7月 162015
 

写真だけで3rd stageの意味がわかった人は、よっぽどのマニアです(苦笑
そうじゃない大半の方のために、順を追って話を進めていきます。

daytona blueのアルファGT、実は購入当初からセレスピードの調子が今ひとつでした。
稀に1速から変速を受け付けなくなる事象が発生。
発進時のジャダーは年々酷いものになり、根本的な修理が現実味を帯びてきていました。

アルファはタイミングベルトが急所。3〜4万km程度で要交換という定説があります。
しかし、5万kmにして未だ無交換。
新車時から10年が経過していることもあり、一般的にはレッドゾーンに突入している状態。。。

また、エンジンパワーに対して足回りが重いし、何と言っても見た目に貧相。グラマラスなボディに対してバランスが取れておらず、改善しなければなりません。

この先このまま長く乗り続けるには、大手術と言っていいようなメンテナンスが必須。
また、このGTをアルファらしく楽しむには、それなりの投資も必要。

ただ、直したからといって、今のアルファGTに対して感じている「薄味」感は変わらない。
そもそもセレやエンジンに不満を覚えているのなら、そこを変えないと、アルファロメオを心底楽しめないじゃないか。

かと言って、GTは降りたくない。
10年経っても人を振り向かせるデザイン、2号車としての有用性、こんなバランスを保てるクルマ、他にはなかなか見当たりません。
この先何年も乗り続けていくことを考えた時、いま選ぶことのできるベストな選択は・・・?

・・・そんな自問自答に対して出した回答が、前の記事の写真なわけです。

2015 07 16 03

エクステリアデザインもボディカラーも、更に言えばインテリアデザイン&カラーも凄く気に入っているので、見た目は変更無し(ホイール以外は)中身をがらりと変えました。

中身とは、すなわちエンジンミッションです。

お手軽自動モード付きのセレスピードは不具合が多くて、今にも止まって動かなくなってしまうんでは!?という雰囲気がムンムン。
更にはヘタクソが運転しているような変速マナーが耐えられず。。もう卒業することにしました。
新しい変速機は6MTです。
2号車は絶対的に自動変速機である制約がありましたが、そのような個人的都合はこの際、破棄しました。人生は結局、都合<快楽です(爆

エンジンは、2機続けて乗った2リッターJTSエンジンを、手放すことにしました。
一説ではミツビシの直噴ヘッドを乗せたというJTSエンジンは、2リッターの割に低速トルクが豊かでかつ燃費もそこそこでしたが、面白味に欠けました。
エンジンは歌わせてナンボ。アルファには、アルファロメオにしか作れないエンジンがあり、それを載せてこそGTの色気が際立つはず。

変更後のエンジンは、3.2リッターV6です。
最後のアルファロメオ純血V6エンジン。基本設計は1970年代とかなり古いエンジンで、大柄で重くて、いかにも飼うのが大変そうなエンジンですが、それを補って余りあるアルファならではの「味」があるはず。
自分にとっては初めての非直4。更には2リッター超のエンジンです。税金も未知の領域(大汗

もうおわかりでしょう。
エンジンやミッションを載せ替えたわけではなく、車体そのものを入れ替えました。
初代rossoから2代目daytona blueに乗り換えた時以上に見た目に差がないので、ほとんどの人は気付きませんが。 

2015 07 16 01

アルファGT 3.2 V6 24V

2リッターJTSを2台乗り継いで、遂に最高グレードである3.2リッターV6モデルへと昇格。
2代目daytona blueに乗り換えた時に、「JTSを乗り継ぐ人は珍しい」というコメントを頂きましたが、ちゃんと本懐を遂げました(笑

daytona blueのボディカラーもタン革の内装も相当気に入っているので、この構成は変えたくない。
でも、その前提でV6のGTを中古車市場で見つけることは、非常に困難でした。
なぜなら、市場に出回っているアルファGTのほとんどが、直4のJTSエンジンモデルだから。
元々台数が少ない上に、ボディカラーと内装の条件が揃っている個体なんて、都合よく見つかるはずがない。
ましてやGT自体が、アルファの中でも特に希少車なわけで、ほとんど見込みが無かったわけですが・・・

