8月 052023
 

2023 08 04 01

今回の北海道Touringでは、新日本海フェリーを選択した。
R styleのツーリングレポートでは、おそらく初登場のはず。R styleが生まれる以前は何度も利用していたが、あれから四半世紀の時が経つ。
船体も新しく入れ替わっており、散々雑魚寝で時を過ごした思い出の2等船室は、全くその面影もなく、豪華絢爛な客船へと生まれ変わっていた。

新潟港を正午に出ると、小樽港へは4:30に着く。
車両を搬送すれば、そこそこの運賃を要するが、1泊の宿泊代、高速代と燃料代を考えると、コスト面では変わらないという見方も。
特に道北を目指すなら、新日本海フェリー航路は有効な戦略のひとつである。

2023 08 04 02

小樽港からR5、R337、R231と繋いで、北上ルートを取る。
しばらくはフェリーのトラック甲板仲間である低床車とのランデブーが続くが、早朝のセイコーマートに消えたポルシェを最後に単独走となった。

留萌へと続くR231は断崖絶壁の海岸線ルートとして秀逸だが、盲目的に走り続けるのもつまらないので、厚田で道道11号にスイッチ。
平地を過ぎると急激に獣臭くなっていく。
ふくろう街道と名の付いた道道28号に繋いでいくが、残念ながら終始前走車を追いかける形となってしまった。

R451を経由してR231に復帰。雄冬岬近くの駐車スペースで小休止。
今回のツーリングの特に前半は、こういった感じで無駄に脇道に逸れることを、むしろ積極的に選択することになる。
ただ北海道を周回するだけのドライブはもう十分なので、走りたい道を走ることにこだわってみたいのだ。

2023 08 04 03

廃駅となった留萌線の増毛駅に行く。
役目を終えた駅舎は、どことなく観光地としてお化粧がされた風情となっていた。
現役の本物感が失われ、それに伴い、街の表情も変わっていく。地方の街の性ではあろうが、少々切ない光景である。

増毛から留萌は目と鼻の先だが直接向かわず、かねてより走りたかった道道94号に入線する。
暑寒別岳の北山麓を走る、原生林の中を行く道。その地理的ポジションと、ただひたすらに何もない中を行く線形に惹かれていた。

十分な道幅を持って、ただひたすらにストレートが連続する。視線の彼方に消失点があるような山中の道は、これこそ北海道、と言えるような道。
ステアリングを切って楽しむことができないのであれば、このルートの選択は個人的にはいまひとつとなるところ。
ただ途中の御料峠の前後では、ブレーキングとコーナリングを楽しむことができたことで、この道の面目は保たれた。
まったくと言っていいほど交通量もなく、孤独感で締め付けられそうなほどだが、この感覚を求めて北海道にやってくるのであれば最適のルートである。

R275空知国道に到達した後は、しばらくの間、内陸の道の駅巡り。
今回の旅も道の駅ハンティングを兼ねているので、どう考えても走ろうとは思わない内陸の幹線道路も時折登場することになる。
北竜、雨竜、滝川、深川、秩父別と巡り、R233で留萌へ。

2023 08 04 04

留萌市街でちょうど昼前。北海道の味覚を味わう。
市街地にある「蛇の目」で食らう寿司は、その名も「蛇の目スペシャル」。
1日限定10食の最後の1食にありつけたということは、この先もきっと想い出深い出来事が起こり続けるに違いない。

留萌から小平の道の駅に向かうが、日曜日の昼間ということもあり交通量が増大し、日本海を行くR232は乗用車と農耕車で数珠繋ぎ状態だ。
加えて、北海道らしからぬ暑さ。気温は裕に30℃を超え、本州ばりの熱気にたまらず水分補給。
日本最北部まであと180kmとは思えない気候状態。この状態でジリジリと北上する選択肢は無い。

少し戻って、小平の街中から道道126号にスイッチ。
走っても走っても現れる集落や民家をパスし、小平ダムを過ぎたら道道742号。
本日3本目の、北海道深淵部を走る道道アタック。当然、ほかを走るクルマは皆無の状態で、思い切りコーナリングを楽しむ。
のだが、動物が怖いのでほどほどに。ブラインド以外でも急な飛び出しがないとは言えないだけに、ある意味、街中より神経を使う。

