3月 302012
 

オーバードアがついて、ようやくその機能が明らかになり出したcar pit。
その容量についてコメントを頂きましたので少々。
car pitの部屋幅は、寸法的には柱芯間距離で5160mm。内法有効でだいたい5mってとこでしょうか。

通常、屋外駐車場の車室が1台当たり2500mmくらいなので、ちょうど2台分てことになります。
屋内になるとサイドの空間的余裕がなくなるので、実際には外より狭くなり乗り降りは大変ですが、一応2台横並びに並べて駐車できる寸法です。
しばらくはエスともう1台という2台体制が続くと思われ、またその2台目もただのアシではなくそれなりに思い入れのある車種になること、car pit内で簡易整備を行うつもりでいることを考えると、2台分の駐車スペースはあるに越したことは無い、というのが計画上の方向性でした。

このくらいの空間になると、通常の木造では構造的に無理が生じます。
木造はあまりスパン(柱と柱の間の距離)を長くできないので、せいぜい1台分の車庫になってしまう場合が多い。なので、こういった2台以上の大空間ガレージを建てる場合は、スパンを飛ばせる鉄骨造とすることが多いと思います。

にもかかわらず、R style Houseの構造は木造です。
ただ、通常の木造とは異なるということは、最初の基礎工事や上棟時に紹介した通り。
一番特徴的なのは、大断面の集成材を梁として用い、それを金具を介して柱と締結していくという工法。在来の木造は、柱と梁の接合部に加わる回転方向の力に抵抗することができません(構造解析上、回転の力に耐えると評価することができない)。そこで、筋交いや耐力壁を大量に入れることで変形に耐えられるように設計します。

それに対して今回の工法は、回転方向の力に対しある程度は耐えうると評価することができる「準ラーメン構造」と呼ばれる構造形式なので、筋交いを必要としません。
床と外壁の一部に構造用合板を併用しますが、基本的にフレームで構造を支えるので、大空間を形成することが可能になります。

この特徴を最大限生かして、今回の並列2台分の屋内駐車スペースを木造で実現したという具合。
その他にも、この大スパンの開放的な構造形式の特徴は生活スペースにも活かされているんですが、荷重を支える最下階においてこれだけの大空間を実現できているのは、こういった特殊な構造形式を選択しているからなんです。

内装があるので構造躯体はもはや目に見えませんが、さりげないけど実は考えられている、っていうようなことが一番よくわかるのが、このcar pitの大空間だったりします。

 Posted by at 12:27 AM

  2 Responses to “大空間の秘密”

  1. おお~、こうして正面から見ると2台分ばっちりですね~(^^ゞ
    しかし壁の色合い、なんか京都の藍染めに通ずる味わいがありますね!

    • 普段は2台駐車できますけど、整備する時とかは1台外に出してやるようになると思います。
      そのために実は、もう1台分屋外に置いておけるようにしてたりします。なんて贅沢!クルマ道楽ここに極まれり、って感じです(^ -)

      外壁が藍染めって、言われてみると本当にそうかも。
      こういう仕上げって普通ではないと思うので、どんな印象持たれるのかなぁと気になっています。
      他とは違う、自分だけのアイデアやデザインを追い求めた結果で、自分の中では納得しているんですけどね。

 Leave a Reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>