セレの調子が悪くて、タイミングベルトの件もあって、今後の整備を検討すると同時に、ダメもとで中古車情報をサーベイ。
GTのV6モデルの中古なんて、全国に1台か2台あるかないか。しかも正規販売終了から既に10年が経とうとしているグレードなので、あったとしても程度がいいとは限らない。

期待薄でも地道に、気がついたらネットをチェックする日々。そしたらある日、出てきたんですね、ほぼ完璧に理想通りな個体が。。。

ほとんど奇跡です。

2015 07 16 02

肝心の程度ですが、まぁまぁ、ってとこでしょうか。決して悪くはないが、抜群に程度が優れているわけでもない。
実際、気になるところはいくらでもありますが、、腹くくるところはくくらないと、こういう趣味クルマは乗れません。
中古車は価格や細部に拘り過ぎるより、一期一会の出会いを大切にした方が、後々まで満足できると思います。

かくして不肖1059は、アルファロメオのしかもGTというニッチな車種を3台も乗り継ぐ好き者になりました。

「アルファ(GT)を3台買った男」

ハクが付くかどうか微妙ですが、ま、響きとしては悪くありません(笑

 Posted by at 1:10 AM
7月 152015
 

日々の暮らしの中で、すっかり下駄代わりとなっている「愛人」ことアルファGT。
買い物から帰省時のハイウェイドライブまで、マルチに活躍してくれていますが、何せ愛情は正室のエスに傾けられるため、何かと放置状態。。
愛人っていうより、住み込みのお手伝いさんか?っていうのが実情です。(ただし美人(笑)

それもこれも、自動変速の楽チン機能、下のトルクが多少太めな以外はこれといって特徴のないエンジン、っていうアルファらしからぬフツーっぽさが起因しているのではないかと。
もちろんスタイリングは美しく、daytona blueのボディカラーは、今でも惚れ惚れ見とれてしまうほどカッコいい。
でもそれ以外、特に運転してる時って割とフツーっていうか、外観からイメージするよりグッと薄味なんです。
イタ車、しかもアルファ!って身構えると肩透かしを感じるほどに刺激が少ない。。

せっかくのアルファロメオなんだから、もっと個性的であってほしい。
あ、いや、やたら壊れてメンドクサイのがソソるんだぜ〜みたいな自虐的な心情ではなくて、もっと濃い味で所有感を満たしたい。

・・・だったら、今のままの付き合いで、果たしていいのか?

グズって仕方のないセレスピードはそろそろ限界。
グラマラスなボディに対して、何とも貧素な17インチホイールも。
もっと言えば、薄味なエンジン。アルファらしさってこんなもの!?

GTはいいクルマだ。
ベルトーネ謹製の妖艶なエクステリアデザイン。
さすがイタリア製と思わず唸る、分厚くラグジュアリーなシート。
デザインコンシャスに見えるにもかかわらず、エスにない積載性を補完できるだけのスペース効率。
そのどれもが捨て難い。。 

・・・

・・・・・

・・・・・・・

結論。

GTはGTのまま、もっとアルファロメオを深く濃密に味わうために、この道を選びました。
行き着く先は幸福か、はたまた荊棘の道か。

2015 07 15 01

I love Alfa Romeo. I love Alfa GT.

3rd stageの幕開けです。

 Posted by at 12:48 AM
7月 142015
 

2015 07 14 01

マレーシアの旅では、クアラルンプールのほか、ペナン(ジョージタウン)、マラッカという世界遺産の街(ただし田舎)にも訪れました。
都会も田舎もひっくるめた全体的なクルマ事情のイメージでは、国産車が2割、日本車が4割、韓国車2割、欧州車が2割、ってとこでしょうか。

2015 07 14 03

マレーシアにはプロトン(Proton)という自動車メーカーがあります。
1980年代にマハティール首相が推し進めた国産車構想によって設立されたのがプロトン。
歴史は浅いですが、マレーシアの急激な発展に伴って成長を続けていて、今はほとんど自社開発自社生産のメーカーらしいです。
日本じゃ見たことないですが、実はCUSCOブランドで有名なキャロッセが輸入してます。
あ、それとロータスの親会社ってのも忘れちゃいけない。