ワインディングとしては、その後スイッチしたR239も合わせてso good。
照りつける日差しもひととき忘れるほどの体験に、十分満足した。

2023 08 04 06

R232に戻り、北上を再開。
道の駅に寄りつつ、天塩まで行く。

苫前から天塩までの区間は、これぞオロロンラインという絶景の丘陵が続く。
走っても走っても距離が詰まらない感じがするのも、また一興。

天塩からは、道道106号。
いつもと同じと言われればそれまでだが、これは王道。何年かに一度の道北なら、やはり外せない。
サロベツ原野をただひたすら貫く道は、異世界への入口と言っても過言ではない情景に満ちている。
しかもそれが、黄昏の刻ならば。

2023 08 04 05

ただ走り抜けるだけでは惜しいので、原野を散策する。
散策路が整備されている長沼周辺をのんびりと。

闇の帳に支配される直前の時。
原野の只中に佇む我が身は、周囲の自然に飲み込まれそうな錯覚に包まれる。

どこまでも続くかのように思えたサロベツ原野は、稚内の丘陵で途絶えた。
ノシャップ岬を回って稚内市街に到達。濃厚なワインディングもあり、1日に走った距離は600kmに迫る勢いだった。

 Posted by at 2:52 PM
7月 312023
 

2023 07 31 01

沸騰するほど、暑い夏。そんな折に、北海道を走ってきました。

ここのところ、毎年のように訪れていた北海道。
ただしそれは週末の連休を利用した道南中心のツーリングで、今回のように道内奥深くまで存分に走り切るツーリングは、2016年夏以来、実に7年ぶり。
あの頃とは、ツーリングスタイルはかなり変化しています。
同じようなルートでも、異なったテーマであれば十分に楽しめるのが、R style的ツーリングの良いところ。

ツーリングのテーマだけではなく、S2000の車体も、7年前とは随分と異なっています。
様々な部分がアップデートされたエスでもう一度、果てしなく続くワインディング・ロードを駆け抜けたい。

2023年、暑い暑い夏の開幕。
北の大地で、思い切り暑苦しい(汗汗)走りのツーリング、スタートです。

 Posted by at 11:58 PM
6月 182023
 

2023 06 17 01

久しぶりに、ビーナスラインを走ってきました。

周年行事としての定点観測、ドライビング鍛錬を目的とする朝練などの舞台として、数あるワインディングロードの中でも「原点」的な存在であるビーナスライン。
ここ最近は、朝練を目的とすることも少なくなり、ソロではちょっとご無沙汰してましたが、相変わらず気持ちの良い道です。
一筋縄ではいかない複合コーナーに代表されるバリエーションの豊かさが、飽きさせない要因でしょうか。

今シーズンはライン取りの目線を少し変えたこともあり、走り慣れた区間でも新鮮な感覚で走ることができたのは収穫でした。
速さを追求するサーキットとは異なり、ワインディングではリズムが大切だと個人的には考えていて、それがゆえの走り方があると思っています。
何年走っても新しい視点が見えてくる。いろんな道を走るからこそ、ワインディングにおけるドライビングは奥が深いと感じます。

天気の良い日のビーナスラインは立派な観光地で、クルマの数も多く、ゾーンに入れる時間も限られています。
朝の運動を終えたら早々に退散するのが常ですが、この日は少し走り足りなかったようで、ビーナスラインの後、麦草峠、十石峠、志賀坂峠とR299の主要峠でenjoy driving!
混雑する秩父を通過したら、数年ぶりに開通したK11定峰峠も越えて、東松山から帰還。ビーナスでお腹いっぱいになるのが常なので、ここまで引っ張るのは珍しいですが、気持ちがノッてたのか、これはこれで大満足でした。

この前の週には、こちらも久しぶりのR152中央構造線Touringと、相変わらず狂ったように走りまくる日々。
体力とクルマが続く限り?、まだまだR style的カーライフは続きます。

