5月 152018
 

2018 05 15 01

【国道482号/辰巳峠】

ツーレポをやるやると言って、なかなか始まらないのはいつもの通りです(笑
忘れてはいません。ぼちぼち行きましょう、山口の旅。

まだ暗い夜の東名高速をひた走り、中国地方を目指す。
東名〜伊勢湾岸〜東名阪〜新名神〜名神と、いつも通りのルートで順調に距離を重ねていく。

何ら変化のない単調な道? 
いやいや、今回はついこの間、開通したばかりの新名神、高槻JCT〜神戸JCT区間が定番ルートに彩りを添える。

2018 05 15 02

西進する際のボトルネックのひとつであった中国道宝塚トンネル付近をバイパスできる、素晴らしいルート。
ロングツーリストとしては、渋滞をいかに避けるかは、もっとも腐心することのひとつなので、この区間の開通を心待ちにしていたのだ。

その実は果たして、素晴らしい効能を持っていると見た。
亀山JCT〜草津JCTほど広くなく、トンネル区間も多いが、それでも関西の中枢を通過する交通量を分散できるという機能は十分に果たしている。
これで残りは、四日市JCT〜亀山JCT。今年度開通予定のこの区間が完成すれば、西日本へのツーリングはますます気軽なものになるはずだ。

神戸JCTで中国道に入ったら、すぐに舞鶴若狭道へ。
春日ICで下りて今回最初の道の駅に寄った後、北近畿豊岡道(片側1車線の自動車専用道)で八鹿氷ノ山ICまで。

2018 05 15 03

周辺に密集する道の駅にいちいち寄りながら(スタンプ収集)、次のルートの選定。
山口に向かうと定めておきながら、降り立ったのは兵庫県。 そう、今回も行き当たりばったり、なのだ。
地図を片手に、距離と時間を計りながら、面白そうな道を繋いで走っていく、R style流のガチンコツーリング。
大人しく佇んでいるように見えるエスだが、ここから始まる本格的なスペシャルステージの数々に対峙する、走りのオーラが漲っている。(というような気がする)

養父から県道6号、県道48号と繋ぎ、若杉峠を越える。
曇ってはいたもののオープンドライブを続けていたが、峠の前で雨粒が落ち出して、ルーフをクローズ。
以後、この日はルーフを開けることは叶わなかった。

国道29号に出て、戸倉峠越え。
二桁国道とは思えないアグレッシブなコーナーと交通量の少なさに、思わず気合いが入る。
そんな走りをしていたら空腹を覚え、適当な食事を探すもありつけず、国道482号にスイッチする。
走っていると、国道から少し入った先に趣のある駅舎らしき建物が。。

2018 05 15 04

ビビビときてエスを滑り込ませてみると、その名も「隼」駅。
地名なのか何なのか、とにかくカッコイイじゃーん。駅舎そのものはレトロビューティーだ。
それよりこの駅、スズキ「隼」(スズキの大排気量バイク)乗りの聖地として崇められているらしい。
現に、隼ライダーが1人、雨の中、記念撮影に勤しんでいた。

2018 05 15 05

さらには、駅前の国道沿いに、気になる店を発見。
何のことはない、もともと商店か作業場だった建物をリノベーションしたような感じのカフェ。飾り気のない佇まいに、却って感性をソソられる。
掲げられてる店名は「8823」(ハヤブサ)。ちょうど空腹だったことだし、入ってみよう。

2018 05 15 06

2018 05 15 07

2018 05 15 08

広々とした店内では、地元のおばちゃんたちがランチタイム。
なかなか頑張ったランチメニューの中から、角煮定食をチョイス。安価ながら、とても満足できる内容だった。

このカフェ、近くでライダー向けのコテージも運営しているらしい。
隼つながりで、なかなか個性的な町(駅?)興し。まったく知らなかったが、鳥取市にも程近く、印象に残るスポットである。

2018 05 15 09

R482をトレースし続け、鳥取県と岡山県との県境である辰巳峠へと駆け上がる。
路面は完全ウェット。雨は止む気配もない。

鳥取の用瀬(もちがせ)から、辰巳峠、人形峠と越え、津黒高原を経て蒜山高原へと至るこのルートは交通量が極小で、毎度素晴らしく走りを楽しめてしまうゴキゲンルート。
天候が悪くても、走りの熱は冷めない。タイヤのグリップに注意を払いながらも、アツい走りで次々にコーナーを料理していく。

せっかくの極上ワインディングも、この天気では写真を撮る気にもなれず、一気に走り切って蒜山へ。
大山の裾野を走って、R482からR181、すぐに県道1号にスイッチする。
雨脚はますます強くなり、キツめのコーナーでグリップが抜け、一瞬ラインを失うような場面もあったので、マージンを取って走行。
県道9号から出雲東部広域農道に出て、これをひたすらトレースしていく。

