのは違いますけど。

ディーゼルの技術は進んでいて、これだけ走っていても空気が悪いとか全然ありませんでした。空の青さは東京のそれをはるかに凌いで鮮やか。
さすがに音はディーゼルの音で、個人的にはこれがちょっとダメなんですが、世間的には日本にもこういう選択肢がもっとあってもいいのになぁと常々思ってます。
ハイブリッドだけが正義であとはダメみたいな税制と風潮は、技術発展の観点からすると、間違いなく将来に負の遺産を残してしまう気がします。

 Posted by at 2:03 AM

  2 Responses to “Roma独車事情”

  1. マツダのディーゼルはどのような評価ですか?
    聞くところによるとディーゼルはエンジンオイルが特殊で高いとか。
    トータルのランニングコストはどうなんでしょうね(*^^*)

    • マツダのクルマは乗ったことはないので、ディーゼルの味はわかりませんが、国産で自前でラインナップしているメーカーとしては、ほぼ唯一の存在と言っていいですよね。
      ディーゼルだけでなくガソリンエンジンも、ATだけでなくMTもといった具合に、1モデルで実に多種多様なグレードを用意してくれているのがマツダのいいところ。

      そのマツダ、ブランド戦略という側面で、目を見張る成功を収めつつあると思います。
      スカイアクティブというコンセプトと、「鼓動」デザインの融合がとても魅力的。特にデザインは、完全に確たるものを掴んだ感があります。内装の質感も、最近出たデミオなんかは相当頑張ってますよね。

      欧州のクルマに真正面から対抗できる商品力がある国産ブランドの筆頭と言っていいくらい、今のマツダには実力があると思っています。

Leave a Reply to TSUYOSHI Cancel reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>