3月 192017
 

2017 03 19 77

先週末だったかな。小春日和に誘われて、代々木公園界隈を散歩してきました。
この周辺で個人的に外せないのが、国立代々木競技場。前回オリンピック時に、水泳競技場として建てられたのが第一体育館です。

何が凄いって、この造形です。
建築だけでなく土木、船舶など、ものづくりのあらゆる技術を結集して建設されたといわれます。
その結果、オリンピック開催のシンボルとしてのみならず、戦後高度成長を成し遂げた日本が誇る技術の結晶であり金字塔として、世界中から賞賛されたそうです。

2017 03 19 47

それから約50年、今もその建築は、雑多な都会のど真ん中にありながら、凛とした存在感を失わずに存在しています。
押し並べて短命な国内の建築の中では、異例とも言えます。
屋外の国立競技場のように壊されて新築されてもおかしくないほど齢を重ねているのに、取り壊すなどという話は、この競技場に関しては聞いたことがありません。

21世紀の今となっても燦然と輝く近代日本建築の最高峰という評価が、そうさせているのは確実。
かく言う自分も、この建築の存在感には圧倒され、ひれ伏さんばかり。

2017 03 19 84

ひと目見て圧倒されるその造形は、実は非常にシンプルです。
真上から見た平面図を見ればわかりますが、ほぼシンメトリーな構成。競技場という用途の性質という側面もありますが、対称性が美しさの一因ですね。

そして何と言ってもこの屋根。
両端に直立した巨大なコンクリートの柱は、寺院の屋根の鴟尾にも見えます。
そう、この屋根の造形は、唐招提寺金堂のような古代の寺社建築のそれによく似ているんです。

また、屋根が立面全体の半分近くを覆う姿は、日本の民家そのもの。
この建築は、日本古来の建築要素を色濃く反映した造形で成り立っているのではないか。
日本人の意識の奥底に潜んでいる郷愁に、形態で語りかけてくるわけです。

2017 03 19 24

さらに着目すべきは、この構造形式。
優美な曲線を描く屋根のラインは、「吊り屋根」という類稀な構造によって生み出されています。

これもどこかで見たことないですか?
そう、「吊り橋」ですね。
世界最長の明石海峡大橋をはじめとして、狭い国土に多数の吊り橋が架かる日本。吊り構造の技術は、おそらく世界一でしょう。
今から50年以上も前に、その技術を建築に応用したのが代々木なんです。

2017 03 19 62

屋根の両端にそびえる柱は、吊り橋で言えば主塔。
そこに2本のワイヤーが吊られ、屋根をぶら下げる構造。
主塔の外側、建物の両端には、吊り橋のアンカレイジにあたる基礎があり、ワイヤーの張力を保持しています。

その構造は、まさに吊り橋そのもの。
そしてこの吊り構造が、建築の造形の大部分を決定している。

実はこれが素晴らしいところで、構造そのものがデザインになっているんです。
余計な装飾はまったくなく、構造形式によって生み出される形態だけで、日本の建築文化に敬意を示す造形を生み出し、かつ競技場としての機能を満足させた。
これが、代々木を伝説的建築にしている最大の要因だと思っています。

 

2017 03 19 91

この建築を設計したのは、丹下健三先生(1913〜2005)。戦後日本を代表する建築家の一人です。(画像は生誕100年時のgoogle扉画像)
個人的な印象としては、丹下先生が生み出した建築は「神社」に近い。
明快な形態、機能的な構造美、日本の建築文化の延長にある造形の融合が特徴で、不思議と見る者の精神に働きかけてきます。

代々木もそう。屋根は寺院の屋根に似ているとしましたが、全体の佇まいは、神社そのものです。
日本的精神の根底を伊勢に見ていた丹下先生が生み出した、もっとも明快な建築であると思います。