2015 07 14 04

そのプロトンの、特に3ドアハッチバックのモデルが非常に多く走ってます。
これがまたいい音出していて、存在感はまさしくホットハッチのそれ。
プロトンに限らず日本車でもそうなんですが、軽量ホイール、マフラー、ボンネット、各種エアロパーツでドレスアップしたクルマの多いこと多いこと。
そのイジり具合が、90年代の日本の流行を彷彿させるところがまた泣かせます。

2015 07 14 02

もうひとつ、プロドゥア(Perodua)ってメーカーもありました。
こっちは今回訪れるまで全く知らず、現地の方に教えてもらったのですが、ダイハツと提携しているメーカーだそうです。
なので、ダイハツっぽいクルマを見たら、それがプロドゥア、って感じ。

国産以外ではやはり日本車、その中でもっとも多く走っているように感じるのはホンダ。

2015 07 14 09

アジア生産モデルのシティが非常に多く、次いでシビック(なぜかFDがとても多い)ですね。
日本やイタリアで一番見かけるフィット(向こうではJAZZ)は、ほとんど走っていません。
ホンダに限ったことではないですが、マレーシアではセダンが大定番のようです。(プロトンを除く)

フィットは全然いないのですが、フィットベースのヴェゼルは売れてるみたい。マレーシアでもライトSUVが流行り出しているようです。

2015 07 14 06

ちなみにヴェゼルは、向こうでは「HR-V」として売られてます。
名前が同じだけですが、一時期所有してた初代が今でも好きなので、ちょっと親近感が湧きます。

ホンダ以外ではトヨタとマツダとスズキ、ミツビシかな。日産は人気無いですね。
マツダはCX-5がいっぱい走ってましたね。HR-Vが売れてるのと同じ理由かと。
スズキはスイフトが駆け回り、ミツビシは昔のミラージュとランエボが。
特に古いミツビシは一見よく見かけるのですが、実はエンブレムがプロトン。
設立当初、ミツビシと提携していたプロトンの歴史を物語っていますね。

ちなみに、日本では当たり前のように走っているハイブリッドカー、プリウス、アクアは1台もいません。
唯一、ハイブリッドで複数見たのはコレ。

2015 07 14 08

結構意外。 

2015 07 14 05

韓国車はすなわちヒュンダイで、これがなかなか格好良くて侮れない。
ホンダのシティと同じクラスの小型セダン(上の写真のクルマ。モデル名不明)が、微妙に5ドアハッチバックのような形状で、良いデザインをしてます。

2015 07 14 07

シティも日本のホンダと同じメーカーとは思えない洗練されたエクステリアデザインでした。
この2台、セダンだけどセダンらしくないデザインが、日本に持ってきても結構ウケると思います。
特にホンダは、日本で売ってるクルマのデザインより、アジア戦略車のシティを持ってきたほうが全然スマートでイメージもいいような気がするんですが。

残りの欧州車は、大半がドイツ車でした。
中でもメルセデスが圧倒的。富の象徴でしょうか。先代、現行のCクラス、Eクラスが本当によく走っています。
BMWも3と5が多く走っています。アウディはあまり見かけませんが、TTは例外的に生息してました。

2015 07 14 10

注目の(?)イタリア車。これは非常に残念なことに、全然いません。やはり壊れやすいからでしょうか(笑
ペナン島の海岸線でライムグリーンのガヤルド、KLのショッピングセンターの車寄せでイエローの458イタリアを見たのみ。
アルファロメオは、遂に1台も見かけませんでした。(フィアットも)

2015 07 14 12

道は広いし、ガソリンスタンドも充実しているし、修理工場も洗車場もいっぱいあるマレーシア。
これ以上ない環境に見えますが、これだけ普及しているのにもかかわらず、アレを見かけない。

