12月 122017
 

2017 12 11 01

ずいぶんと昔にも紹介したような気もしますが・・・
先日、89erの若者たちと走った際に話題になったので、また引っ張り出してみました。

ドライビング教本というのをいくつも読んできましたが、これが一番タメになった。
「ガンさん」こと、黒沢元治氏によるドライビング理論の解説書。
国内レース黎明期に活躍した氏が、満を持してしたためた名著です。

初めてクルマを所有した頃、もっと上手くなりたい、速く走れるようになりたいと思って手本にしたのは、やはりプロのドライビングです。
当時はインターネットなどというものがなく(というか一般的でなく)、動画といえば市販のビデオ媒体が主流でした。
そんな時代にあった「ベストモータリング」という月刊ビデオメディアは、プロによる市販車ドライビングの一部始終が見ることができたので、VHSのテープが擦り切れるんじゃないかというほど繰り返し観ていました。

当時のメインキャスターは、土屋圭市、中谷明彦、服部尚貴といった豪華現役ドライバー(敬称略)の方々でしたが、中でも異彩を放っていたのが「ガンさん」。
他のドライバーよりずっとお年を召しているにもかかわらず、速い。巻末恒例の筑波バトルでは上位常連。(たまにムチャするんだけど(爆)
それなのに、車内映像に映る操作は異様にゆっくりとしていて、速さとのギャップがいつも不思議でした。

そんなガンさんドライビングの極意が、ギュッと詰め込まれたのが、この「ドライビング・メカニズム」。
2000年初版なので、自分がベスモで勉強していた頃より後の発刊です。
つまり、あの走りの秘密がこの書に詰まっていると言えるわけで、実際にその内容は、今でも自分の中ではバイブルと言って良いものとなっています。

動画でのガンさんの解説は、得てして感覚的なことが多いんですが、この本ではその正反対で、ひたすら理論的です。
ドライビングはすべて科学的に分解して説明することができるというスタンスで、それをロジカルに説いて見せているのが特徴。
実際には、ドライバー個々の感覚的な部分(慣れとか、恐怖感とか)に左右されると思うので、これを読んだからと言って一律に全員が上手くなるとは限らないのですが、クルマ(というかタイヤ)の性能をいかにして引き出して速く走るかという点においては、かなり整理されていると思います。

ステアリング・インフォメーションという概念、摩擦円の大小とベクトル、荷重移動と荷重変動の違い、スリップアングルを感じ取る重要性、などなど。
理解しているようで実は説明が難しい、実践できているかどうか怪しい部分があることが多いことに気付かされます。

ベスモがそうだったように、事あるごとに引っ張り出して、何度も読んでいるバイブル。
ドライビングが荒いな、いまひとつ洗練されていないな、と思ったらこれを読んで立ち返る、そんなことができる私的名著です。
ドライビング理論に興味ある方は、ぜひ一読を。

 Posted by at 12:01 AM
11月 272017
 

2017 11 26 01

快晴の日曜日、今冬シーズン一発目の朝練です。恒例の西伊豆を走ってきました。

いつもより早めの開幕は、エリーゼ乗りのハリソンさんのお誘いがあったから。
元はと言えば、10月→ビーナスラインを走るつもりが悪天候で2号車オフに、11月上旬→ビーナスラインを走るつもりが仕事の都合で今週末に、という過程なので、ビーナスラインの最終戦が西伊豆の開幕戦に取って代わった、というカンジですが。。

 

いやぁ、今日は久しぶりに、タイヤとブレーキをしこたま削りました(笑

早朝の静かな時間、真冬のように凍結するほどの気温の下がり方ではないこともあって、コースはオールクリア。
各コーナーの特徴を思い出したら、理想のラインを流れるように描いていく。伊豆の山並みに、心地よい排気音を響かせながら。。。

・・・と書けば、オトナ伊豆ドライブの情緒もありそうですが、、実のところは汗臭い体育会系の走り(笑笑
久しぶりの西伊豆スカイライン、しかも相手は軽量エリーゼとあって、自然と右足にも力が入った結果です。
さながら特訓のように何本か連続して走って、最後はタイヤもブレーキもズルズルでした。

 

陽が出れば暖かく、陰れば肌寒いという両極端な天候でしたが、概ね日差しはあって、朝練には最適に近いコンディションだったと思います。
クールダウンの時間は、お互いのクルマを眺めて、いつものクルマ談義。
本日の核心は「スポーツカーを持つ意味」。ハリソンさんと意見が一致しました(謎

いや、でも、2台を並べて見ながら「ほんっとスポーツカーっていいよなぁ」って2人でつぶやいてたのは、端から見れば完全に中毒者でした(笑笑

2017 11 26 02

しこたま走って、2台の「そろそろ休ませろ」という声が聞こえてきた頃に下山。
冷川付近の農村カフェでお茶した後に、伊豆スカ走って解散。開幕戦、無事終了。

気温が下がって、走ることができるヤマの範囲も相当狭くなってきた中、温暖な伊豆エリアは貴重な存在です。
とはいえ、路面の状況には細心の注意は必要ですが、今年も時間を見つけて通いたいですね。

