7月 152014
 

すいません。一目惚れです。ぐっさり刺さりました。

以前、ここで紹介したことのある雑誌「NAVI CARS」。
この雑誌の、車好きのための二輪車紹介ページみたいな連載で存在を知り、コイツのあるライフスタイルが自分の中にむくむくと形成され・・・
思い立ったが吉日ーーってことで、一気に突き進んでしまった。

それが今年初め頃のハナシです。

2014 07 15 01

その半年後、3号車として迎え入れることになったのが、 KTM 390 duke

大多数の方が、全っ然聞き慣れないモデル名かと。。
まずもって「KTM」とは?

その正体は、オーストリア(注:豪州ではない)の2輪メーカーです。

日本ではほとんど認知されてないようですが、欧州ではBMWの次に販売台数の多いメーカー。ちょっと前までは、ほぼオフロード車専門メーカーでした。
その実績はというと、あのダカール・ラリーの2輪部門では無敵状態で、現在も連勝記録更新中。
ここ最近ではオンロードモデルもモデルバリエーションを増やしていて、間口を広げている様子。
かく言う私も、今回コイツを知るまで、KTMなんてメーカー、全く知りませんでした。(というのは実は正確ではなく、X-BOWというクルマがきっかけで、以前より興味を持ってはいました)

duke(デューク)は、そのKTMのネイキッドモデルに冠される名称。
数字は排気量で、下から125、200 、390、690、1290と、恐ろしく小刻みにラインナップが存在します。
我が3号車は真ん中の390ですが、名前とは少々異なり、実際の排気量は375cc。
日本と海外では免許制度が異なり、400ccで免許区分が切り替わるのは日本くらいなのにもかかわらず、それに照準を合わせたかのような排気量設定。
輸入車はだいたい大型車ですからねぇ。普通二輪免許で乗れる400ccクラスの輸入車ってのは、実は貴重です。

そして、ここからが重要。
125、200、390の各モデルは同一フレームで、グラフィックやカラーリング以外は同じデザインなんですね。エンジンが違うだけ。
つまり、同じ車体に小さいエンジンから大きなエンジンまでを載せたのが、この3車種バリエーション、通称「スモールduke」(ちなみにエンジンはすべて単気筒)

2014 07 15 02(左から125、200、390。ぱっと見はカラーリングくらいしか違いが見えない。ちなみに最初に雑誌で見たのは200 dukeだった)

この3兄弟の中では、390は最も大きなエンジンを積むモデルで、出力も3台の中では最大ということになります。

ここがミソで、何を意味するかというと、125cc(いわゆる原付二種)でも成立する車体に400ccクラスのエンジンをぶっこんだという、とても過激な成り立ちをしているってこと。
クルマに例えて言えば、コンパクトなハッチバックボディに3.2リッターV6をぶち込んだ感じでしょうか?(147GTAみたいな)
実際、400ccクラスとしては明らかにコンパクトな車体のフレームに、大きめのエンジンがぎゅっと詰まっていて、見た目にも凝縮感があって躍動感に溢れています。

大きなエンジンを積んだというと、車重とバランスが問題となるというのがクルマの常ですが、2輪のdukeの場合は、このエンジンでも車体が非常に軽量だというところもポイント。
コンパクトな車体が功を奏して、大きめのエンジンを積んでいても、巷の400ccクラスとはまったく次元が違うくらいに軽量に仕上がっています。
具体的に言うと、国産4気筒の400ccが200kgくらいなのに対し、390 dukeはたったの140kgくらい。大人1人分くらい軽い。
この差がとてつもなく大きいっていうのは、軽さが走りに与える影響を知る人にはよくわかるでしょう。

コンパクトボディにパワフルなエンジンながら超軽量。
更に例えるなら、GTAってよりはグループBってとこか!?(それはさすがに言い過ぎか(笑) 

車体に対して大きめエンジンで高出力ながらライトウェイト。
この形振り構わない尖ったキャラクターが、所有欲を満たしてくれるんですよね〜
バイクなんて趣味以外の何物でもないので、中庸な性格より、多少バランス悪かったとしても個性的な方がいいもんね。 

