4月 092017
 

2017 04 09 01

今週末は天気も悪く、引っ込んでいましたのでネタもない。
そんなわけで、意味もなく蔵出し画像です。

今はとにかくここに座って、思いっきり遠くへ走りに行きたい気分です。

 Posted by at 10:39 PM
4月 082017
 

本日は休息日。ひたすら睡眠の日でした。
四六時中いつでも眠いのですが、、かと言って休みの日を寝て過ごすようなことが勿体無いと思ってしまう子供みたいなワタクシです。
来週もヘビーなので、しっかり体調整えとかなくては。

・・・・・・・

ちょっと前に、トルクレンチを新調しました。
正確には新調ではなく、追加ですが。

ずーっと前から使っていた安物トルクレンチはプレセット型で、一度も調整したことがなく、安物ゆえに狙ったトルクが出ているかが怪しい状態でした。
新調入れ替えも考えなくはなかったですが、正直、トルクレンチを使うシーンって、ホイールを取り付ける時がほとんど。
だったらそれに特化したトルクレンチでもいいわけで。

そんな状況から、ずっと狙っていたKTCのホイールナット専用トルクレンチ。
それなりに高価な工具なので躊躇っていましたが、先日遂に手に入れました。

2017 04 08 01

ホイールナットの締付けトルクに特化した、トルク変更機能のないトルクレンチです。
何も考えないで(トルク変更しないで)ホイールナットを適正トルクで締め付けることができる上、後々の調整も必要なし。
規定トルクに達した際のカチッとした感触は、いい工具を使っている時に得られる快い感触のひとつですね。

KTCの同製品には、トルクごとに3種類のラインナップがあります。
これは、メーカーによって締付けトルクの基準が異なるから。ちなみに、こんな感じ。

 規定トルク85N・m →スズキ、日産軽用
 規定トルク103N・m →トヨタ、ダイハツ用
 規定トルク108N・m →日産、ホンダ用

ごく微々たる差なので、ホンダにトヨタ用でも別に問題無いと思いますが、一応、ホンダ用108N・mのモデルにしておきました。
アルファロメオは、どっかで110N・mと聞いたことがあるので、共用できますしね。

よく言われますが、ホイールナットは締め付け過ぎになるケースが多く、その場合、ホイール本体にダメージを蓄積します。
トルクレンチを使用するとわかると思うのですが、100〜110N・mって意外と強いトルクじゃないんですよ。
キュッって締めるくらいなんですが、人によって力の強さは違いますしねぇ。できればトルクレンチで管理したいところですね。

ちなみに、自分のホイール取り外し→取り付けのフローは以下の通り。

  1. スピンナハンドルでナットを緩める
  2. 車体をジャッキアップし、ウマに乗せる
  3. 十字レンチでナットを外す
  4. タイヤを外して、作業開始
  5. 作業終了後、タイヤをナットで仮固定(ハブボルトにスレッドコンパウンドを塗っておくと吉)
  6. 十字レンチで星を描く順番で軽く締め付け(ナット座面がホイールに当たる程度)
  7. ウマを外して、車体を下ろす
  8. トルクレンチで星を描く順番で全数締め付け

このように、トルクレンチは最後の最後で使うだけです。
緩める時は力が要るので長手のスピンナが便利だし、早回しは十字レンチに勝るものなし。
最後にトルクレンチでカチカチとやれば、気分もスッキリです。

 Posted by at 11:25 PM
4月 022017
 

2017 04 02 01

暦が4月となり、この時期恒例のツーリングマップル改訂版が書店に並んでいます。
古い地図ほど使えないものはない、との考えで、3〜5年ごとに買い換えるようにしています。

今年度もある地方の改訂版を購入予定ですが、購入予定のない「関東甲信越」2017年版を書店で手に取ったところ、書かずにはいられない事象が。。。

最初の写真にあるように、いま手元にある「関東甲信越」の最新版は、昨年更新した2016年版です。
この2016年版、実は巷で非常に不評を買っていました。
というのも、掲載範囲が狭まって、「甲信越」を名乗るのに新潟県と長野県の一部が掲載されていないという、「改悪」と言われても仕方のないような内容だったのです。