 

ハリソンさんによるレポートは、こちら

 Posted by at 12:32 AM
10月 232017
 

2017 10 22 01

ここ2週間ほど、毎日ずーーっと雨です。
比較的、雨が多い季節なのはわかるけど、ここまで降り続くのは異例です。

そして季節外れの大型台風の直撃。これを書いている今まさに、東京地方は暴風雨。
台風の通過そのものは一瞬ですが、台風によって刺激される秋雨前線が活発に活動するのは困りものです。
せっかく10月の週末は走りまくろうと思ってたのに、計画倒れに終わりそう。

そんな悶々とした日々を過ごしていたところ、魅力的なお誘いが。。

エリーゼ乗りのハリソンさんから、2号車で街中ミーティングしましょうというご提案がありました。
元々、エリーゼとS2000で、ビーナスかっ飛ばそうぜ!っていう主旨だったのですが、問題なのはこの天気。
どう考えても、かっ飛ばすには気分の乗らない空模様っていうのが確実だったので、嗜好を変えて、お互いの2号車でまったりミーティングすることにしたのでした。

ハリソンさんと自分には、3台持ちという共通項があります。
その上、1号車トップガンは走り特化のオープン2シーター、2号車はブルーボディーにクーペスタイルで4人乗り、3号車は単に屋根空き(笑)と酷似しています。
その中で、今回初めて「2号車」というテーマで集まることに。

横浜みなとみらいの某立体駐車場が集合場所。2台の都会的な青い2号車には、ぴったりのシチュエーションです。
待ち受けるハリソンさんの2号車は、泣く子も黙るコレ。

2017 10 22 02

いやぁ、まさかこうくるとは。
今年になって、前2号車のBMW X1から乗り換えられたのですが、これは予測不可能でした。

そして、偶然かわざとなのか(笑)、鮮やかなブルーボディ。

2017 10 22 03

コンパクトなボディに、高性能パワーユニットを載せるハイパフォーマンスマシン、アウディS3。
しかも、敢えてのセダンモデルです。流麗なクーペスタイルのセダンにメタリックブルーのボディが、タダモノでない感を際立たさせている。
コンサバティブにハッチバックボディにしなかったハリソンさんのセンスは流石です。

2017 10 22 04

こちら御存知、愛人様。
お肌の艶に関しては、新車のS3にはどうしたって敵いっこないですが、その艶めかしいボディラインは健在です。
まだまだ若い娘には負けていられない。もはや熟女の貫禄です(笑

2017 10 22 05

立体駐車場の外は降りしきる冷たい雨で、連れ立ってのドライブには到底向かない状況だったので、駐車場で2台の青いクルマを眺めながら、時を忘れてのクルマ談義。
こういう時間は本当にシアワセですね。普段の生活、仕事をしている時は、クルマとはまったく関係のない世界ですから、全然話題にする機会がない。
それが週末、同じ趣向を持った方との積もり積もった愛車ネタの会話は尽きることがなく、それでいて最高に楽しいわけです。

2017 10 22 07

2時間程立ち話(汗)した後、近所のカフェに徒歩で。クルマのミーティングとは到底思えない行動です(笑

ここでも飽きずに、愛車談義。
ハイテクマシンS3の実際や、エリーゼや3号車DS3の今後についても、興味深いお話をいただきました。
自分の方も3台のクルマたちの近況や、ここでは語っていない実情や将来的なことなどを・・・

2017 10 22 06

そうそう、ハリソンさんのエリーゼの前の1号車は、V6のアルファGTです。
元はと言えば、アルファGTとツーリングという共通項があったからこそ、お知り合いになったのでした。
そういった経歴もあり、自分にとっては大先輩。愛人様の調子がいかほどのものか、ハリソンさんの眼にはどのように写ったのでしょうか!? 

2017 10 22 09

今日は目の前メタリックブルー1色で、いつもの白黒とはえらい違いの絵ですが(笑)、これはこれで面白い。
ただ走れていないので、そこは欲求不満。リベンジを約束し、この日は解散しました。

雨の日のクルマの楽しみ方。考えようによっては、こういうスタイルもあると思っています。
走るだけのミーティングもいいですが、都会を背景として愛車を仕上げて、それを愛でるカーライフスタイルに思いっ切りこだわってみる、っていうのも、またひとつの楽しみではないでしょうか。

2017 10 22 08

 Posted by at 1:14 AM
10月 162017
 

2017 10 16 01

ツーリング時のドライビングシューズとして、個人的にすっかり定番化したnegroni(ネグローニ)
いろいろと回り道をしましたが、いまはこの国内ブランドのドライビングシューズがマイベスト。
あらゆるシチュエーションで活躍する、素晴らしく優れたコンセプト&デザインのドライビングシューズです。