それは、駐車場

クルマはほとんどすべて路上に停めてあります。
いくらでもスペースはありそうなのに、整備されてないのは何とも不思議。
あと日本と正反対なのが、クルマ優先の車社会。
歩行者優先ではないので、ぼーっとしてると一生道を渡れません。

2015 07 14 11

それでも全体的に見ると、日本に近いクルマ環境って感じですが、運転の傾向に関してはかなり違いが。。

マレーシア人は周囲がよく見えていて、許容範囲の広い運転をします。
交差点や車線変更での絶妙な間合い。あれは周囲の状況を常に把握してないと、なかなかできるもんじゃありません。
高速道路では、スピードが出ない(出さない)クルマは大人しく走行車線を走り、追い越し車線をダラダラ走るクルマは皆無。
目の前でバスが停まったり、駐車のために道を塞いでしまうクルマがいても、後続は大人しく並んで待ってます。
女性も積極的に運転していて、スカーフを被ったマレー系の女性がキビキビドライブしてるのは当たり前。 

運転だけ見てたら、日本よりも成熟してるような気がしました。

2015 07 14 13

こんなこと観察して旅行してるのってヘンかもしれませんが、、、
異国のクルマ事情は、見ていてホントに飽きませんね。

 Posted by at 2:15 AM
7月 122015
 

2015 07 12 01

この一週間、海外に飛んでおりました。(コメント返信滞ってゴメンナサイ)

行き先はマレーシア。

クアラルンプールはもちろん、世界遺産の街並みも併せてjalan jalan(マレー語で「ぶらぶら」)してきました。
クルマではないですが、普段着の街並みを肌で感じながら歩く、そんな趣向、コダワリが海外進出している昨今です。

R style的には、ツーリングでない海外旅行は旅行記をレポートするのではなく、彼の地のクルマ事情を報告しているわけで、今回も簡単にお知らせしようかと。。

2015 07 12 02

まず、マレーシアのクルマ事情の印象としては、いわゆる「アジアっぽい」感じがあんまりない。
どういうことかってゆーと、まず、クルマがキレイです(笑
街中、というか街の外れに行くと、自動車整備工場が林立し、洗車場は大賑わい。
マレーシア人がクルマを大切にしている感じがひしひしと伝わってきます。

クアラルンプールで、現地駐在の学生時代の友人家族と食事を共にしたのですが、彼らが言うには、自動車の値段は日本の約2倍程度の感覚だと。
トヨタのカムリ(海外ではメジャーな中型セダン)で600〜700万円くらい。レクサスは1000万以上で、日本でも高級車入りしたアルファードは何と2000万クラスだとか。
そりゃ大事にしますわな。。

2015 07 12 03

ところが、そういういわゆる現地では高級車なクルマが、現実的にはガンガン路上を走っているんですね。
これも意外や意外で、現地では高級車な日本車は最もメジャーな部類だし、メルセデスもBMWも東京で目にするくらいかそれ以上に頻繁に見かけます。
その脇をボロボロのサニーやシビックが走り、カブやその類のバイクが大量にすり抜け走り回っている。

2015 07 12 04

お隣の何処かの国ほどではないでしょうが、富裕層とそうでない層の差がとことん激しい。
先のクアラルンプールの友人が言ってましたが、ここにいると、日本の格差社会の議論なぞちゃんちゃら可笑しいらしいです。
ただ、どんなに格差があろうが、マレーシアの人々は誰もが明るくフレンドリーでした。

多民族社会で、マレー系の他に中華系、インド系が混ざり合い、宗教もイスラム教が国教だけど仏教もキリスト教もヒンズー教も混在していて、それが都市風景に如実に現れたりしていてとっても面白い。
そんな環境だから、お互いの価値観を認め合うのが当然で、そういう土壌ができてるんだと思います。
日本からロクに言葉も話せない奴がフラフラ現れても、なんとか理解してコミュニケーションをとってやろうって一生懸命になってくれる人達が沢山います。

