6月 242019
 

2019 06 22 01

安脚場戦跡公園から、もと来た狭い道を戻る。
諸鈍、生間と戻ってK614。
対岸に古仁屋の街を望む大島海峡は、朝のぼんやりした風景から、陽光鋭い夏海のような風景に様変わりしている。

2019 06 22 03

2019 06 22 02

朝、渡船が着岸した瀬相の港を通過し、島の西側へと向かう。
県道を走っている分には、道路の状態はまったく問題ない。
ほとんど走っているクルマもおらず、ドライブを楽しるのかといった心配は、どうやら杞憂に終わりそうだ。

2019 06 22 04

2019 06 22 05

地図上では海沿いを走るルートのように見えるが、実際には海の見える区間は限られている。
それほど島の地形は、起伏に富んでいる。大島もそうだが、加計呂麻島もその例に漏れず、海に突き出した「山」でというのが実態なのだろう。

薩川の集落に分岐があり、県道をひたすら進んでも変化に乏しいので、少し寄り道をしてみる。
先には芝という集落があるだけだが、行って帰ってくるだけの道にこそ、印象的な風景が待っているかもしれない。

2019 06 22 06

小さな集落には、島唄を大音量で流す移動販売車が停車しており、住民が品定めをしている。
静かな生活の場を邪魔するわけにはいかないので、少し離れたポイントで降車。ガードレールの向こうに広がる海の青さに声を失う。

2019 06 22 07

2019 06 22 09

2019 06 22 08

加計呂麻島の海は、まさに手付かず。
入り組んだ地形が無数の浜を形成しているが、住んでいる人の数が、島の大きさと浜の数に対して圧倒的に少ないからか、ほぼ自然のままの姿で残っている印象がある。
大島でもそうなのだろうが、加計呂麻島は更にその印象が強い。

よく自然のままの海とその周辺環境が残る島として、沖縄よりも奄美、と言われるが、奄美大島より加計呂麻島、とも言われる。
それほど加計呂麻島の手付かず感は、特筆に値する。ここは無人島ではなく、ある程度の大きさをもった有人島であるから尚更だ。

2019 06 22 10

県道まで戻って、更にその先に向かうと、2車線の峠道が現れる。
全体的にワインディングテイスト高めの加計呂麻ロードだが、こういった本格的ワインディング・ロードはそれほど多くはない。
久しぶりにエスのポテンシャルを発揮できるステージ。僅かな区間ではあるが、ドライビングを楽しむ。

2019 06 22 11 2019 06 22 12

峠を越えると、コーナーの先にはこれまでとは桁違いに明るく、青い海が視界に飛び込んでくる。
先には、特徴的な石垣と樹林帯に囲まれた民家が点在していた。島の西の端に位置する、実久の集落だ。

2019 06 22 15

実久

これまで通過した集落とは異なり、段違いに南国風情が漂っている。
石垣に見えた塀は、石ではなく珊瑚の化石の積層体。見たこともない形態に、思わずレンズを向ける。

2019 06 22 16

2019 06 22 13

2019 06 22 14

島唄を流す移動販売車「とらや」は、諸鈍、芝に続きここ実久でも見られ、空き地にはヤギが寝そべっていたりと、違和感の塊のような集落だ。
違和感ならば、この地に降り立ったS2000のある風景もそうだろう。
練馬ナンバーのオープンスポーツが、加計呂麻という都会から遠く離れた島の最果てに佇む光景には、多少なりともインパクトがあるはずだ。

2019 06 22 17

実久の集落はその他の集落とは異なり、観光と思わしきクルマと人で賑わっていた。
クルマは奄美ナンバーのレンタカーばかり。加計呂麻島には少数のレンタカーしかないので、大抵の場合、大島で借りたレンタカーをそのまま渡船に載せてここまで来るようだ。
そのため、大島と加計呂麻島を結ぶ船の車両搬送枠は、早々と埋まってしまう。そんな気がしたので、昨日予約しておいたわけだ。