(長くなったので、続きは次回)

 Posted by at 11:24 PM
7月 142014
 

2014 07 14 01

拍子抜け台風が連れてきた高気圧によって、猛暑となったはずの先週土曜日。
「なったはず」というのは体感してないからで、絶対晴れて暑くなる!って確信から、涼しい場所にツーリングだっ!と意気込んで出掛けていたからでした。

涼しいところ、つまりは標高の高いところってことで、行き先は志賀高原。
国道最高所の渋峠を擁する志賀草津道路を久しぶりに走ってきました。

今回も相棒は、最近仲間入りした3号車。
草津方面は、エスでは超定番のショートツーリングコースなので、ルートは迷いなく。高崎から国道406号を使って草津方面へ。
このR406は、沿道のほのぼのした雰囲気が好きで、最後にちょっとした峠もあることからお気に入りのコース。
いつもはエスで走る道も、 オートバイならまた違った感覚があるんじゃないかとウキウキしながら走り(結果、準備運動にはピッタリだった)、9時半頃に志賀草津道路へ。

2014 07 14 02

ビビットな夏の緑といつになく深い青空が、透き通った空気を通して視界に飛び込んでくる。
フロントガラス越しではなくバイザー越しという違いはあるけれど、国内有数の山岳ワインディングからの風景は、これまでに体感した中でも指折りの素晴らしさでした。
梅雨真っ只中で、これだけの快晴に巡り会えることは稀だと思いますが、その貴重な日に運良く遭遇できると、1年を通して一番コントラストの濃い弾けるような色彩の景色に出会えるようです。

火山活動が活発とかで、湯釜周辺の駐車場はすべて閉鎖中ってのは知らなかったけれど、元よりそんな所に停車する予定などなく、渋峠もあっさり通過。
長野県側で何度か往復して、勾配付きのタイトなワインディングでライディングを楽しむ。
イヤ、前言撤回、楽しむってレベルじゃないですね。どこでどんな操作をするとちゃんと曲がれるのか、まだまだ手探り状態なので。

乗り始めて痛感しましたが、バイクって思ってた以上に「曲がらない」乗り物でした。
クルマだと無頓着にハンドル回しても、一定のところまでは簡単に曲がってくれますが、バイクはちゃんとアクションを起こさないとダメなんですね。
結構考えて乗らないと、上手く走らせるどころか、場合によっちゃ危険ですらあります。

でも、この過程が面白い。
上手く走らせる方法を考えて、試してみつつ徐々に上達するこの感覚。
何も拘らないで普通に生活してたら、こんな感覚、得られないよなぁ。

昼近くなり、交通量が増えてきた志賀草津道路を後にして、北軽井沢方面へ。

2014 07 14 03

北軽から県道54号で倉渕方面へ。
この道、タイトコーナーが連続する交通量のない抜け道で、路面もそこそこ良いことから地味にお気に入りのコース。
本日の仕上げとばかりに、各種操作を試して確認。タイトコーナーは特に難しい。上半身の力を抜いて、下半身でバイクを操る・・・まだまだ、練習あるのみ。 

R406に出たら、そこからは往路と同様。合計450km程度のツーリングでした。

いつもの道でも、新鮮この上ないツーリングに。
走りは全然まだまだだけど、発展させるその過程が本当に楽しい。
初心者らしく、謙虚に安全に走れるよう精進したいものです。

 Posted by at 11:13 PM
7月 112014
 

2014 07 11 01

先週末のショートツーリングはS2000ではなく、オートバイでのツーリングでした。
ソロっていうのはいつもと変わりありませんけど、世間ではごく一般的な2輪でのツーリング。
4輪でツーリングを楽しむことをコンセプトとしてきた当サイトでは、これまで敢えて避けてきたとも言える形態です。

にもかかわらず、なぜ今、2輪なのか。

その答えは実に自分らしく直感的でノーテンキなのですが、、乗ってみたいオートバイが現れた→手に入れたからです_;
(副次的な理由もありますが、それはまた別の機会に) 

