1月 132012
 

上棟1日目。
朝から構造部材の搬入、土台の敷き込みから建て方が始まり、梁材に構造金具の取付、軒下地の加工、柱の搬入、立て込みと、予定通りに工事が進みました。

 

大量のプレカット材が搬入されています。朝イチに用事があって参加できない間に、搬入から土台敷きまで済んでいました。
また、建物周囲には既に仮設足場が。こちらは昨日立てた模様。

これが土台です。基礎の立上がりに沿って角材を敷いたもの。材質はヒバです。
土台は土からもっとも近い構造木材で、湿気やシロアリ被害の危険に晒されながら家を支えているという、非常に厳しい環境下と条件下に置かれた重要な部材。
構造的な強度があることはもちろん、特にシロアリ被害に耐えうるという特性を重視し、ヒノキやヒバといった芳香の強い(害虫が嫌がる)木材を使用するのが伝統です。今はコストダウンで通常の集成材に防虫材の薬品を塗っておしまい、というケースも多いみたいですが、先に書いた通り誰が見ても重要な部位なので、安易なコストダウンは避けるべき部分です。

今回は、柱梁は構造材に適したアカマツの集成材、土台だけはヒバ(正確にはアラスカイエローシダーで、土台に最適な青森ヒバに似ているので「米ヒバ」とも呼ばれるが、本当はヒノキの仲間。極めて耐水性があって腐りにくい木材)の集成材を使用しています。
防虫剤を塗らなくても大丈夫な木ですが、下面のみ一応塗ったとのことでした。

本格的な建て方に入る前に、構造材の下準備を行います。

通常の伝統的な在来木造だと、大工が仕口継手を加工し組み合わせて躯体を組んでいく工法になりますが、今回、接合部分は全て構造金具による接合を採用する工法としています。そのため、立て込む前にまず金具を取付け部材を組み立てます。
プレカットされた際に、金具の種類の記載と取付け位置も出してあるので、適合する部材を次々に大工さんが取付けていきます。

とりあえず一番に搬入されていたのは2階の梁。金具取付け完了後、後で組み立てやすいように、梁を適宜配置しておきます。

いくつもの接合金具が取付けられた梁材と土台が混在する光景は、木造住宅の現場に見えません。まるで鉄骨造ような(笑

梁の高さ(縦寸法)を表す「梁せい」も、大きい部材では360mmもあり、ますます木造の常識を逸脱しています。
今回こういう構造計画にしているのは、プランからの必然という直接的な理由と、構造的な強度(耐震性能)を確実かつ恒久的に確保するという理由から。構造躯体には正直、かなりコストをかけています。それだけ骨組みは重要視しているということです。

その後、次の構造部材の便が来るまで、大工さんの加工が始まりました。
材木屋さんが持ってきた木材を使って、格子状の部材を手際良く作っていきます。

その部材は「軒」の下地となる部分。R style Houseは軒が張り出したデザインなので、その張り出しを支えるために必要な構造体の一部となります。

本日の第2便として、柱部材が運ばれてきました。場内の搬入場所があく頃合いを見て、クレーンで現場搬入。
6m近くある非常に長大な部材を、上空の電線と足場の隙間を通すクレーン技は見物でした。

柱は梁と異なり、構造金物が全て取付けられた状態で運ばれてきました。それだけに、ひとつひとつの部材が相当の重量になっています。
その重量物を、今度は人力で立て込んでいきます。一人の力では到底上げられない柱(それ単体での重量も相当ある金具が複数付いているため、本当に重い)を、その場にいる人間全員で支え、位置を変え、角度を変え、足場上から引っ張りつつ、少しずつずらしながら、所定の柱脚金物にはめ込んでいきます。自分もジャマにならない程度に手伝いました。(現場では力仕事と整頓くらいしかできることがないので)

当たり前ですが、こういうのを日常的にやってる大工さんたちは手際がいいです。

土台から2階上部まで貫通する「通し柱」の立て込みを四周完了して、本日の作業は終了。
独立して立っている通し柱は柱脚金物にドリフトピンで締結され、そのままでも安定はしていますが、万が一のことを考えて、大工さんが仮の筋交いを入れていました。

1日目は建て方というより、そのための準備作業的な感じでしたが、明日は準備したものを本格的に組み立てていくことになります。
職方の人数も本日の倍になり、いよいよ、といった感じ。現場には隆々とした空気が漂っています。

 Posted by at 11:45 PM