実久に人が集まっているわけは、おそらくその海。
実久海岸と呼ばれる浜は、その色彩から「実久ブルー」という憧れの念を抱いた言葉によって知られている。

2019 06 22 18

白浜に降り立つと、実久ブルーが異邦人を迎え入れてくれた。
海は明るく鮮やかなブルーだが、浜の白さと輝度差があり過ぎて、相対的に暗く見えてしまう。
実のところは表現し難いほど明るく澄んだブルーであり、それが沖合へ進むほど深淵なブルーに変色していく様は、想像を絶する美しさだ。

対岸には大島の山並みが控える構図もまたいい。絶妙の箱庭感が、プライベートビーチ感を一層引き立たせる。
そんな絶景のビーチでランチタイムとすることに。今朝、古仁屋の惣菜店で調達しておいた弁当を広げ、コーヒーを淹れる。

2019 06 22 19

3日目に南阿蘇のモンベルで購入したSOTOのテーブルが、早速活躍する。
以前登山をやっていた頃の初期物のジェットボイルで湯を沸かす。
カップは昨年の九州ツーリングの際、鹿児島の雑貨店で購入した中古の軍モノだ。

眼前に広がるビーチを眺めつつ、のんびりとコーヒーを楽しんだら、海へ。
目の前にこれほど美しい海が広がっているのに、泳がない選択肢はない。
ボードショーツに履き替え、シュノーケルを手に、ここ加計呂麻島でも有数の美しさと言われる実久の海へ。

2019 06 22 20

前日の雨のせいか、残念ながら海中の透明感は今ひとつ。
沖合の潮の流れが早そうだったので、あまり深入りしない程度に海中散歩。

思えば14年前も、キャンプした屋鈍海岸にてシュノーケリングを楽しんだものだ。
あの時は鮮やかなサンゴ礁と熱帯の魚たちを楽しむことができたが、実久では残念ながら岩礁のみ。
海中の地形にもよるので一概には言えないが、大島の海だって捨てたものではない。

2019 06 22 21

海中の景色は今ひとつだったが、ツーリング中の海中散歩を14年ぶりに再現できた経験は、何事にも代えがたい満足感として記憶に残る。
のんびりと南国の海を楽しみながら過ごした時間が、この旅を一生忘れられない経験として、心の奥底にずっと残り続けるのだろう。

2019 06 22 22

 

・・・・・・・

 

実久海岸でのんびりと南の海を堪能した後、K614を瀬相の港に向かって引き返す。
加計呂麻島にはまだ多くの集落があり、世にも美しい浜辺が多数隠れている気がするのだが、残念ながら船の出航時間が迫っている。
往路だけでなく復路も予約しておかないと帰れなくなってしまう可能性が高いので、14時台の船を往路と同時に抑えていたのだ。

加計呂麻島の道がどれほど走りやすくて、どの程度時間を要するかが正確には読めず、今回の構成になったわけだが、くまなく楽しみたいのであればもう少し時間が欲しいところではあった。

2019 06 23 23

瀬相の港で、乗船券を購入。予約はスペースを確保しているだけなので、乗船券は乗る前に購入しなければならない。
港の目の前には、物産館のような店があったので覗いてみる。島で見かけた店は、後にも先にもここだけ。
島民向けに生活用品を売るような商店は探せばあるのだろうが、部外者向けの店は見かけない。

2019 06 23 24

船の発着に合わせて港に集結する加計呂麻バス。
島内には他に公共の交通手段が無いため、船の着岸後、来島者を乗せて各路線に出発。次の船が来るまでに帰ってくる。

実久で訪問客を満載した加計呂麻バスが先に出ていったが、船の到着間際になってようやく到着した。慌てて切符を買いに走る人々。

2019 06 23 25

島内では人の他に物資も運び、乗りたい場所で乗れ、降車したい場所で降りられるとか。
島には欠かせないライフラインであり、島の魅力を島外の人々に伝える伝道者でもある。 

