4月 242015
 

2015 04 24 02

大沢野で国道41号。給油を済ましてリスタートするものの、やや混雑気味。
街中を過ぎて神通峡に入れば気持ち良く流れ出したけど、元より交通量の多い道である。
このままずっと走れば高山だが、岐阜県に入る所で国道360号にスイッチする。

R41とR360の交差点には信号がなく、うっかり見落としそうになる。
その上、R360の入口には通行止予告の看板が・・・走りながら読み取ると、今日は規制解除中。
他に入っていくクルマはいなかったが、向こうから走ってくるクルマはいたので、そのまま進むことにした。

のっけから長大なトンネルが続き、改良工事が進んでいることを思わせる。
トンネル内に反響するコォーーーンンという排気音に酔い痴れる。
ASMの排気管が組み合わされたF20Cが奏でる雑味のないエグゾーストノートは、ミュージックと言って差し支えないほどに澄んでいる。
3速パーシャルから滑らかに踏み込んで、4速へシフトアップ。なんてことを無駄に繰り返したくなるのだ。

2015 04 24 01

でも、そんなトンネル区間は最初だけ。未改良の狭い区間が残り、改良のための工事が至るところで行われていた。
交通量は少ないのだが、工事区間で片側通行が多く、土埃が盛大に舞っている。
ベルリナブラックのボディは、ここまでのアツい走りである程度汚れてはいたが、このR360区間で決定的に土埃と泥飛沫に塗れてしまった。

R360からR471にスイッチし、飛騨古川手前でR41に合流。
古川の道の駅でお土産調達。昨年の秋の飛騨ツーリング時に、この道の駅で購入した地酒「蓬莱」がなかなか美味だったのでリピートした。

古川から高山に向かう際、中部縦貫道に直接繋がるバイパスが既に開通しているが、これには乗らず旧道を進んで県道89号に入る。
これを直進すれば国道158号に合流するので、安房峠を越えて松本へと至る。
つまりこのルートを取ることで、北アルプス一周はほぼ完結できるのだ。

これにて一件落着・・・ではない。

2015 04 24 03

R158に入ってすぐ、何の目印も案内もない交差点を右折する。
そこにはすぐに、こんな看板が立っている >>>

飛騨農園街道。
語呂はいいけど、考えれば考えるほど不思議なネーミングである。
まぁ要するに農道なわけであるが、巷でちょっとウワサになっていたので、一度走ってみたかったのだ。

飛騨農園街道はR158から、1本南側を走るR361までを結ぶルート。
でもこのルートって、すぐ西側にR361、さらに西側にR41が走っているわけで、農道だから当然なのかもしれないが、幹線的な存在理由はちっとも見当たらない。
さらに、他の大規模農道とは趣が異なり、地図上ではいかにもワインディングな線形を描いているのだ。

これは走らない理由はない。
既に日は傾き、陽光は赤みを帯び出していたが、そんなことお構いなしにピットから放たれたようにコースイン。
路面にタイヤを押し付け、コーナリングと加減速コントロールを堪能する。

2015 04 24 04

前半は、意外にも?キチンと農道。農地の中を突っ切るので、作業車も走っている。
途中からは、期待通り(笑)しっかりワインディング。アップダウンも大きく、豪快なドライビングが楽しめそうだ。

遠くには真っ白に冠雪した大きな山が。。乗鞍だ。
随分一気に南下してきたもんだ(笑

さて、飛騨農園街道、ここまでの印象は悪くなかったのだが、徐々にその本性が・・・
左コーナーの立ち上がり、ややブラインドの状況で加速体制に移ろうとしたら、コーナー出口で倒木が道を塞いでいた(!)

2015 04 24 05

ある程度危険予測はしているので、ブレーキロック手前の急制動にて停止。
反対車線は塞がっていなかったので、そのまま迂回して通過。

しかしトラップはこれだけでなく、あらゆる箇所で倒木、落ち枝のオンパレード。
雪解け直後の山道だからある程度は仕方ないにしろ、これはちょっと酷い。(左の写真はまだマシな方)

道路が相当カネかけて整備されているだけに、余計に悲しい状況である。
作るだけ作っといて、あとは放ったらかしみたいな。

2015 04 24 06

普通の農地から気前のいいワインディング、そしてトラップだらけの路面状況と、距離にしたら本当に短い間に、飛騨農園街道は目まぐるしくその表情を変える。
終盤には、それまでのトラップ仕掛けがウソだったかのような、美しい牧草地帯の風景が待っていた。

最後はR361に突き当たって終了。
なかなか謎の多い飛騨農園街道。思ってたよりもずっと短かった。
路面状況も想定以上に悪かったし、ちょっと期待し過ぎだったかな。

2015 04 24 07

 Posted by at 12:11 AM

 Leave a Reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>