12月 072011
 

ここで挙げたコンセプトは、それだけでは家をつくる上での具体的な指標にはなりません。
そこからイメージされる物体、環境、印象、感情などといった様々なものに置き換えて、空間や意匠的なイメージに繋げていくことが必要になってきます。

R style Houseにはまず、クルマのあるライフスタイル、敷地環境に相応しい佇まいといったコンセプトが、ごく初期の段階で定着してました。(そもそもR style的な発想の家という段階で、特に前者は必然なので当たり前なのかもしれませんが)
そこから具体的イメージに落とし込んでいきます。コンセプトから無制限に連想することによってアイディアを生み出し、潜在的に求めている空間・意匠的イメージを探し出していく・・

そこから生まれたのが「基地」「山小屋」というキーワード。

細かい連想の過程は省きますが、割とシンプルな発想です。
都会における生活。都会の利便性、先進性を享受し、感性を高めながら、仕事や趣味に打ち込む。その中でも生活の中心にあるクルマという存在。アクティブなクルマ生活を楽しみ、生活と趣味を豊かにする場所。
そういった発想から、「基地」というわかりやすいイメージのキーワードが生まれています。

また、敷地のある環境は、長閑で緑の残る場所。都会の住宅地でありながら、比較的低密度な町並みと屋敷林、畑地、すなわち土や緑の匂いが混在し、どこか素朴な環境が残っている。
そういった環境に建つ家。それは歴史風情に従順な形態や、モダンで鋭利なデザインでもない。むしろ郷愁を誘う、懐かしさと安心感のある存在が相応しいのではないか。それでいて、都会生活を営む日々の疲れを癒し、羽根を休め、落ち着き癒される場所であるべき。
すなわち、自然に寄り添いながらいつでも旅人を受け入れ癒しと休息を提供する「山小屋」のような、自然の残る周囲の環境に従順ながら、激しく動き続ける外的要因から守られるシェルターであること。

自分が潜在的に求めているイメージは、徐々に言葉とイメージに収束し、その後実際に計画するための指標となっていきます。
今回の場合は、都会生活と自らの趣味に起因して連想した「基地」というイメージと、周辺環境に相応しく家として求める機能から連想した「山小屋」というイメージが根本に据えられ、計画に落とし込んでいくことになりました。

(もうしばらくつづきます)

 Posted by at 2:21 AM

  2 Responses to “設計(2)〜意識に潜在するイメージを発掘する”

  1. 私信、失礼します。
    こちらにURLが書き込めるようなので、ブログのURLをお知らせします。イクメン生活に入ってから、PCをいじる時間がなかなか取れないため、更新はかなり滞ってますが。。。

    1059さんのこだわりがすごく伝わってきます。私は、なんとなく縁とタイミングが合って家を建てて、そろそろ4年が経過しようとしていますが、これといった不満が無く過ごせてます。

    私が住居地に求めたことは
    ・暗くて静かなところ
    →かつて線路近くに住んでいて、騒音と振動(+仕事のストレス)で体調を崩した。 星を見ると落ち着くので、関東平野で少しでも星が多く見えるところ。

    ・山や川が近くに見えるところ
    →自分が生まれ育った環境に回帰

    ・関越道のICが近いこと
    →信州へのアクセスを重視

    ・通勤時間片道1時間30分、駅徒歩15分
    →毎日のことなので、これが限界かな?

    建物に求めたこと
    ・シンプル
    →予算と土地の広さの制約から、最低限必要なものを積み上げて設計

    これらがなんとなくいいバランスで満たされています。

    あと、住んでから思ったのは周辺環境や近所付き合いは大事だと思いました。これは住んでから徐々に分かってくることですが。。。ウチは古くからある住宅街なので自治会活動が活発です。昨年、班長をやってからすっかり気に入られてしまって、「自治会役員になってくれ」と猛烈なアプローチを受けてます。。。「リタイヤした先輩たちを差し置いて現役の若造が引き受けることは出来ません」と丁重に断り続けています(笑

    • コメントありがとうございます。

      縁とタイミング、僕もそうですね。
      もし条件がよい物件に出会ったら建ててもいいかな、というくらいにしか考えていなくて、それは実際に契約するまでそうでしたが、ふと先のことを考えると逆に、建てるなら今しかないかな、という発想が浮かんできて。
      そういうタイミングと、実際に良いと思える物件に出会ったこと、こことなら実現できるというパートナー(工務店)に出会ったという縁が折り重なって、家を建てるという決断に繋がったと思います。

      家を計画することの本当の難しさは、今この時点ですべてを決めなければならないことにあると、最近しみじみ思います。
      何年後かを想定して計画することはできるけど、その何年後にどういう趣向でどういうライフスタイルを送っているかを正確に知ることができないからです。
      今これがいいと思ったものが、数年後もいいと思えるかについては、ほとんどわからないに等しい。。

      そのために万人向けのプランで万人ウケするデザインを採用しておく、というのはある意味でひとつの回答かもしれませんが、それでは今がつまらない。
      敢えて個性的に攻めるのか、飽きないよう保守的にいくのか。

      自分の場合は、条件とコンセプトを思い描いた時、今の自分の感性を重視してつくるということに傾いたと思います。
      普通はそんなこと思いもしないと思うけど、敷地の条件や建物のコンセプトによって、その方針が固まっていくような気がします。

      そういった意味でも、条件やコンセプトは重要なのかもしれませんね。
      しげまろさんが考えられた条件も、家を計画する上で大きな意味を持ったと思います。何十年間も住むところなので、何を大切にするかということを考えることは非常に重要だと思うんですよね。

Leave a Reply to 1059 Cancel reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>