まぁそうは言っても、この時期、ってゆーか多分いつも暑くてジメジメしていて、フツー散歩なんかやる場所じゃないのでオススメはしませんが(笑

2015 07 12 05

マレーシアは、日本と同じ左側通行の右ハンドル。
都市部でも信号が少ないので度胸は要りますが、譲り合いが定着しているので、よく見てると実のところはあんまり怖くない。
特に高速道路は、車窓の眺めは日本のそれとほとんど変わらず(制限速度は110km/h)、ルートさえわかれば余裕で運転できそうな感じでした。

2015 07 12 06

目的は街並み散策であり、建築・都市文化を体感することであり、友人家族との再会でしたが、せっかくなのでマレーシアのクルマ風景について、ちょっとだけレポートしたいと思います。

 Posted by at 7:51 PM
7月 032015
 

2015 07 03 01

宮島観光後、すっかり昼になってしまったが、帰途に着く前にもう少しだけ走りたい。
時間に有余があるわけではなかったが、欲が勝った。広島西バイパスから県道経由で五日市ICから山陽道。
市街地をパスする意図で、西条ICまでワープ。

西条ICからは国道375号で北上。福富の道の駅に寄った後、県道60号で東へ。
このK60が快走路。国道486号までの区間は短いけれど、しっかり楽しめる田舎道といった具合だ。

2015 07 03 02

白竜湖の道の駅で再び休憩後、R486をひたすら走る。
長閑な田園風景をバックに、のんびりドライブといった風情がまた気持ちがいい。

御調の道の駅でおみやげを物色。御調は尾道市に属するようで、尾道の土産物がとても充実していた。
その後さらにR486を進んでいく。徐々に交通量が増え、府中の市街地に入った後は信号の連続で流れが悪くなった。

この時点で15時半頃。
そろそろ余興的なドライブも終わりにして、帰途に着こうかという気になり、福山東ICから山陽道へ。 

岡山に入って倉敷手前の道口PAで休憩を挟む。
馴染みの薄いNEXCO西日本の「モテナス」という施設名が新鮮。

2015 07 03 03

以後は一気に新名神土山SAまで走るつもりだった。
山陽道を約200km走って神戸。中国道経由で名神へと入る。
さすが平日だけあって、ここまで渋滞することもなく快調に距離を稼いでいくことができたが、名神走行中で目を疑うような渋滞情報が・・・

東名阪が渋滞していて、通過に2時間以上を要するらしい。
慢性的に渋滞する東名阪だが、休日でもそんなに時間はかからない。
この時まで全く知らなかったが、東名阪が集中工事中で、ほぼ全線車線規制が敷かれていたのが原因だった。

全くの計算外だった。
アタマの中で、急遽名神にルート変更。土山SAでの給油は中止し、草津PAに滑り込む。
しかし、今度は頼みの名神が、一宮で事故渋滞。通過時間は東名阪を上回る3時間以上。。。

完全に道を塞がれた格好となってしまった。

悩んだ挙句、新名神で行くことに。
ただ、さすがにあの距離を2時間はツライ。高速代は勿体無いが、亀山ICで一度高速を降り、国道1号と国道23号で伊勢湾岸道までカットすることにした。

ただ、やはり日本の交通大動脈を走る業務車両が考えることは同じなようで、R1亀山もR23四日市もノロノロの渋滞状態。
考えうるショートカット路は駆使したが、結局、東名阪をそのまま走っていた場合よりちょっとだけ早いかほとんど同じだけの時間はかかってしまった。
高速渋滞時の一般道回避は、得てしてこういう結末になりがち。気分転換程度に捉えたほうがいい。

高速復帰後の伊勢湾岸道から東名、新東名で、帰京は至極スムーズ。
でも、15時半に高速に乗った時に、今日は平和に帰れるという目論見はもろくも崩れ去り、軽く日付を跨いでしまった。

 ・・・・・・・

以上で、エスの10年15万kmを記念したロングツーリングは終了。
3日間の総走行距離は、おおよそ2000kmでした。

初めて走るワインディングに初めて訪れる街並みと、なかなか新鮮味のある内容になりました。
普段は目的地にすることのない途中下車的なツーリング、また場所を変えて企画してみたいと思います。

2015 07 03 04

 Posted by at 1:24 AM