1月 142012
 

上棟2日目。
昨日に引き続き早朝からの作業で遂に棟が上がり、R style Houseの全容が出現しました。

 

自分が現場に着いた時間には既に作業が始まっていて、柱の数本は既に立てられていました。
今日は上棟本番ということもあって、職人さんたちの数も倍増。大工さん4人、鳶さん3人、それに工務店から2人の総勢9名が現場内で組み立て作業中。これだけ人がいるので、自分は今日は見てるだけ。(てゆうか一部始終を見る施主なんてそんなにいないと思います・・)

昨日金具を取付けた梁を、柱の金具に差し込み、ドリフトピンで締結していきます。材の精度が良く、スコスコと入っていくので、次々と組み上がっていきます。
ホントあれよあれよという間に形になっていくので、一瞬たりとも見逃せない感じ。(だから普通はそこまで見ないって(笑)

敷地と道路の境界線上空に電線が通っているため、大型のクレーンで電線上を大きくまたぎ、材を吊ってはめ込んでいきます。

あっという間に2階の梁が組み上がってしまいました。
金具に木材をはめ込んでピンを打つというシンプルな施工法なので、作業性がいいです。それでいてガッチリと組み上がっていくので、見ていて気持ちが良い。

2階の梁が完了したら、床板の合板を張っていきます。
この合板は床仕上げの下地となると共に、水平力を負担する構造材でもあります。合板もあらかじめ張る位置が決められているので、あっという間に張り終わって、2階の床面が出現しました。

通し柱以外の2階の柱、梁を組み立てていきます。

材を運搬してきたトラックが到着すると、置き場所を確保しつつクレーンで吊り上げ。住宅の施工現場とは思えないほど大胆に吊り上げて荷下ろし。迫力十分。

ロフト階の梁に到達し、いよいよ建物の頂上部分が見えてきました。通常の3階レベルなので、見上げてる方も首が痛くなってきます(笑

クレーン大活躍。今回の敷地は道路状況に恵まれ、重機を使った施工が可能でしたが、東京のような過密した市街地では、こういったケースはむしろ珍しいようです。そもそもクレーンが入らない道路も多く、その場合は人力で手上げになるわけで、施工作業性には雲泥の差が生まれます。
R style Houseの敷地は分譲された住宅地で密度も低いので、施工のしやすさという点ではかなり優れていると思われます。

お昼前には、ほぼ外形が見えてきました。迷うことなくどんどん組み上げていくので、すごいスピード。
ほんの数時間で大きな空間を感じさせる構築物が出現するのは、自分の家であることを差し引いても、感動的ですらあります。

午後の工事は小屋組に移行しつつあったので、2階に上ってみました。当然ながら眺めが違います。
それまでずっと地上レベルからしか見たことのない周辺環境が、異なった風景に見えます。

2階の床に立つと、これまで想定でしかなかったことが明るみに。
2階レベルが周辺の家よりやや低いこと(目線がやや異なる)、窓の位置が明確になり、見える風景や光の入り方がほぼ正確に把握できたなど、確認できたことは少なくありませんでした。

躯体が完成しつつあるところで、昨日加工した軒下地を吊り上げ、取付けていきます。
ほとんど家の外形が見えたところで、クレーンのオペさんに「カッコいいねぇ、モダンだねぇ」とお褒めの言葉を頂きました。

小屋組が完成した後、屋根下地の合板が張られていきます。
上棟と言う意味では骨組みができた時点で完成ですが、躯体を濡らさないために一気に屋根下地まで施工するという計画。
時間的には結構厳しい内容のようでしたが、このままいけば暗くなる前に予定通りの工程までいきそうな感じです。

屋根下地の上に、断熱材を敷き込み、気密テープを張っていきます。
しかし、急なところで5.5寸勾配の屋根上で、よくこんな作業するもんです(笑

上棟の最後に家の一番高い部分に、「幣串」と呼ばれる上棟のお祝い?みたいなものを南向きに取付けてもらいます。幣串には、地鎮祭の際に神社からもらったお札が貼付けてあり、上棟後は小屋裏に設置して、家内安全、無災害のお守りみたいに扱われるもの。
工務店の会長さんの手作り(たぶん) で、会長(先代大工)自ら届けてくれました。

予定していた屋根下地工事まで無事に終わり、最後にささやかながら上棟式を執り行いました。
地鎮祭以上にやらないケースも多くなった上棟式ですが、工事関係者との顔合わせ、これまでの工事に対する労いと感謝、そしてこれからの工事に対するお願いという意味から、施主の立場でしっかりと行わせていただきました。

昨日今日と働いてくれた職人さんたちと改めて顔を合わせてみると、工務店お付きの大工さん1名以外は、ほとんど自分と同じか若いくらい。なかなかフレッシュなメンバーです。
みなさんシャイであまり話は盛り上がりませんでしたが(笑)、施主からの挨拶と手土産、ご祝儀で、感謝の気持ちは伝わったはず。
今後は大工さん中心の現場になりますが、しっかりと工事していただきましょう(^ ^)

 

このような感じで、無事上棟を迎えました。

実際に棟が上がってみると、いろんな感覚や思いが湧き上がってきました。
ここまできた道のり、計画、設計内容に対する確信と迷い、金銭的社会的な責任と不安(笑)。実物になって初めてリアルになった部分も多いです。

でも、ずっと思い描いていたものが、リアルスケールで実体になるという過程に立ち会えたことは感動的でした。
まだまだ工事は続きますが、せっかく満足のいく骨組みができたのだから、継続してしっかりと作っていきたいと思ってます。

 Posted by at 11:20 PM

  4 Responses to “そして上棟へ”

  1. おお~!なんかこの時点ですでにカッコイイ!
    アーチみたいな形が独特ですね~。やっぱり完成模型も作ってたりするんですか?

    • 模型はスタディ(検討)用に何体か作ってますよ。
      内部の空間ボリュームとか外形のバランスとか、模型で決めたり確認できることは多いです。
      ちなみに完成模型は、工務店から頂きました。(かなりミニマムですが)

      完全に自分の感覚でデザインしてるので、他の人が見てどう思うのか、というのは未知です。まだまだ、ちょっとフツーじゃない要素は今後いくらでも出てくるので、ドキドキしながら待っててください。僕もドキドキしてます(笑

  2. 着々と進んでいた工事が、ここにきて一気に建物としての形を見せていく。
    それがヒシヒシと伝わってきましたよ〜。
    読んでいる自分がワクワクするくらいですから、施主さんたるやその比ではないですよね。
    にしても凄い。

    建築には疎いですが(見るのは好きなのですが、工法とかはさっぱり)、都度都度一般的な工法との違いなどを説明を入れてらっしゃるので、読んでいて楽しくなってきます。

    • 今回の工事はどっちかってゆーとのんびりしてる方なのでスピード感に欠けますが、上棟は別ですね。建物は骨組みを組んでる途中が一番構造的に不安定なので、間髪入れずに一気に建て込んでしまうわけです。それが結果的に劇的な瞬間に。上棟がめでたいとされてきた伝統を肌で感じました。

      ここまで突っ込む施主はフツーはいないと思いますが(笑)、それなりにわかったフリしてやってるので、楽しんでいただければと思います(^ ^;

Leave a Reply to 1059 Cancel reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>