そのnegroni、ソール張り替えメンテナンスをメーカーに発注したりしていますが、夏も真っ盛りの頃に、今度はフルオリジナルで製作オーダーをかけていました。
オーダーしていたことをすっかり忘れかけていた(笑)今月始めになって完成。手元にやってきたのがコイツです。

negroniは、既存モデルのデザインで、各パーツのカラーリングを自由に選び組み合わせることができるオーダーメイドが可能です。
オーダーメイドっていうと値が張りそうですが、実はエキストラコストは数千円。さすが国内メーカーで自社工場で生産しているだけあって、小回りがききます。
機会があれば、自分好みのデザインでつくりたいなと思っていましたが、そのチャンスがあったのでオーダーした次第。

negroniの中でもベーシックで、個人的にもっとも気に入っているIDEAというモデルをベースに、各パーツのカラーをセレクトしました。
カタログモデルのIDEAは、複数カラーのレザーを組み合わせてあるのがほとんどですが、自分がオーダーしたのは敢えての単色構成。
サイドの「n」のロゴもベース色と同化させて、ごくごくシンプルなデザインにしました。

フルオーダーだとかなり多くの色のレザーが選べ、いろんな色を複数組み合わせてオリジナルを作ってしまうことが多そうですが、これはその真逆。
そのかわり、シルバーという個性的なカラーのレザーをセレクトしました。
結果、ベーシックで種類も多いIDEAの中でも、他にはない個性が感じられる1足になったのではないかと。(ニューバランスみたいだ、という声もありますが(笑)

シルバーはそれほど派手ではなく、落ち着いたグレーに近いので、ちょっとモードっぽいテイストにもマッチしそう。ドライブの楽しみがまた少し増えました。
目下の問題は、雨降りばかりの週末で、コイツを下ろす機会がなかなかないことですね。

 Posted by at 2:30 AM
10月 062017
 

2017 10 06 01

390 dukeに代わる新3号車は、HONDA BEAT (PP1)です。

1992年初年度登録。なんと25年前のクルマ。立派なネオ・ヒストリックカーです。
冷静に考えて、25年前の「軽」自動車が、市場で普通に値が付いて取り引きされていること自体、驚きですが。。
でも事実として、当時販売・登録された多くの個体が、25年経った現在も現存し、市場でも価値を保っているわけで。
それだけ個性的で、愛され続けている車種であるということなのでしょう。 

 

何故いま、ビートなのか。

ビートはいろんな面で、自分の「原点」に関わるクルマです。
まずひとつにこのクルマ、人生で初めて、本気で欲しいと心底思ったクルマなんです。

ビートが発表、発売された当時、自分はまだ免許を取得できない年齢にもかかわらず、新聞の一面広告に掲載されたスタイリングに一発でハートを撃ち抜かれたのを、今でも鮮明に覚えています。
折しも、初代NSXの登場による衝撃の余韻が、ようやく落ち着いてきた頃。
そんな時代に、まるでベイビーNSXの如くパッケージングで、誰もが手にすることができる価格帯で(それでも当時の軽自動車の相場の倍近くはしたが)発売されたことに、NSX同様の衝撃を受けました。
これは欲しい(免許もお金もないのに)と思って、自転車に乗ってディーラーにカタログを貰いに行きかけたことも、よく覚えてます。

時は流れて、2000年代前半。
既に生産を終えていたビートを友人が中古で購入し、一緒にドライブする途中で、彼のビートを運転させてもらったことがありました。
実はこれが、人生初となるオープンカー体験。その時、こんな気持ちの良い世界があるのか!!と興奮しまくった思い出があります。
確かEK9からS2000に乗り換えた時にも語ったと思いますが、この体験に衝撃を受けて、オープンカーの世界に飛び込んだと言っても過言ではないのです。

そんな貴重な体験をさせてもらい、今に至る礎を作ってくれたのが、自分にとってのビートというクルマ。
だからいつの時代も特別で、いつかは手元に置いて楽しんでみたいと思わせる存在でした。

 

ただ、そうは言っても、発売から既に四半世紀の時が経過しているクルマ。
開発コストに制約がある軽自動車であり、かつチャレンジングなパッケージングということもあって、耐久性の乏しさから、マトモな個体はほとんど残っていません。
たまにデッドストックみたいな個体が出回りますが、却って走らせないことによる不具合も多いと言います。

ただ、そういった箱入り娘は例外で、通常、市場に出回るのは、軽自動車としては致命的なほどに走行距離が延びていることがほとんど。
それに加え、メカ的な弱点が非常に多く、それを積極的に対策している(弄っている)か、ノーマルの状態をできるだけ保とうとしているかに完全に二分されます。
どちらにしろコンディションがいい個体については、相当の価格が付いてしまう。ほとんどプレミア価格の様相です。

個人的には、これまで大切に維持されてきた個体、弱点を補うメンテナンスが手厚くされている個体があれば、手に入れてもいいかなと思っていました。
ビートに関しては、ノーマルのままでは怖くて乗れない。それくらい弱点が多いんです。
そういった不安をかなりの部分において払拭できるくらい、今回所有することになった個体は、維持管理歴が優れていました。

 

(長ーいので、つづく)

 Posted by at 2:00 AM