2月 252017
 

2017 02 25 01

知らぬ間にもう2週間も過去のことになってしまった駿河路の旅。はよ終わらせねば。

蓬萊橋を訪れた後、県道381号でさらに西へ。
ちょっとしたワインディングだったけれど、愛人様でどうこうするつもりはなく、ヘラヘラと走って国道1号に合流。掛川の道の駅を覗いてみる。 

2017 02 25 02

何気なく写した写真にS2000がいた。
同じベルリナブラック。数は少なくないはずなのに、滅多に出会わない。幻ならぬ、不思議な色だ。

掛川の西郷ICで市街地へ。既にいい時間になりつつあったけど、もひとつ寄り道してみよう。

2017 02 25 03

掛川城天守閣

掛川には城がある。
正確には、城があった所に街がある、ということになる。

新幹線も停まる(「こだま」だけだけど)JR掛川駅の北側正面に、威風堂々と立つ姿はこの街のシンボルとなっているが、実のところは再建である。
他とちょっと違うのは、木造で復元された天守閣であること。
築20年少々と新しいのだが、各地の再建城が軒並み鉄筋コンクリート造であるのに対し、木造復元は唯一の事例だとか。
昨年、名古屋城が今のを壊して木造で再建というニュースがあったが、掛川城は一歩先を行っている。

入館料を払うと中に入れるが、3層のこじんまりとした内容だった。まぁデカければいいってもんではないのだが。
建物自体に特徴的なところがあるわけではなく、山内一豊が治めていた時代の天守閣をできるだけ忠実に復元した、その事実に価値があるのだろう。

掛川城は「雲霧城」という別名があるが、戦国時代に徳川家康がこの城を攻めた際に、井戸から立ち込めた霧が城を守ったという伝説からその名がついたとか。
ご丁寧にその井戸まで復元されている。

2017 02 25 04

天守からの眺め。こじんまりとした掛川の街と、天守閣の影。
街の向こうに広がるのは、掛川茶のお茶畑かな。高圧線の鉄塔だらけだけど。

2017 02 25 05

天守閣の後は、麓にある掛川城御殿にも立ち寄った。
床下修理中だったけれど、却って普段は見られない構造を見られてラッキー。

こちらは江戸時代の再建。
天守閣は安政の東海大地震で倒壊して以来、平成の再建まで再建されることはなかったのだが、御殿は地震後に再建されている。
内戦のなかった江戸時代、城郭の存在価値はなかったわけで再建されず、藩主が通常の執務を行う御殿だけが再建されたというわけだ。

2017 02 25 06

歌川広重「東海道五十三次/掛川宿」

掛川城のある場所からやや西に行った大池橋という所が描かれている掛川宿の絵。
江戸時代の掛川城は、東海道随一の美しさ讃えられたという。

広重が浮世絵を世に出したのは、天守閣が倒壊した安政の東海大地震の約20年前。
広重が東海道の風景をスケッチしながら旅した時には、掛川城の姿があったにもかかわらず、城どころか城下町すら描かれていないのは興味深い。

・・・・・・・

掛川城を後にして、国1を袋井バイパス、磐田バイパスと繋ぐ。
東名もビックリの幅広バイパス群を疾走して浜松入り。本日は浜松泊。事前に予約しておいた繁華街至近のビジネスホテルにチェックイン。

ホテルには機械式立体駐車場が完備されていたが、車高が低過ぎるとのことでNG。近くの自走式駐車場へと回送となった。
エスならわかるけど、アルファGTでダメとは。。聞けば最低地上高13cm以上だとか。それって輸入車は軒並みNGじゃない?
事実、自走式駐車場はさながら高級輸入車の展示場と化していた。(ここビジネスホテルですが?)

2017 02 25 07

浜松の夜!

最近、都市型ツーリング?のもうひとつの楽しみは、夜の街徘徊である。
昨年のGWに、松江の夜を楽しんで以来「全国県庁所在地の旅」と称し、ツーリストがまさか好んでは行かないであろう都市に敢えて宿泊して、その街の夜を楽しんでしまうという不埒なコンセプトが自分の中で幅を利かせている(何箇所か実行済みだがレポになっていない。残念!)のだが、浜松は残念ながら県庁所在地ではない。
だが、いいことを思い付いたのだ。「全国都道府県第2の都市の旅」を、別途企画すればいいではないか。これはかなりマニアックな旅になるに違いない。(ただ出掛ける口実を作っているだけです(汗)

2017 02 25 08

浜松といえば、通常ウナギであろうけれども、何かにつけてB級な自分的には、まず餃子である。
円状になって焼かれてるのが本来の浜松餃子かもしれないけれど、居酒屋なのでそこは大目に見ることにする。
大目に見たけれど、これは実に美味かった。思わずオカワリしちゃおうかと思ったが、まだ先は長いのでここは我慢。

2017 02 25 09

2軒目。今度は地魚海鮮系居酒屋。ここは何頼んでも美味かった。
浜松は港のイメージがないけれど、御前崎辺りで上がった新鮮魚介類はなかなかのもの。もちろん焼津や清水という飛び道具もある。
そして地酒も充実。藤枝の初亀に舌鼓。もうたまらん。
さすがに人気があるようで、かろうじてカウンターを確保できたが、それなりの時間だと予約なしでは難しいと見える。

トドメに、今流行りのバル形態の居酒屋のワインで仕上げ。
ただこれは蛇足だったかな。ボトルワインが軒並み安かったのはgoodだったけど。

2017 02 25 10

歌川広重「東海道五十三次/浜松宿」

浜松は、東海道のちょうど中間に位置する場所である。
今でこそ政令指定都市で、バイクの生産だったら日本一どころか世界一なんじゃないかという大都市だが、浮世絵には何とも寂しい風景が描かれている。
遠くに城下町っぽい風景はあるものの、1本松の袂で焚き火にあたって暖を取る旅人の姿がメインに描かれていて、今の大都市浜松の賑わいはこれっぽっちも感じられない。

ただ、当時の宿場町はそれなりの規模があったらしく、それは現在の繁華街辺りにあったとかなかったとか。
あったとすれば、当時東海道を歩いた旅人たちと、時代を越えて酒を飲み交わしたと思えば感慨深くもなるってもんである。(なんじゃそりゃ)

 Posted by at 6:46 PM

  2 Responses to “お忍び駿河路 〜雲霧城、そして浜松の夜”

  1. 全国県庁所在地の旅・・・好いですね。
    私にとって夜の徘徊は旅の醍醐味に欠かせない♪

    それにしても浜松餃子は食べてみたい。
    全国餃子旅もしてみたいなぁ〜。(笑)

    • 県庁所在地の中でも、普通そこを目的地にはせんだろう、という都市を敢えて選んで出没してます。
      昨年GWの松江、鳥取の後、新潟、岐阜とやって今回は浜松でした。(県庁所在地じゃないけど)
      地酒が豊富な地域は、特にテンション上がりますね(笑

      全国餃子の旅とは魅惑的な響きです。
      もうそれだけで、旅の理由になるってもんです^-^

 Leave a Reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>