途中、県道を経由しながら、宍道湖南部広域農道、出雲ロマン街道と繋いで出雲へ。
強雨なもんだから、まったく写真が残っていないが、天気が良ければ結構楽しめたはずの道。
中国地方は広域農道が豊富。長距離移動でもワインディング走行でも楽しめるステージがたくさん存在するのがイイところ。

出雲に来たら、すっかり夕方。そろそろ停滞なのだが、たまたま走っていた出雲ロマン街道の延長県道に、出西という地名があった。
だから?って思われるかもだけど、陶器好きにはピンとくる!?

2018 05 15 10

山陰の名窯「出西窯」。
その存在は、松江に行ったら必ず立ち寄る「objects」でも必ず展示してあるのでよく知っていたのだが、出雲の窯だとは意識していなかった。

戦後の開窯、バーナード・リーチや河井寛次郎の手解きを受け、今も精力的に作陶する出西窯は、あくまで日常の用に供する器をつくることを使命としている。
すべて手作業での作陶であるにもかかわらず生産量は多く、しかも芸術性が高い。特に「出西ブルー」と呼ばれる青い釉薬の色は有名だ。
暮らしのための器をつくることを使命としているだけに、価格も良心的。いい意味で、作家性が薄いのも特徴と言える。

2018 05 15 11

閉店1時間前の訪問だったが、入れ替わり必ず誰かが訪問しているほどの、さすがの人気。
せっかくなので、小さな花瓶を2個ばかり。早くもお土産調達完了(笑

出西窯から出雲市街まではすぐ。
途中、国道沿いで給油を済ませる。久しぶりに500km以上も無給油走ってしまった。
通常、少なくとも400km超えるくらいで給油するようにしているのだが、最後の広域農道コンボは給油タイミングがなく、ここまで引っ張ることになってしまった。
フューエルメーターは、当然ブラックアウト。久々の500km超えだった。

出雲市街のビジネスホテルにチェックイン。
早速、街に繰り出すが、地方都市の常、店選びは非常に難しい。
最初に入った魚介系居酒屋は失敗。早々に退散して、怪しげな一角にある若者向けのバルへ。
やっぱ、こっちのが落ち着くわ。(おっさんだけど) 

雨の初日はそんな感じで終了。
山陰のスペシャルステージ、まだまだ始まったばかりです。

 Posted by at 1:58 AM

  6 Responses to “山口 Touring 〜Wet stage”

  1. 高槻JCT〜神戸JCT区間、早く利用してみたいな。
    後は四日市JCT〜亀山西JCTが開通すればさらに西へのドライブが快適になりますね。

    • 防音壁に囲われた区間とトンネルばかりなので、どこ走っているのかさっぱりでしたが^ ^;
      東名阪の併走区間の開通は積年の夢!?大げさではなく、ここさえ通ってしまえばホント、快適そのものですね!

  2. OHイベントで広島から来ていたkikchyです。
    当日はお話できて楽しく過ごさせていただきました。
    近場ということもあり、山口ツーリングレポート楽しみにしています。
    新名神は確かに便利になりましたね。
    ただ太陽の塔、エキスポ観覧車、モノレール、飛行機が見られなくなって、大阪感がなくなってしまうのが少し残念です。
    これからもお互いSでのドライブを楽しみましょう。

    • 先日はどうもありがとうございました。
      丸1日かかってしまいましたが(笑)、その分、色々と話ができたりお互いのエスを観察できたり、有意義な時間になりました。

      大阪感の話、まさにその通りで、名神の吹田JCT以降はどことなく観光気分で、それが見られなくなるのはまったく同感です。
      個人的には太陽の塔もそうですが、中国池田IC辺りにあるパチンコ屋「でるでる」を見ると、西まで来たなぁって感慨が(笑

      山口ツーリングと言いつつ、そこに行くまでの隣県の話が中心なので、乞うご期待!?^ ^

  3. 兵庫から出雲へのルート、私もそっち方面へ行くとほぼ同じルートを辿ります。
    やっぱり、走れる道を選ぶなぁとニヤリとしながら読みました。

    続きも楽しみです。

    • 初日は見返してみると、最短路に近いルートになっているにも関わらず、走りが楽しめる道に終始してた感があります。
      山陰に向かう際はいろいろルートに悩みますが、どこを選んでもなかなかに濃厚で面白いですね。
      以降も走れる道にこだわった内容となってるので、ご期待いただければと思います。

Leave a Reply to ていしあ Cancel reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>