甲信越だけでなく、それまで掲載されていた会津地方も外されており、ちょっと足を伸ばしただけでも、他地域の同地図を持っていかなければならないという。。(ま、会津・裏磐梯は本来、東北エリアではあるけれど・・)
4輪だとあまり気にならないことかもしれませんが、積荷が限られる2輪だとこれが死活問題で、本来の顧客ゾーンであるライダーの皆様の大反発を食らっていました。

ところが、2017年版では何と!掲載範囲が元に戻ってるではありませんか。
発刊元も、重要顧客であるライダーの苦情がよほど堪えたのでしょうか。
その代わり、本の厚みは確実に増えています。(もとに戻っただけですが)

もうひとつ。
逆に2016年版でこれはいい!と思った改訂があります。それがコレ。

2017 04 02 02

表紙に折り曲げが付いて、栞代わりに使えるようになっていたんです。
これが非常に便利で、それまで付箋で対処していたのがいらなくなって、大変重宝していました。

ところが!!

なんと2017年版には、この折り返しが付いてなかったんです。
つまり、便利になった部分は元の便利じゃない状態に戻ってしまったという。
確かにこの部分は、ライダーにとっては不要な付属物かもしれませんが・・・(大多数のライダーは、タンク上に開いた状態で固定して使用するため)

さすがに出版社にもの申したい。
歴史あるシリーズにもかかわらず、強い意志が感じられない改訂・改悪はヤメてもらいたいです。

ここの地図は、個人的には非常に見やすくて重宝しています。
ナビなんてモノがない(あっても使わない)自分にとって地図は、全国を巡るための羅針盤なのです。
だから使わないことは考えられないのですが、それゆえ些細な事でも、何考えてんのか、と悪態のひとつもつきたくなってしまう。

紙の地図なんていつか無くなってしまう運命なのかもしれませんが、ずっと使っていく覚悟があるだけに、ちょっと辛口な批評でした。

 Posted by at 6:51 PM
4月 012017
 

2017 04 01 03

今週末はまたしても冷たい雨。そんな時は、不具合事象の紹介でも。
ここ最近こんなネタばっかですが。。。(レストア日誌みたいだ)

2017 04 01 01

ラジエター横のプラスチック製冷却水タンク。
このフタの可動部から、冷却水が吹き出します。

吹き出しますって、吹き出すとこを見たわけではないんですけど。。
そこそこ振り回した後に、冷却水が吹いた跡が残るんですね。
それによって著しく冷却水が減るわけでもないんですが、気持ち良いものではないので、フタを新品に交換しました。(上の写真は交換後の姿)

正確には、キャップ、ジョイントとワッシャー、それに念の為、タンク内ゴムホースとラジエターに繋がるチューブも新品交換。
全部合わせても、部品代1,000円くらいです。

2017 04 01 02

外した古いフタ部分。
キャップとジョイントの隙間が青くなっているのがわかるかと。
新品になって、すっきりキレイになりました。

もうひとつ。

ここ最近、停止時にステアリングを回そうとすると、パワステ回りからゴリゴリと異音がしてました。
パワステ本体だったらヤだなぁと思いつつ、ブレーキついでに、浦和のお店で点検してもらうことに。

点検の結果、パワステギヤボックスの取付部に、僅かな緩みがあったとのことでした。

ステアリングギヤボックスを固定するブラケットに内蔵される、マウントブッシュがヘタることがあるという話を聞いたことがあります。
緩みのあったボルトは、まさにそのブッシュを貫通するそれで、もしかしたらブッシュそのものがヘタっているのかもしれません。
ただ、増し締めした後は異音も違和感もないので、ひとまずはこれで様子を見ることにしました。(ステアリングを下ろすのはタイヘンなので)

2017 04 01 04

そもそもなんで緩んだかということですが、、このボルト部分に、ASMのフロントタワーバーGTが締結されているんですね。
少なくともこれ付ける時にはしっかり締めていると思われるので、取り付け自体には問題はないのですが、補強部材ということで、応力が集中して、結果的に緩みを生じることになってしまった可能性があるのではないかと。。

補強パーツは、コントロール性能に対し様々なメリットがある一方、車体にそれなりの負担をかけていることを忘れてはなりません。
ステアリング取付部が相当の時間を経て緩むという事象の原因になっていたとしても、ASMのボディ補強パーツのメリットが大きく上回っているので、個人的にはまったく問題視してはいませんが、事象は事象として受け止めて、注視しておこうかと思います。

 Posted by at 5:12 PM