1月 062012
 

2階はいわゆるリビング的な空間で、対外的には一応「居間」としていますが、自分の中では単純に「生活スペース」として捉えています。
ここにテレビ、ここにソファみたいな、そういった使い方を敢えて限定しない空間というのが、ここでいう「生活スペース」です。

機能的な空間ならまだしも、そうでない様々なアクティビティが想定される空間には、あまり制約を設けたくありませんでした。
生活スペースは、様々なアクティビティを許容し、いろいろな使い方が可能な空間さえあればいい、そういう発想です。感覚的に気持ちのいい空間ボリュームを用意しておき、使い方によってその都度、様々に形を変えていくのが理想。

襖で仕切ったり開けたりすることで、様々な状況に柔軟に対応できたかつての日本家屋は、まさにそういった空間の集合体でした。
このような空間の可変性が生活スペースには相応しいと考え、できるだけ用途は規定せずに、プレーンな空間を用意することを念頭に置いています。

ただし、その場合でも、あくまでそこにいて気持ちのいい空間であることが条件です。
面積や高さに制限がある中で、できるだけのびのびとしたボリュームを確保して、狭さをできるだけ感じないような広がり感を重視しています。
それも単に大きな空間というわけではなく、奥行きの深さや窓の位置、動線上のシークエンスを考えることで味付けを忘れないように。
この辺りのシュミレーションは、脳内での空間展開と共に、スケッチや模型で検証していきました。

そしてもうひとつ、生活の舞台となるこの大きな空間には、いくつもの「領域」を潜ませておくことを心掛けています。

「領域」とは、「居場所」というニュアンスに近いかもしれません。
人は誰でも落ち着く場所、空間というものがあると思います。家の中でも然り。いろんな生活パターンを想像して、その時々でまるで巣籠もりするかのように留まる部分を想定して、そのうちのいくつかの領域には、体感的に居心地良く感じる仕掛けを施すようにしました。
それは大きな空間とは性質の異なる付属空間であったり、隅っこに設けられたアルコーブ的な空間であったり。
生活の中でいろいろな居場所を設けておくのは、その家で生き生きと活動していくための重要な要素になるのではないかと考えてのことです。

これとは逆に、ある行為にしか使えない空間(トイレとか風呂とか、ごく機能的な空間は別)の集合体では、却って使い難いと思います。やたら個室の数だけ多い家は、それだけ家族の人数がいたとしても、生き生きとした日常になるかは疑問に感じます。
柔軟に可変する空間に様々な居心地のいい「領域」を仕掛けておくという方法は、決して広くはない、世間一般では狭小住宅の部類に入る家をいかに効率良く計画するか、というところから出てきている発想ですが、一方で、nLDKに固執する現代の一般的な家の構成に対するアンチテーゼであると言えるかもしれません。

 

その生活スペースに付随して、機能が限定されるキッチン空間を配置しています。

昨今のキッチンは対面タイプが主流ですが、R style Houseのキッチンは、生活スペースと敢えて分け、ほぼ別空間として計画しています。キッチンをリビングの一部にするのではなく、厨房のように空間的に分けるスタイルです。

この辺は生活者の趣向や家族構成によってスタイルが異なってくる部分。これが絶対良いという性質のものではありません。
ただひとつ言えるのは、キッチンにしたって開放的で家族と一緒がいいのか、閉鎖的で集中できる方がいいのかは、居住者の生活スタイル次第ということ。盲目的にイメージと流行だけで決めては勿体無いと思います。

(紆余曲折のロフト空間へ・・・)

 Posted by at 2:34 AM