2019 06 23 26

フェリーかけろまが、今朝と同様の定位置に着岸した。
岸に着くなり、人やバイク、クルマが入り乱れての乗下船が始まる。

2019 06 23 27

車両甲鈑は当然のごとく満車。びっしりと停められたスクーターで、助手席のドアが開けられない。
長距離フェリーほどの繊細な積み込みは期待できないので、多少の覚悟は必要だ。

加計呂麻島の滞在時間は、おおよそ7時間。
島の背骨である県道を端から端まで走ったわけだが、集落は半数も訪れていないかもしれない。
そういった意味では、本当に堪能できたかは微妙なところではある。

ただ、飾り気のない南の島の風情を味わうことができたことは確か。
それに加え、クルマで渡ってここまで走れる島もそうそうないわけだから。

 

東京からの陸路と海路による距離、時間を考えれば、最果てと言ってもよいであろう奄美の最端部。
この地までS2000というオープンスポーツカーで到達したという経験は、14年前の奄美大島ツーリングに続いて、決して忘れられない記憶として残り続けるだろう。

 

2019 06 23 28

 Posted by at 12:11 AM

  4 Responses to “カケロマ 〜 drive on the untouched island #2”

  1. 1059さん、こんばんは。

    南国感たっぷりのカケロマ。
    ブラックデビル号の向こう側にエメラルドグリーン。すごく絵になりますねえ。
    ちょっとだけのキャンプスタイルもひさしぶりで、これで温泉とか出てくると以前の旅話を思いだしますね。

    ブルーグリーンの海を見ながらのコーヒー。いいですねえ。
    私もいつか” ここで ”という場所を探してやってみたいです。

    • レスが遅れ、申し訳ありません。

      加計呂麻島は、大島よりさらに南国感満載で、原始的な雰囲気が感じられます。
      砂浜でのキャンプスタイルと海遊びは、14年前のオマージュ!?
      海中散歩は前回の屋鈍海岸の方が素晴らしかったですが、実久海岸は異国感があって、とても楽しめました。

      加計呂麻島まで来ると、クルマの離島旅もここまで来たか、という感慨があります。
      探検や冒険といった感じで、走るより空気感を楽しむという感じになりますが、それはそれでツーリングの醍醐味ではないかと。
      そういう旅にもしっかり応えてくれるエスは、本当に良い相棒です。

  2. 加計呂麻島とは初めて知りました。
    「青空なんて相手にならん」と言わんばかりの海の鮮やかな色が眩しいです。
    それにしても、奄美大島にマイカーを連れて渡るだけでも大冒険なのに、そこから更に離島へ渡ってしまう1059さんはやっぱり凄いなと。。
    本土から遠く離れた小さな離島にS2000が居る風景がまたいいですね。

    1059さんは山のイメージなのですが、シュノーケリングも楽しまれるのですか。
    中学3年(=15歳)の夏以来まともに泳いでいない私は駄目かもしれません(笑)

    • 奄美大島に寄り添う加計呂麻島は、初めて大島に訪れて以降、憧れの島でした。
      大島に走りに行くこと自体がかなりの冒険なので、その先の加計呂麻島なんて夢のまた夢、でしたが、今回運良くそのタイミングを逃さずに訪れることができて本当にラッキーでした。
      島旅の魅力はいろいろですが、島ごとにある特有の風景にS2000を置くことで生まれるギャップ感がまたイイわけです。
      いつか運転ができなくなった時に、その時の写真を見れば、島旅とツーリングの両方を反芻できることを期待しています^-^

      山も海も、広く浅く、ですよ。
      とある南国の島で、海しかない状況に身を置いた時に、すべての呪縛から開放されました。
      まだ遅くはありませんよ。

Leave a Reply to 1059 Cancel reply

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>