丹下先生は同時期に「東京カテドラル聖マリア大聖堂」という建築も設計していますが、こちらもぐぅの音も出ないほど素晴らしい芸術的建築です。
なかなか見学できないのが残念ですが、機会があったら紹介したいですね。

2017 03 19 78

たまには都内にある見処を訪れるのも悪くない。
東京をドライブ・散策することがあれば、ぜひ代々木に立ち寄ってみてください。

 Posted by at 12:50 PM
3月 182017
 

2017 03 18 01

三連休は、クルマにどっぷり?
初日は愛人様のお色直し。冬靴から夏靴に履き替えました。

いつでも北陸の実家に戻れるように、冬タイヤで走れるクルマを常備している関係上、タイヤ交換は最低でも年2回は行うわけですが、ガレージ住まい?になって格段に作業効率が上がりました。
片付けてあるタイヤを引っ張り出して交換して、また片付けるのに1時間もかからないですね。
アパート時代、ベランダから駐車場に下ろすだけで疲労困憊だったことを考えると、雲泥の差以上の差、です。

2017 03 18 02

サクッと交換したら、今度は洗車。
先々週福島に行っていたので、融雪剤で汚れ放題。ようやくスッキリとしました。
光り輝く15フィンの18インチ純正ホイール。GT 3.2 V6の専用ホイールですが、素晴らしく車体にマッチします。純正とは思えない抜群のツライチ感。
冬タイヤのホイールも悪くはないですが、やっぱりこれだなぁ。妖艶なクーペスタイルを、一層リッチに引き立ててくれます。

交換ついでにタイヤのチェック。
購入当初からミシュランのパイロットスポーツ3ですが、これが実に車格というか、クルマの性格にマッチしているタイヤです。
高速グランドツーリングにはもってこいですね。

2017 03 18 03

ミシュランだけに、made in France!
さすが、おフランスな香りに満足感倍増でした(車体は伊製ですが)が、、なんと1本だけ↓↓↓

2017 03 18 04

混じってることに、今日初めて気が付きました。。
えー、同じモデルの同じサイズでも、違う工場どころか、違う国で作ってるの??
まぁ確かに隣国ではあるけれど。。。

イタリア、フランス、スペイン。
完璧なワタシにこれ以上何を求めるの!?って言われているような気になるほど、妖艶なラテンの香り振り撒く愛人様なのです。。

 

ところで、先日ちらっと書いた「不幸な目に遭った」件。
その事象はこれ。

2017 03 18 05

場所はルーフなんですけど、塗装が禿げている上、思いっきり凹んでます。
福島県某所を走行中、突然頭上から大音響。確実に何かの落下物が命中したような感じでした。
すぐに後ろを確認すると、路上に落ちた落下物を回収しようとしているカラスが・・・

カラスは頭良くって、クルミとか硬くて割れない餌を、クルマに踏ませて割って食べるという話を聞いたことがあります。
確実にそれだったとは言い切れないですが、十中八九カラスの仕業。
戻って轢き殺してやろうかと思いましたが、、、冷静に考えて逃げられるに決まっているので諦めました。

そんなわけで、愛人様の頭部にタンコブです(涙
板金したくないし、凹みだけでもデントリペアしようかなぁ。

でも考えようによっては、これ、エスに乗ってるときじゃなくてよかったなと。
まかり間違ってエスだったら、人体に影響が及ぶところでした。(ちょうど前席頭上付近を損傷したので)

オープンカー乗りの皆様、頭上からの落下物には、くれぐれもお気をつけくだされ。

2017 03 18 06

 Posted by at 5:34 PM
3月 112017
 

2017 03 11 01

本日もドライブ日和ではありましたが、当初よりオイル交換予定日でしたので、ASMにて交換作業を行ってきました。
本日交換したのは、エンジンオイルとデフオイルです。

前回エンジンオイルを交換したのは、昨年の道東ツーリング直後の7月末。
以来の走行距離は5,000km弱なので、いつも通りの定期交換ではありますが、時間にしたら余裕で半年以上経っていました。