クルマが好きであるということは、自然とバイクという存在も身近に感じることが多い気がします。
でも、自分にとってルーツがクルマであることから、バイクに惹かれるということが機会としてあまりなかった。
乗ってみようと思うには、クルマと比べて魅力がなかったとも言えます。

国内4大メーカーのバイクには、バリエーション豊富にもかかわらず、どうしても所有してみたいと思わせる魅力を持ったモデルが見当たらない。皮肉にも今の国内の4輪にも言えることですが、手に入れて一緒に生活してみようと思うだけの車種に出会うことがなかった。
それが今まで全く乗る機会がなかった要因です。(ということに今回気付いた)

それに、ツーリングの手段としても、あまりに「一般的過ぎ」な面が、天邪鬼な自分には合わないんですよね。(もしかしたら、これが一番の要因かもしれない・・・)
人と違うスタイルに拘って貫いた方が面白いと思ってるし。
でも乗りたいモデルが見つかったからには、多少の趣旨替えもやむなしですが(笑

ま、だからと言って、4輪を降りて、2輪メインのツーリング生活になるのか?っていうと、全くそんなことはありえませんけどね。
バイクにはバイクの魅力、クルマにはクルマの魅力があって、クルマの魅力はずっとこのサイトで表現してる通りなので、それが突然バイクに取って代わることはないです。ご安心ください(笑

 Posted by at 12:23 AM
7月 072014
 

この日曜日、久しぶりに休日が1日好天でした。
ここぞとばかりに出掛けた方も多いことかと。ツーリングを趣味とされる皆さんは特にね。

自分も、南アルプスに行った後はまったく走る機会がなかったので繰り出すことに。
わけあって、ごく近場のショートサイズのツーリングではありますが。

レポすらしたことないような気がしますが、東京西部(ほぼ埼玉)に住む者にとって秩父方面は、比較的身近なツーリングスポットです。
箱根・伊豆は東京を縦断しなければならないし、房総方面は同様の理由で更に縁遠い。
高速を使えば更に身近と感じるエリア(志賀草津方面など)はありますが、ごく散歩程度で行けるワインディングは秩父、それも奥秩父をおいて他にはないような気がします(言い過ぎかな?)

朝から繰り出して、秩父、小鹿野、上野村、皆野の辺りをグルグル走って、半日で帰途に。
こんなに近場でも、長閑な農村風景が楽しめるなかなかのルート。峠道にも事欠かないしね。

今年も春先に訪問済み。
奥秩父のワインディングを楽しむ時は、当然ながらすべてエスでの訪問。ブレーキの慣らしとか、自分自身の慣らしとか(笑)、プラっと散歩って言うよりは、何か目的があって訪れることが多い気がします。

今回も目的も、いろんな意味で「慣らし」。相棒はエスではなくコイツ。

2014 07 07 01

テーマは「コソ練」です(笑

 Posted by at 1:10 AM
7月 052014
 

2014 07 05 01

エスのオイルレベルゲージが抜けます。

なんのこっちゃと思われるかもしれませんが、エンジンヘッドに差し込まれているこのゲージ、走ってるうちにいつの間にか抜けてしまうんです。
普通に乗ってる分には問題ないんですが、ちょっと頑張って走ると抜けてしまう。
抜けるって言っても、完全に抜け落ちてエンジンヘッドがオイルまみれ、ってとこまではいかないんですが。

ストッパーになっている根元のゴム部分が硬くなっているのかと思い、車検を機に新品に交換してみたものの、症状は改善されず。
少しでも対策になればと思い、最近は本来の向き(写真の向き)から180°回転させた向き(心持ちヘッドに引っかかる感じになる)ではめ込んでいます。
こういうトラブル?って、他でもあるのかなぁ。 

来週にはエンジンオイルを交換予定。6000km以上走ってて、汚れはそれなりですが、減りは少ない。
高回転型で距離もかさんでいる割には優秀だと思います。

夏へ向けて、準備しとかなくちゃね。

 Posted by at 9:09 PM