2月 182012
 

外壁にラス網が張られました。

通気胴縁に取付ける形で、網目状の金物が付いたシートが外壁全体をくるむように張られています。
これは外壁仕上材の下地となるモルタルを塗り付けるために必要なもの。モルタル下地は、目地の無いシームレスな左官外壁を実現させるために取った工法です。

最近ではコストや工程の面から採用されることが少ない左官仕上ですが、その質感による表情は、他に代え難いものがあります。
目地が入ることを許せば下地を他の乾式のものに変えることも可能でしたが、イメージにそぐわないので、多少コストをかけてでも拘った部分。古びても味のある質感・デザインを念頭に置いて考えています。

改めて思いますが、自分は左官の質感が好きなんですよね。
以前紹介したことのある、富山にある家の改修では、壁面は内部も含めて漆喰塗りで拘り切りました。
あの家とはコンセプトも目指す方向性も異なりますが、そんな中でも共通する点があります。それが伝統的なものやその質感に関わる部分。

自分が良いとか大切にしたいと思っている部分は、過剰と思われたとしても、できるだけ自分の家をつくる上でも採用するようにしています。家だって、そこに住まう人間のアイデンティティを表現する媒体ですからね。

 Posted by at 7:06 PM
2月 102012
 

外壁も下地の施工が進んでいます。外壁の構造は、内側から以下の通り。

  1. 柱外面に下地合板
  2. 断熱材(スタイロフォーム)
  3. 透湿・防水シート
  4. 通気胴縁
  5. ラス網
  6. モルタル
  7. 仕上塗材(左官仕上)

今は1から4まで進んだ状態。

外壁に関しても、設計当初からいろいろ仕様検討して今の計画になっています。
仕上だけは当初から左官であることは変わってませんが、その裏側はいろいろとあり、、結果的には「全部乗せ」な状態(^ ^;

こんなに分厚い外壁も、巷にはそうそうないだろーなー。

別の面を見上げたところ。
透湿防水シートの上に留めてある材木は、外壁内に通気層を取るための胴縁。壁内を空気がくまなく流れるよう、胴縁どうしが密着しないように留めてあります。

その更にずっと上部に軒天(軒裏)が見えます。もともと白いボードでしたけど、塗装の色はほとんど白に近いライトグレーを選択。(写真は塗装前の状態)
屋根の金属板と破風板がブラックに近いので、視覚的に屋根が重くなり過ぎないよう配色を考えてます。

 Posted by at 11:05 PM