銘柄は前回と同じくBILLION OILS 10W-40。
特別素晴らしいフィーリングを持っているわけではないですが、どんな状況でも頑として変容しない、安定感のあるオイルだと思います。

サーキットでタイムアタック!や、できるだけ燃費を稼ごう!っていうような切り口なら、他に選択肢はあると思います。
ただ、どれだけエンジン回しても油圧が保持されている感触と、長時間高負荷運転しても変わらない強さが、今の我がエスにはマッチしているんではないかと。
しばらくはこのオイルでいくつもりです。(MOTULより安いし(笑)

2017 03 11 02

デフオイルも同じBILLION OILSを試してみようと思ってましたが、総店長のススメで、RAVENOLというオイルを使ってみることにしました。

ドイツ製のこのオイル、パッケージには名立たるドイツ製高性能車名が記載されています。
国内で市販されている光景は見たことありませんが、デフはミッションと違って多少冒険できるので、試しに使ってみることにしました。
BILLION OILS 同等品よりちょっとだけ安いのも選択理由(笑
粘度表示はありませんが、75W-140に相当するらしいです。

ところで、ASMの陳列棚を見る度に気になっていたこと。それは、エアコンフィルターって交換したことないなぁって。
いつもオープンで走っているので、あんまり気にしませんでいたが、そうは言っても真夏や高速走行中は室内空調することもあるわけで。。
いつも気が付いた瞬間から忘却してました(爆)が、遂に交換することにしました。

2017 03 11 03

ASM松島大先生奮闘中

カウルトップを外して交換するわけですが、この固定クリップがいかにも割れそうで、今まで一度も自分で外したことはありません。
メカニックの方が慣れた手つきで外していくと、現れたフィルターケースには何も入ってませんでした。
そう、これまで10年超、エアコンフィルター無しで走っていたわけです(笑

ただS2000の場合、フィルターはオプションで設定されていたに過ぎないので、珍しいことではないようで。
でもいくらオープンカーとはいえ、300〜400万もしたクルマにさすがにそれは寂しいような。。。

2017 03 11 04

S2000に「純正」ACフィルターの設定は無いので、他車用純正品を流用

交換自体は非常に簡単で、カウルトップさえ外れれば容易いもの。
まぁ効果の有無はほとんどわからないとは思いますが。。

その他にも、不具合事象や今後のことについて、いろいろと相談に乗ってもらいました。
S2000も生産中止になって久しいクルマですが、まだ一線で取り組んでくれるお店があるというのは心強い限りです。

 

・・・・・・・

 

帰りはちょっとだけ遠回り。横羽線〜C1〜池袋線という首都高ルートで。
途中、ランチしようと平和島PAに寄ると、こんなものを配布してました。 

2017 03 11 05

首都高のマークが描かれた小振りのトートバッグ。中には防災グッズ。
「ぜひクルマの中に入れておいてください」と渡されました。

今日は3月11日。あの日から、ちょうど6年が経ちました。
被災地では、元の生活が取り戻せないままの人々、最愛の人を失い苦しんでいる人々が、今もたくさんいると思われます。
我々はそれを忘れてはならないし、1年に一度だけじゃなく、常にそれを心に留めて、一緒に進んでいかなければならない。

いま、今日もこうやって好きなクルマのことで、いろいろと話をしたりして楽しめる瞬間は、実はとても貴重なのです。
6年前のあの日のように、ある日突然、世の中が変わってしまうことがあり得るのだから。

