2月 192012
 

今週は大工さんが別の現場に応援に行っていたので、あまり進んでないのかと思ってましたが、既に床材が張り終わってました。
先週来た時には、材料が搬入だけされていて、張り方を打ち合わせてたんですが、やり始めるとあっという間なんですね。仕上材なので、当然全面養生してあります。壁際にちょっとだけ露出しているところを狙って撮影。全面が仕上がった状態は、竣工近くまでのお楽しみです。

床材は、無垢板のフローリングです。
富山の家の改修を手掛けた時もそうでしたが、板張りの床にする場合は、必ず無垢材としています。

無垢材とは、樹木を製材し乾燥させた床材のことで、純粋な自然素材です。洋間が主流になった日本の家では、どの家でも木の板の間はごく普通に見られますけど、無垢板を使っている家はあまりないと思います。合板に薄くスライスした製材を張ったもの、いわゆる合板フローリングであることがほとんどです。

無垢材は自然素材であるため材にばらつきがあり、節があったり色がまちまちだったりして均一性がありません。また、木は温度や湿度によって伸び縮みするので、季節によってフローリングに隙間が生じたりします。
そういったことがネガティブに捉えられ、クレームの原因になるからか、特に施工する側はあまり採用したがらない傾向があります。
住み手側もつくる側に「フローリングですよ」と言われて、合板フローリングを盲目的に「木の床」と思い込んでいる(確かに木製の床ではあるけれど)ケースが多いんではないかと。

でも、そういった一見ネガティブな特徴も、逆に無垢材の個性であり、「特長」であると考えています。

自然素材なのだから、均一性がなくて当たり前、季節によって生き物のように収縮するのも当然のこと。
それよりも、無垢材にしかない肌触り、温もり、質感などといった価値の方がはるかに大きい。
もちろん高価だけれど、常に肌に触れる部分でもあり、年月が経つと却って味が出てくることを考えれば、コストをつぎ込むだけの価値があると思っています。

ちなみに無垢材の樹種はブラックウォルナット。米国産のクルミの木です。
濃い目の色合いで、硬めの感触。硬質なだけに施工は大変で、大工さん泣かせです(笑
無垢の特性を享受したいので、当然ながら無塗装品。これを富山の家同様、蜜蝋ワックスで仕上げようと考えています。

 Posted by at 1:21 AM
2月 172012
 

天井と壁のボードが張り進んでいます。
ボードはプラスターボードと呼ばれる建材で、住宅のみならず建築で一般的によく使われる下地ボード。継ぎ目はパテ処理して、その上に仕上のクロスを張ったり塗装していくことになります。

天井裏に頭突っ込んで作業しているのは空調屋さん。エアコンの冷媒管を上層階に引き込む作業の真っ最中。

住宅の場合、多くの場合はエアコン本体から冷媒管が外壁をぶち抜いて、すぐ下にある屋外機に接続されていると思います。
それが当然と言えば当然の姿なのですが、プランによっては出てきてほしくない場所に屋外機が露出する場合があります。
今回の場合はまさにそれで、エアコンの直下に屋外機を置くとかなり目立つ上、場所的にかなり邪魔になる位置。しかも冷媒管を外壁に沿って垂らすと目立ってみっともない場所になるため、わざわざ冷媒管を住宅内を引き回して、目立たない場所まで送る計画としています。

当然、住宅内で露出なんて格好悪いこともできないので、それ専用にパイプスペース(PS)をつくって縦方向を内部で引けるようにし、あとは壁内や天井裏を伝って屋外機近くまで送れるようにしています。
そうすることで、見苦しい配管が屋内にも屋外にも目立って出てこないので非常にスッキリなのですが、冷媒管の配管が長くなってしまいます。ドレンの勾配(1/50)も取らなければならず、一筋縄ではいかないのですが、熟考の上何とかルートを見出しました。

その結果、空調屋さんは、遠く離れた階層に冷媒管を手作業で送り込む仕事をするハメに。
配線配管の送り込みは結構な力仕事なので、この寒い中、汗だくになって作業してました。休憩も脚立上で。なかなか住宅の建設現場ではない作業光景でしょう。ご苦労様です(^ ^;

 Posted by at 1:23 AM