 Posted by at 5:35 PM
5月 222023
 

2023 05 21 01

もうひとつのクルマ旅の楽しみ、グループツーリング。
純粋に走りを楽しむため、個人的にツーリングはソロが基本ですが、気心知れた仲間とのツーリングには普段とは一味違う楽しみがあります。

先週末は、そのグループツーリングを楽しんできました。
お供は、いつもご一緒させていただいている橙色と紫色の2台。
もう何年も前から、地味で目立たない黒色号を様々な場所に連れ出してくれます。

年に何度も機会があるわけではないですが、毎回近況を確かめ合いつつ、S2000の現状や走りについて共有し合ったり。
そういうナマの情報を、走りながら直接共有できるのが、こういった集まりの魅力ですね。

同一車種ということは性能差がほとんどないということで、編隊を組んで走っても、大抵は付かず離れず。
なのですが、ここぞというワインディングに身を投じると、各車の世代と仕様差による細かな差が手に取るようにわかるのが面白い。
単独だと感じにくい得手不得手に加え、リズム良く走れているかどうかについても、2台がいることで客観的に見えてくるのが、グループツーリングの醍醐味のような気がします。

今回のステージは、中越地方のワインディングが主体でした。
個人的にここ最近ホットでオススメ度の高いエリアですが、今回も新たな魅力をたくさん感じられた気がします。

スペシャルステージを楽しんだ後、リエゾン区間はクールダウン。時に立ち止まって美しい景色をバックに、他愛もないクルマ話に興じる。
その繰り返しですが、貴重な時間です。それぞれのカーライフがある中で、長く続けられることに感謝しなければなりません。

圧倒的御老体な黒色号ではありますが、限られた時間の中で、仲間との走りの時間を大切にしたいと思っています。

 Posted by at 10:40 PM
5月 092023
 

2023 05 09 01

今もカーライフの中心には、クルマ旅があります。

一年の間で最も長期の連続休暇となるGWは、その時にいちばん走りたいエリアに行くことが通例です。
雨が降ろうが槍が降ろうが、しがないサラリーマンには選択肢がありません。何があっても、とにかく走る。走って走って走り続ける。
濃密なクルマとの対話に酔い痴れる、最高に幸せな時間が、この時期に訪れます。

今年のGWは、種子島に行ってきました。
旅情豊かな離島ツーリングは、R styleを始めた頃から継続している、とっておきの旅テーマ。
日本であって日本でないような独特の空気感には、ハマると癖になる中毒性があります。

S2000で行く種子島。

九州最高峰の宮之浦岳を擁する隣の屋久島とは真逆で、目立った山地のない平坦な種子島。
それゆえ、走って楽しいのか?という疑問がつきまとい、これまでツーリングの目的地にしたことはありませんでした。
同じ鹿児島発の離島なら、ワインディングを求めて奄美大島や甑島に足が向くのが必然的だったのは言うまでもなく。

今回初めてかの島に訪れて、それは間違った認識だったと思い知らされました。
どこまでも続く丘陵地帯。深く濃い密林。青く輝く大海原。
高低差のあるワインディングは少ないですが、長細い島の形状からは思いもつかぬ程の大陸的な景観を背景にしたドライビングは、快感そのものでした。

もちろん種子島以外にも、薩摩半島・大隅半島を擁する本土鹿児島のワインディングもしっかり走り込み。
定宿を拠点にいつも同じような道を巡るとマンネリ化しそうですが、遠方であるがゆえなのか、九州はいつ訪れても変わらず楽しめます。

今回の旅でも、4,000km超をノントラブルで走り抜けた完全過走行のS2000。
往復の長距離移動はあいにくの天気(大雨)でしたが、抜群の安定感で、単調な移動ですら楽しませてくれます。
足元を支えるMICHELIN/PS4Sのスポーツタイヤらしい乗り心地の良さと、絶大なウェットグリップ。
LSDの効果も相まって、ハイレスポンスながら極めて上質なツーリングマシンとして、いまだ進化を続けています。

今回の旅も、印象的で忘れ得ない時間となりましたが、まだシーズンは始まったばかり。
新たなドライビングプレジャーを求めて、まだまだ走り続けます。

 Posted by at 11:43 PM