今この瞬間がとても大切だということは、絶対に忘れないようにしたい。
そのために今も未来も、悔いのないように進んでいきたい。

そんなことを改めて強く思った1日でした。

 Posted by at 6:00 PM
3月 092017
 

2017 03 09 01

特に意味は無いんですけど、S2000写真集の中から1枚蔵出し。
これまた関係ないですけど、週末はオイル交換しなきゃです。以上(笑

 Posted by at 1:30 AM
3月 052017
 

2017 03 05 01

愛人様とお忍び駿河路の旅、いつまで引っ張るんだと思われているでしょうが、、今回で最終回です。
その愛人様ですが、本日昼頃、大変不幸な目に遭いました。それはまた別の機会にするとして・・・ 

浜松の朝、前日の夜歩きもあってゆっくり目の出発。東名でトンボ帰りで焼津ICまで。
国道150号に出て、新日本坂トンネルの手前で側道に入ると、「花沢の里」の観光駐車場がある。
そんなに遅くはない時間なのに、駐車場はほぼ満車。観光バスまでいる。
どんな有名な観光地なんだ?「花沢の里」なんて、これまで気にしたこともなかったのに。

2017 03 05 02

集落には住民以外クルマでは入ることができないため、かろうじて空いた駐車スペースにGTを停めて、徒歩で散策スタート。
早速離合が難しい細い坂道となるが、やがてその坂道に沿うように家並みが視界に入ってくる。

2017 03 05 03

2017 03 05 04

その家のひとつひとつが、やけに立派なのに驚かされる。
東海道とは遠く離れたこんな山の中の小道に、これほど立派な集落が存在しているとは。。

2017 03 05 05

2017 03 05 07

2017 03 05 06

知る人ぞ知るこの里と道、東海道という街道が整備されるずーーっと前、それこそ今から千年以上前の律令国家時代に、都へと繋がる官道として整備された道という説があるらしい。
万葉集にこの辺りで「やきつべ(焼津辺)の小径」と詠まれた歌があるとのことで、遠い昔に街道が通っていたことを想起させる要因となっている。

2017 03 05 08

2017 03 05 09

律令制が廃れるに従って街道も廃れ、長い年月の間に草木と土に埋もれてしまった。
そのずっと後に、現在も面影を残す東海道が整備されるわけで、つまりは東海道の祖先にあたる古道が、この花沢の里に残っていると想像できるのである。

2017 03 05 11

2017 03 05 12

2017 03 05 10

2017 03 05 13

非常に興味深いのは、現代日本の大動脈である東海道新幹線と東名高速の至近に、この花沢の里と過去の街道が位置しているということである。
東名高速日本坂トンネルがすぐ下を走っているなんて、知っててもとても信じられないような環境である。地上と地中では、軽く数百年のギャップがあるのだ。。

2017 03 05 14

古代の街道と目される道を登り切ると、そこから先は登山用の未舗装路へと繋がっていた。
古道は長い歳月を経て土に還り、現在では高草山への登山道としてその名残を残しているようだ。
満車の駐車車両は、この登山道を歩く人々のものらしく、静かな集落の小径を歩いている間も、引っ切り無しにトレッキング姿の人々と挨拶を交わすこととなった。

2017 03 05 15

道の途中には雰囲気のいい寺院もあって、この街道の歴史を感じさせる。
焼津の町の片隅にひっそりと残る花沢の里は、過去の東海道とも現代の東海道とも離れた古代の街道の名残である。
クルマで楽しめないのは残念ではあるが、時空を越えて街道の趣を味わうには、優れた歴史遺産だと思う。

2017 03 05 16

・・・・・・・

花沢の里の後は、せっかく焼津に来たので、漁港直営の食事処でランチ・・・にしたのだが、思ってたより大したことがなかった。
有名な漁港は、それなりに期待度が高まるから、却って難しいのか。

2017 03 05 17

直売所で土産を調達したら、早めに帰路へ。

この時期ならではのアルファGTでのツーリングは、過去の街道をキーワードとして楽しんでみたわけであるが、なかなかに趣が深かった。
街と道をテーマに、近場の地域や行ったことのある場所でも、再度訪れてみるのも悪くないなぁと感じた今回の旅でした。

 Posted by at 6:27 PM